
7月30日職員研修で消火栓を使った放水訓練を行いました。消防署の方からは消火栓と消火器の使い方や注意を教わりました。その後は大山小学校の消火栓の、消火器の数や位置を職員で確認してまわりました。

7月30日職員研修で消火栓を使った放水訓練を行いました。消防署の方からは消火栓と消火器の使い方や注意を教わりました。その後は大山小学校の消火栓の、消火器の数や位置を職員で確認してまわりました。
あいにくの雨模様。大山緑の少年団は今年もスイカ祭りの品評会にスイカを出品しました。植え付け時期がやや遅かったためまだ若いスイカでした。来年は、苗の植え付け時期をよく考えて再度チャレンジします。あと1週間で甘いスイカになるでしょう。
右から2番目が大山小

7月22日より校舎の大規模改修が始まりました。工期は来年の2月28日までとなっています。今、足場が組まれ、校舎の洗浄をしていただいています。

地域の皆さんに見守られて1学期最後の下校をしました。

1学期が終わり、明日から夏休みです。元気で過ごしてほしいです。
大山下の池田千恵子様の百寿記念に4Kテレビをご寄贈いただきました。しっかり勉強に使います。

終業式

学校教育目標「たくましさ」を考える

書写コンクール表彰

夏休みのくらし

幼稚園終業式

自然学校やスピーチタイムのお疲れ様会と、1学期誕生日の子どもたちのお祝いを兼ねて、1学期お楽しみ・お誕生日会を行いました。
学級会で決まった、プール、折り紙、人狼ゲーム、スイカわり、借り物リレーをしました。やること盛沢山でしたが、きびきびと行動し、すべての遊びを全力で楽しみました。
会の最後には、緑の少年団で育てているスイカが熟しているか試し切りをしました。予想通り、中は熟していませんでしたが、赤くなっているところは甘くておいしかったです。

1学期よく頑張ったね!お疲れさま ( ^ ^ )!

やっぱりプールは最高!

スイカ割りは難しいね!

早く熟した甘いスイカになってね。
幼稚園児と小学生が一緒になって七夕集会をしました。児童会役員と6年生が準備や運営をしました。園児たちは「めっちゃ楽しかった」と喜んでいました。
幼小の連携した楽しい会でした。


7月9日、5年生が自然学校のことをスピーチタイムで発表しました。
縦割り班に分かれ、一人一人が自然学校で学んだことや、思い出をパワーポイントでまとめ発表をしました。
1年生から4年生は自然学校に行くのが楽しみになり、6年生は去年のことを思い出して懐かしそうに発表を聴いていました。
夏のお楽しみ会をしました。笹の飾りつけ、歌、演奏、ダンスと盛りだくさんのの出し物を披露しました。「楽しくできた」という子どもたちの感想でした。
ささかざり

うた「たなばたさま」

うた「ちっちゃなとまと」

歌と手話「手のひらを太陽に」

ダンス「のりもの体操」

給食試食会

曇り空が続いていますが、気温水温とともに十分あり、子どもたちは元気に泳いでいます。

夏野菜も大きくなっています
