「おはようございます」3日目がスタートしました。昨日は海でめいっぱい活動したので、夜はゆっくりと休むことができました。
みんな元気に朝ご飯をいただきました。
今日は、竹野体験子ども村で塩づくり体験やキャンドルづくり、浜遊びをする予定です。
「おはようございます」3日目がスタートしました。昨日は海でめいっぱい活動したので、夜はゆっくりと休むことができました。
みんな元気に朝ご飯をいただきました。
今日は、竹野体験子ども村で塩づくり体験やキャンドルづくり、浜遊びをする予定です。
「いただきます!」
ホテルで初めての食事です。しっかりたべて、ぐっすり寝て、明日も元気に活動してくれることをねがっています。夕食のあいさつをがんばる大山っ子です。
「いただきます!」お家を離れていますが、5年生みんなと一緒に晩ごはんです。もりもり食べておかわりもたくさんできたみたいです。
「おはようございます!」
昨日はぐっすりとみんな眠れたようです。そのおかげで、朝食もおかわりが進んだみたいです。
今日一日の活動は、きれいな浅瀬が広がる竹野スノーケルセンターで行います。
午前中は、水着に着替え、磯観察です。
磯の生き物を捕まえたり、センターの方から生き物のことについて教えてもらったりします。どんな、発見があるのか楽しみですね。
いよいよ自然学校スタートです。天気は曇り空でしたが、元気に集まった12人とみんなの「元気に行ってきます」の言葉は、とても明るくて気持ちの良いものでした。
予定通り、海の文化館に到着しました。雨も上がり、外で開校式をすることができました。4校での自然学校スタートです。全体での司会やあいさつをがんばった大山っ子の5年生です。
ちくわづくりに挑戦しました。できたての、ほかほかのちくわは、もちろん自分でいただきました。このあと、海の文化館の館内を見学して奥城崎シーサイドホテルに向かいます。
5月19日(月)からなかよし班掃除が始まりました。なかよし班掃除では、縦割り班ごとに掃除を行います。この日は初日ということで、班ごとに集まり掃除場所を確認して掃除を行いました。全校生で協力しながら掃除に取り組ませていきます。
5年生「家庭科」の学習では、さっそく調理実習を行いました。ジャガイモやホウレン草を茹でておいしくいただきました。どの班も茹で具合がちょうどよく、絶妙な味わいでした。準備から調理、そして後片付けまでみんなで協力して楽しく取り組むことができました。
4月9日(水)令和7年度大山小学校入学式
7名のピッカピッカの新入生が入学しました。新しいランドセルを背負っておうちの人と一緒に登校しました。とてもうれしい表情で胸花や名札をつけてもらいました。式の中では、担任の先生から名前を呼ばれると元気よく返事ができました。また、「おめでとう!」と声をかけられると、「ありがとうございます!」とみんなで言うことができました。ちょっぴり緊張しながら最後まで力いっぱいがんばった花丸1年生です。
いよいよ小学校生活がスタートです。元気になかよく力いっぱいがんばっていきましょう。
4月8日(火)令和7年度がスタート!
校庭の桜が満開の中、令和7年度がスタートしました。登校してきた子どもたちは新しい教室に入ってこれから始まる生活に期待いっぱいでした。
初めに転入生の紹介や、新しく大山小学校・幼稚園に来られた先生方との出会いの式である「対面式」を行った後、1学期の始業式を行いました。
始業式の後は、それぞれの教室で「学級開き」をしました。先生からの話を聞いたり、どんな学級にしたいかを話し合ったりして、子どもたちのやる気がいっぱい見られた新年度の初日を迎えました。
保護者の皆様、地域の皆様、令和7年度も大山小学校・幼稚園をよろしくお願いいたします。
3月14日(金)1年間の理科のまとめに「おもちゃランド」を開きました。磁石の仕組みやゴムの伸び縮みの仕組み、電池と回路の仕組みを利用したおもちゃをそれぞれに作って、2年生を招待しました!
1月15日(水)古市小学校の3年生をいっしょに丹波篠山市消防本部へ校外学習に行きました。消防署では、救急車、レスキュー車、化学車や、いろいろな道具を実際に見せてもらいました!また、火災や事故にすばやく対応するための努力や工夫なども学ぶことができました!
学校周辺で集めてきたススキを使って、トトロを作りました。日がたつにつれて、ふっくらしていく様子を見て、喜んで(歓声を上げて!)いました!