3学期の学級活動で一番盛り上がったのは「サニースマイルおばけやしきをひらこう」でした。2月の参観日ではおうちの方をご招待して楽しんでもらいました。大成功で終わる予定が、ほかの学年から「おばけやしきに入りたい!」との要望がたくさんあり、学年ごとにご招待することになりました。上級生や下級生、幼稚園の子にたくさん楽しんでもらって、2,3年生も充実感のある活動になりました。
「3年生」カテゴリーアーカイブ
3年おもちゃランド
3月14日(金)1年間の理科のまとめに「おもちゃランド」を開きました。磁石の仕組みやゴムの伸び縮みの仕組み、電池と回路の仕組みを利用したおもちゃをそれぞれに作って、2年生を招待しました!
2、3年生なかよしステージ
3月13日(木)2、3年生でなかよしステージをやりたいと話し合い、今日を迎えました!ノリノリの3人の司会の言葉でスタート!①クイズ ②イントロクイズ ③合奏 ④じっけんショー ⑤ポケモンクイズ ⑥写真で一言 ⑦ダンス ⑧歌「ウィキッド♪」 みんなのそれぞれにすばらしい個性が輝く、楽しすぎる時間でした!
3年生黒豆を使った料理に挑戦!
総合的な学習で黒豆料理に挑戦しました。自分たちでどんな料理を作りたいかレシピを探し、作り方を調べ、4人で協力して「黒豆煮」「黒豆ごはん」「黒豆もちもちドーナツ」「黒豆シフォンケーキ」に挑戦しました。準備や片付けまで分担してばっちり!校長先生や職員室の先生方、校務員さんにも食べていただきました。とってもおいしくできてみんな大満足でした!
6年生を送る会
3月6日 6年生を送る会
5年生が力を合わせて準備した「6年生を送る会」を開催しました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、全校生で楽しい時間を過ごしました。縦割り班で〇×クイズや射的ゲーム、宝探しなどの楽しいアトラクションのブースをめぐりました。最後に6年生一人一人に在校生から寄せ書きのプレゼントをしました。
5年生のチームワークがすばらしくスムーズな進行で、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。次の大山っ子のリーダーにしっかりとバトンが渡されたと感じる児童会行事となりました。
けしピン大会
3月11日(火)に6年生の卒業プロジェクトとして、1~5年生に感謝を伝えようと「けしピン大会」を行いました。自分の消しゴムを指ではじきながら、相手の消しゴムを落とすとポイントがもらえます。縦割り班に分かれて白熱したバトルが繰り広げられました。
校外学習(1~3年)
鐘が坂の明治トンネルです。
丹波市観光ボランティアガイドの方に詳しく説明していただきました。トンネル内部はレンガが28万枚使われていて、当時4万円(現在の価格で8億円)の費用がかかったそうです。
池尻神社の人形狂言
地域の方の協力で江戸時代から受け継がれる人形を見せていただきました。1つの人形を3人がかりで動かすことや口や手先まで細かい動きができることを聞き、子どもたちは驚いていました。
追手神社の1000年モミや夫婦イチョウ
追手神社の歴史、1000年モミ、夫婦イチョウの話を、地域の方から聞きました。
小雨の中でしたが、子どもたちは、元気に活動し、大山の歴史に触れる学習ができました。
お化け屋敷へ 2・3・6年生
3月4日(火)に2・3年生のお化け屋敷におじゃましました。お化け屋敷に入ると、いろいろなところからお化けが登場しました。最後に、感想を伝えました。すてきなお化け屋敷、ありがとう!
なかよしステージパート2
2月3日(月)「なかよしステージ」
児童会主催で今年度2回目となる「なかよしステージ」が開催されました。
ヒップホップダンスや歌、クイズやなぞなそ、コマ回しや羽子板つき、跳び箱やマット・鉄棒運動などバラエティーに富んだすばらしい発表がたくさんありました。
手拍子や大きな拍手が響き渡り、会場全体で楽しみながら発表者のことを応援するあたたかい雰囲気でした。この日は、体調不良のためなかよしステージに出場できなかった子が数人いました。これからも、子どもたちが自分たちで楽しい時間を作り出せるこのような機会を大切にしていきます。
歯科保健指導(1~3年)
1月29日(水)歯科保健指導がありました。子ども達は、虫歯のできるようすをイラストで学びました。また歯を磨く時の歯ブラシの動かし方を学んだり、映像を見てうがいの仕方を学んだりしました。