JAさんに、子どもたちの学習を応援いただいています。黒豆、天内芋、スイカ栽培の支援や環境保全、そして、農業学習の資料などを支援していただいています。今後子どもたちが主体的に計画する環境事業に大切な資金を使わせていただきます。
JAさんに、子どもたちの学習を応援いただいています。黒豆、天内芋、スイカ栽培の支援や環境保全、そして、農業学習の資料などを支援していただいています。今後子どもたちが主体的に計画する環境事業に大切な資金を使わせていただきます。
今日は地域の方に見守られて下校しました。いつもありがとうございます。これからも安全に登下校をします。
2学期が今日で終わりました。がんばったことやできなかったことを振り返りました。自分で計画して、振り返り、修正する力をさらにつけていきます。
お話をしっかりと聞くことができます 幼稚園
小学校・・け て ぶ れ 「計画 テスト(実行) 分析 練習」のサイクルで2学期の行動を振り返りました。
幼小連携の行事として今日はお楽しみ会をしました。オープニングはベル奏で始まりました。歌やゲームをしてみんなで楽しく過ごしました。幼稚園児は、小学生になってもたくさんの知り合いができました。小学校入学を楽しみに待ってくれることでしょう。
児童朝会では、赤い羽根共同募金の取り組みを報告しました。また、1月にはユネスコの書き損じはがきと1円玉募金活動をします。
丹波篠山市学校給食センターを代表して西部給食センターの田端廣美栄養教諭と出野調理員さんが全国学校給食甲子園に出場されました。4年生が地元の方と作った「天内芋」が食材として使われており、子どもたちも応援していました。皆さんの努力の成果が実り見事優勝されました。おめでとうございます。給食センターのみなさん、食材提供の皆さん。毎日のおいしい給食をありがとうございます。
良い天候の中マラソン記録会をしました。自分のたてた目当てに向かって走りました。今日のマラソンをきっかけとして、楽しみながら体を鍛える子になってほしいです。
大山小学校では夏と秋に俳句会をしています。今日は、秋の「西尾武陵俳句大賞」の表彰式をしました。西尾禎子さんは「優しい心で自然をみつめて俳句をつくり、生活の中に五七五を生かしてください。」とおっしゃいました。そして、一人一人に賞状を渡していただきました。
今日は学習発表会でした。日ごろの学習をもとに劇化して発表したり、音楽発表をしたりしました。幼稚園から6年生までどの学年も先生から言われたことをそのままするのではなく、「この場面はどうしたらよいだろう」と話し合いながら動作や言葉を考えました。
11月6日より20分休みにマラソン練習を始めています。月・水・金の3日間です。自分のペースで楽しみながら続けて走ることを目指しています。12月5日に幼稚園・小学校マラソン記録会を予定しています。