9月16日 2年生スピーチタイム
今月のスピーチタイムは2年生の発表でした。「はっきりという。」「あわせていう。」というめあてのもと、懐かしいドリフの「早口言葉」の曲に合わせて2年生6人ががんばりました。発表中も全校生が手拍子をしながら早口ことばを口ずさみました。
9月16日 2年生スピーチタイム
今月のスピーチタイムは2年生の発表でした。「はっきりという。」「あわせていう。」というめあてのもと、懐かしいドリフの「早口言葉」の曲に合わせて2年生6人ががんばりました。発表中も全校生が手拍子をしながら早口ことばを口ずさみました。
9月9日・12日 歯科衛生指導
歯科衛生士さんを講師にお迎えし、全校生が歯磨きの大切さや効果的な方法について学習しました。これからも1本1本の歯を丁寧に磨いて大切にしていってほしいと思います。
9月4日(木)夏休み作品展を開催中!
夏休み中に子どもたちがいろいろな作品作りや自由研究にチャレンジしました。今年度も「大山小学校夏休み作品展」と題してふれあい館に全学年の作品を展示しています。友だちの作品を見合うことでこれからの学習に生かしていきます。
皆様も是非この機会にご覧ください。お待ちしています。
展示期間 9月4日(木)~10日(水)平日のみ
8:30~16:30(10日のみ16:00まで)
展示場所 大山小学校 ふれあい館
9月1日(月) 小学校・幼稚園 2学期始業式
44日間の夏休みが終わりました。酷暑の夏でしたが、大きな事故やケガなくみんなそろって2学期がスタートできました。
始業式の学校長の話では、「自分や周りの人を大切に 目標をもって 楽しい2学期にしましょう」と子どもたちに呼びかけました。また、それぞれの教室では、がんばって取り組んだ自由研究などの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したりしました。
2学期は1年間で1番長い学期で約80日の登校日があります。運動会、学習発表会など行事も盛りだくさんです。毎日の生活も大切にしながら、実りある2学期にしていきたいです。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご支援とご協力をお願いいたします。
8月2日(土)に5、6年生の緑の少年団の活動として「スイカを食べる会」を行いました。
まず、畑へ行きスイカの収穫を行いました。その後、自分たちが栽培したスイカをいただきました。今年度は獣害対策のおかげもあり、獣害からの被害は全くありませんでした。
8月2日(土)に「大山地区平和記念式典」が行われ、5,6年生が参加しました。式典に参加し、平和の大切さについて考える機会になりました。式典では、代表児童が「平和の誓い」を述べたり、「非核平和都市宣言」を宣言したりしました。
7月26日(土) スイカ祭 5・6年生
神田神社境内で開催されました「ふれあい市場スイカ祭」に5・6年生が緑の少年団として参加しました。
地域の方々にご指導をいただきながら、緑の少年団の活動として育てたスイカがたくさん実りました。この祭りでも販売され完売となりました。
また、緑の少年団の取組についても地域の方々の前で発表をさせていただきました。
品評会では、市民農園管理組合長賞や特別賞をいただきました。
5・6年生以外の多くの大山っ子も参加し、デカンショを踊ったり、スイカの試食やビンゴ大会を楽しんだりと、大変暑い中でしたが笑顔いっぱいの半日となりました。
7月18日 1学期終業式
1学期の終業式を行いました。学校長からは、それぞれの学年での1学期の頑張りや成長について話がありました。また、せっかくの夏休みなので何かにチャレンジしようという話もありました。式の後は、夏休みのくらしについてのお話を聞きました。教室では通知表や夏休みの宿題を受け取りました。子どもたちは、明日から始まる夏休みにワクワクウキウキしている様子です。
幼稚園でも1学期の終業式を行いました。みんなはとても上手に話がきけました。歌も元気いっぱい歌えました。
保護者のみなさま、地域のみなさまには、1学期の本校園の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
7月8日(火)に1学期の児童会行事の「夏のなかよしステージ」を行いました。たくさんのエントリーがあり、歌やダンス、スポーツ発表、お笑いなどの出し物で盛り上がりました。
7月2日(水)から西紀プールで水泳学習が始まりました。クロールを中心に学習するグループ、平泳ぎやバタフライも学習するグループの2つのグループに分かれて学習を進めています。プールのコーチに細かなポイントも教えてもらいながら、一生懸命に学習に取り組むことができています。