たけのこ とったどー!1・2年生

5月10日 たけのこほり 1・2年生

さわやかな晴れの日、毎年恒例のたけのこ掘りに1・2年生が出かけました。

地域の方にお世話になって、たけのこが生えている竹林に案内していただきました。地域の方にお話を聞くと、今年はたけのこの生育があまりよくないようですが、子どもたちはやる気満々。たけのこを見つけると駆け寄り、まわりを掘ったり、ひっぱったりして、苦労しながらたくさんのたけのこを採ることができました。みんなで力を合わせて「たけのこ掘り」を楽しみました。

お世話になった伊勢さん、地域の皆様、ありがとうございました。

最高学年の役割とは 6年生

自分たちの最高学年としての様子を振り返っています 自分たちの最高学年としての様子を振り返っています

5月9日(木)の学活では、「最高学年の役割」について考えました。

まず、最高学年として頑張っていることについてアンケートを取り、具体的にどんなことをしているのかグループで意見を出しながら振り返りました。あわせて、最高学年として足りないところについても振り返りました。

最後に、「最高学年としての役割を果たすための工夫」について考えました。

・手本となる行動をしていくこと

・自分たちから声掛けをしていくこと

・自分たちの意見を伝えていくこと

など、自分たちだけでなく、みんなのためにも行動ができるように広い視野を持って生活していくことの大切さについて気づくことができました。

書写の学習がスタート 6年生

しっかり空書きで筆遣いを確かめます 筆を使って練習

5月8日(水)から書写の授業が始まりました。

この日は、書写の授業で大切にすることについて話を聞いたあと、今まで学習した横角、縦角などの基本的な筆遣いについて復習しました。

説明を聞いた後には、しっかり空書きをして、筆遣いを確かめた後、半紙に練習をしました。とても集中し、物音ひとつ立てない雰囲気が素晴らしいです。

ハンドボールを簡易化したゲームをしていきます 5,6年生

パスの練習 的あて

 

体育科では、ゴール型ゲームの学習をしています。

今回は、ハンドボールを簡易化したゲームを行います。

5月2日(木)の授業では、この学習につながるパスやゴールの的に向かってボールを投げるなどボール操作について学習しました。

5月8日(水)からは、ハーフコートで試合形式をしています。どのような動きをしていくとよいのかなどについてチームで協力しながら学習を進めていきます。

1年生を迎える会

5月1日(水)に「1年生を迎える会」を行いました。高蔵寺までの遠足を予定していましたが、雨のため校内で実施しました。

はじめに、1年生の自己紹介です。名前や好きなことを質問されると、しっかりと答えることができました。

1年生の自己紹介

そして、全校生で「じゃんけん列車」で遊びました。最後には、すごく長い列車が出来上がりました。

じゃんけん列車 じゃんけん列車

全校生で遊んだ後は、縦割り班ごとに分かれて、各班の6年生が考えた「宝探し」「○×ゲーム」「ジェスチャークイズ」「宝探しリレー」「?ボックス」をして遊びました。

ジェスチャークイズ 宝探しリレー ○×クイズ ?ボックス

 

最後に、お弁当も縦割り班ごとに食べました。みんなで協力して、楽しい時間を過ごすことができました。

お弁当 お弁当

My treasure is・・・. 6年生

My treasureの発表

外国語活動では、「This is me!」の学習をしています。この学習では、自分の自己紹介に合わせて自分の宝物を紹介します。今までに、自分の好きなもの、宝物、誰からもらったのか等、この学習で使う表現を学習し、発表原稿も書きました。

4月30日(火)の授業では、グループに分かれて、自己紹介をしました。自分のパソコンには宝物の写真があり、それを見せながら発表しました。発表が終わると、「What ~ do you like?」の表現を使って積極的に質問もできました。最後に、みんなの前でも発表です。発表が終わると、宝物が愛犬なら「What is your dog’s name?」などALTの先生に表現を教えてもらいながら様々な表現を使って質問ができました。

交通安全教室を開催しました

4月30日(火) 交通安全教室を開催しました。

大山小学校・幼稚園合同で「交通安全教室」を行いました。

篠山警察署や大山駐在所、市の交通安全指導員の方々に来ていただいて、最初にお話を聞きました。信号を守ること、道路横断時の左右確認のこと、安全旗の使い方、きちんと並んであることなど、たくさんのことを教えていただきました。

警察の方のお話の後、実際に登校班で道路を並んで歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。今回学んだことをいかして、さらに安全に生活できるようにしていきたいです。

家庭でも、交通安全について話し合い、自転車の点検をお願いいたします。