朝マラソンがスタート

10月20日(月)朝のマラソンがスタート!

今年の朝マラソンがスタートしました。11月13日のマラソン記録会に向けて、運動場を走ります。自分の目標をもち、強い心と体づくりを目指してみんなでがんばっていきます。

秋のオープンスクールを開催

10月16日 秋のオープンスクール

多くの保護者や地域の皆様にご来校いただき、子どもたちの授業での様子や活動をご覧いただきました。幼稚園では、2時間目に「運動あそび」と題して運動会種目を親子で楽しみました。小学校では、普段の授業に加えて親子活動が行われた学年もありました。午後は、人権参観日として小学校の全学年が道徳授業を行いました。
また、オープンスクールに合わせて、地域の方々を委員としてお迎えし、学校運営委員会を開催しました。「こんな大山っ子に育ってほしい」「家庭×地域×学校の協働でできることは」といったテーマで、活発な意見交流をしていただきました。学校・家庭・地域が連携し、子どもたちの成長を支えるための貴重なご意見をいただきました。
お忙しい中、オープンスクールにご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

千羽鶴完成 6年生

10月17日(金)は修学旅行に向けて、千羽鶴の糸通しを行いました。

この日は、色分けされた鶴をふれあい館いっぱいに並べ、きれいなグラデーションになるようにしました。その後、一羽ずつ糸を通していきました。できあがった千羽鶴は、広島に平和への願いを込めて献納します。

グラデーションになるように鶴を並べました一羽ずつ糸を通しましたできあがった千羽鶴

ナップサックづくり 6年生

家庭科では、ナップサックづくりを行っています。10月9日(木)の授業では、仮縫いをして、ミシンで両端を縫っていきました。この日の作業は、とても集中して行うことができました。

ミシンの作業ミシンの作業

丹波篠山と戦争 6年生

10月8日(水)に講師の方にお世話になり、篠山の戦争遺跡を巡りました。ユニトピアささやまでは、射撃訓練場跡、監的豪跡を見学しました。この地では、戦争に向けて実弾での訓練も行われていたそうです。

その後、篠山歩兵70連隊の営門や当時の建物(兵舎)を見学しました。

最後に、遺芳殿を見学させていただきました。

普段生活していても感じることができない丹波篠山と戦争との関係を感じることができました。

遺芳殿にてユニトピアささやま射撃訓練場跡にて歩兵第70連隊営門前元兵舎前

大山小幼運動会を開催しました!

10月6日 大山小幼運動会

雨天のため2日間延期し、月曜日の平日開催となってしまいましたが、多くの方々のご協力とご支援のおかげで「大山小幼運動会」を行うことができました。たくさんの保護者・地域の皆様にご観覧いただき、スローガン「一人一人が自分を信じ、全力でやりきろう」を心にとめながら、みんなで演技や競技に力いっぱい取り組みました。
たくさんの温かいご声援をありがとうございました。おかげさまで運動会を全力でやりきることができました。運動会で学んだことをこれからの生活に生かしていきます。
プログラム順に当日の様子を写真で紹介します。

全校クイズ大会

9月30日(火)に児童会主催で「全校クイズ大会」を行いました。

今回のクイズのテーマは「アニメ」についてでした。

なかよし班に分かれて正解数を競いました。

よく知っているアニメや知らないアニメもあるようでしたが、グループの友だちを協力しながら答えることができました。

クイズ大会の様子

運動会のリハーサル練習&プログラム

10月1日 大山小幼運動会リハーサル&プログラム

暑い中でしたが、大山っ子みんなで元気に楽しく運動会のリハーサル練習を行いました。

これまでがんばって練習してきたことを発揮しようと一人一人が力いっぱい取り組みました。この日の赤白対抗は接戦の連続でした。10月4日の運動会当日はさらにパワーアップしてみんなで運動会を盛り上げます。地域の皆様も、ぜひお越しください。
<令和7年度運動会プログラム(PDF)>

丹波地区と戦争 6年生

9月24日(木)には講師をお招きし、「丹波地域と戦争」について話を聞きました。どのように戦争が起こったのか、戦争中の暮らし、大山の忠魂碑の意味などを話していただきました。10月には、市内の戦争遺跡を巡る予定です。自分たちの身近なところにも昔戦争があったことを感じながら平和学習を進めていきます。

講師の方から話を聞きました

応援合戦練習 6年生

9月19日(金)から全校応援合戦練習が始まりました。夏休みから練り上げてきたことを全校生に伝えています。

練習では、赤組、白組ともに、6年生全員で全校生の前に立ち、一人ひとりが手本となり、声掛けしながら下級生が取り組めるようにがんばっています。練習が終わると、担当の先生からアドバイスをもらい、それを生かしながら次回の練習に向かう姿も見られます。

全校生に伝える難しさや課題を確認し、それを生かして応援合戦練習に取り組むことで、成長できる場となるように声掛けや支援をしていきます。

白組の練習の様子赤組の練習の様子