フィールドワークへ 6年生

6月30日(月)に総合的な学習の時間に学習した古墳と交通について現地へ行き、実際に様子を確かめました。この日は、追入の町浦古墳と瓶割峠を見学しました。

町浦古墳では、実際に石室に入り、その大きさと当時の人の偉大さを確かめることができました。

石室に入りました 石室の大きさを実感町浦古墳前で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓶割峠では、実際にこの道を通って国領や丹後の方へ行っていたと考えると、昔の人の移動は大変だったということを実感することができました。

昔の道を体験丹波市との境で

大山と東寺 6年生

6月27日(金)の総合的な学習の時間には、講師をお招きし大山と東寺との関係について話を聞きました。昔の大山の様子や特徴が東寺の荘園であったことと関係があることがわかりました。7月15日(火)の校外学習では、この日の学習と合わせて東寺の見学を行います。

大山と東寺の関係について話をしていただきました

偉人調べ 6年生

6月20日(金)、25日(水)の総合的な学習の時間には、大山の偉人である西垣喜代次さんについて学習しました。西垣さんのことが書かれた本をもとにどんな人物だったのかを考えました。さらに、「永久に栄を祈るかな 山よ緑よふるさとよ」の言葉の意味について、西垣さんが書かれた文書から考えました。大山の地域について、緑の少年団の活動の意味を考えました。

西垣さんについて書かれた本を使って調べました

デカンショ祭りあんどんづくり 6年生

図画工作科では、デカンショ祭りのあんどんの絵を描いています。6月25日(水)の授業からは、あんどんの色塗りを行いました。細かいところも丁寧に塗りました。なかには、根気よく色を塗り重ねて様子を表現している子もいました。

あんどん色塗り

1学期お誕生日会に向けて 6年生

6月25日(水)の学活では、以前の話し合いで決まったことをもとに、1学期のお誕生日会に向けての準備を行いました。それぞれの係に分かれて仕事を行いました。みんなで楽しめる会になるように準備を進めます。

それぞれの役割の準備を行いました

沖縄の味 6年生

6月23日(月)の給食は沖縄の味で、じゅうしいやゴーヤチャンプル、シークワサーゼリーなどが出ました。6月23日は、沖縄の地上戦が終わった日です。この日は、沖縄の味を楽しむとともに、沖縄の歴史についても知ることができました。合わせて、2学期の総合的な学習の時間には、平和学習をしていきます。

沖縄の味給食

リズムアンサンブル 6年生

音楽科では、リズムアンサンブルの学習をしています。

6月20日(金)の授業では、タブレットパソコンを使って拍子に合うように音符を並べ、自分のお気に入りのリズムを作りました。音符を1つ変えると、曲調が違った様子になります。何度も自分で作ったリズムを聞きながら、自分が目指す曲調になるように考えました。最後には、グループの友だちのリズムを聞き合いました。

リズムを作っています

1学期お誕生日会に向けて 6年生

6月16日(月)の学活は、「1学期のお誕生日会に向けて」を議題にして話し合いを行いました。子どもたちは、「どんなプログラムにするのか」「具体的に何をして遊ぶのか」について意見や理由を発表しました。前回の話し合いよりも、意見を出し合いながら話し合いを進めることができました。1学期お誕生日会は、7月上旬頃を予定しています。

「1学期のお誕生会」に向けての話し合い

緑の少年団(獣害対策) 5,6年生

6月13日(金)に緑の少年団で獣害対策の学習をしました。この日は、まず丹波篠山市内にいる野生動物についての話を聞きました。その後、各グループに分かれて畑、林、山にカメラを設置しに行きました。しばらくの間カメラを仕掛け、どんな野生動物がこの大山にいるのか確かめます。

市内の野生動物の話 カメラ設置の様子