6月20日(金)、25日(水)の総合的な学習の時間には、大山の偉人である西垣喜代次さんについて学習しました。西垣さんのことが書かれた本をもとにどんな人物だったのかを考えました。さらに、「永久に栄を祈るかな 山よ緑よふるさとよ」の言葉の意味について、西垣さんが書かれた文書から考えました。大山の地域について、緑の少年団の活動の意味を考えました。
投稿者「ooyamahp」のアーカイブ
デカンショ祭りあんどんづくり 6年生
図画工作科では、デカンショ祭りのあんどんの絵を描いています。6月25日(水)の授業からは、あんどんの色塗りを行いました。細かいところも丁寧に塗りました。なかには、根気よく色を塗り重ねて様子を表現している子もいました。
1学期お誕生日会に向けて 6年生
6月25日(水)の学活では、以前の話し合いで決まったことをもとに、1学期のお誕生日会に向けての準備を行いました。それぞれの係に分かれて仕事を行いました。みんなで楽しめる会になるように準備を進めます。
自然学校 4日目その2
6月26日(木)自然学校4日目
4つの学校の友だちとの交流を深めようと、午後はドッチボール大会を竹野町のB&G体育館で行いました。白熱したプレーの連続で大変盛り上がりました。後半はリーダーのお兄さんやお姉さんとの自由遊びの時間も楽しみました。
暑い1日で少し疲れもみえますが、全員元気に頑張りました。
そして、いよいよ自然学校最後の夜を迎えました。ホテルでの夕食をみんなでおいしく楽しくいただきました。
自然学校 4日目
6月26日 自然学校 4日目を全員元気に迎えています。
まずは、昨夜の夕食風景。ホテルのごちそうをモリモリ食べています。ご飯のおかわりをする姿もたくさん見られます。
自然学校4日目の朝はあいにくの雨模様ですが、子どもたちは全員元気です。朝食をしっかり食べて今日の活動に備えました。
朝のうちに雨が上がり、1時間遅れとなりましたが4つの学校のメンバーが集まった活動班でオリエンテーリングを行いました。最後に砂浜でドローンを使った映像撮影に挑戦しました。午後はB&G体育館で活動班のスポーツ交流などを行う予定です。
自然学校 3日目
6月25日 自然学校3日目 竹野子ども体験村
今日は竹野子ども体験村で活動しました。
4つの学校が一緒になっての活動班で、塩づくりとキャンドルづくりに挑戦しました。みんなで協力しながら元気に楽しく活動できました。
竹野子ども体験村の活動の後、みんなで「砂遊び」をしました。
自然学校も折り返しを迎えました。今日は少し雨が降りましたが、大山っ子はみんな元気です。明日は、オリエンテーリングなどで活動班の交流を深めます。
自然学校 3日目 スタート!
「おはようございます」3日目がスタートしました。昨日は海でめいっぱい活動したので、夜はゆっくりと休むことができました。
みんな元気に朝ご飯をいただきました。
今日は、竹野体験子ども村で塩づくり体験やキャンドルづくり、浜遊びをする予定です。
自然学校2日目 午後は・・・
午後も引き続きスノーケルセンターで活動をします。
ウェットスーツを着て、足にはフィン(大きな足ひれ)をつけて・・・。
いざ、水の中へ!
ウェットスーツのおかげで体が軽くなったみたいに浮きます。
スノーケルの使い方を教えてもらいました。
海の中を泳ぎながら観察していきます。いろんな生き物や美しい海草など、すばらしい景色を見ることができました。まるで自分が魚になったみたいです!
磯観察にスノーケリング、竹野の海を満喫しました。2日目の活動も元気にみんなでやりきることができました。おなかも減りました。
自然学校1日目の夕食と2日目の午前 元気にスタート!
「いただきます!」
ホテルで初めての食事です。しっかりたべて、ぐっすり寝て、明日も元気に活動してくれることをねがっています。夕食のあいさつをがんばる大山っ子です。
「いただきます!」お家を離れていますが、5年生みんなと一緒に晩ごはんです。もりもり食べておかわりもたくさんできたみたいです。
「おはようございます!」
昨日はぐっすりとみんな眠れたようです。そのおかげで、朝食もおかわりが進んだみたいです。
今日一日の活動は、きれいな浅瀬が広がる竹野スノーケルセンターで行います。
午前中は、水着に着替え、磯観察です。
磯の生き物を捕まえたり、センターの方から生き物のことについて教えてもらったりします。どんな、発見があるのか楽しみですね。
沖縄の味 6年生
6月23日(月)の給食は沖縄の味で、じゅうしいやゴーヤチャンプル、シークワサーゼリーなどが出ました。6月23日は、沖縄の地上戦が終わった日です。この日は、沖縄の味を楽しむとともに、沖縄の歴史についても知ることができました。合わせて、2学期の総合的な学習の時間には、平和学習をしていきます。