丹波篠山市学校給食センターを代表して西部給食センターの田端廣美栄養教諭と出野調理員さんが全国学校給食甲子園に出場されました。4年生が地元の方と作った「天内芋」が食材として使われており、子どもたちも応援していました。皆さんの努力の成果が実り見事優勝されました。おめでとうございます。給食センターのみなさん、食材提供の皆さん。毎日のおいしい給食をありがとうございます。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
大山小学校・幼稚園マラソン記録会12月5日
良い天候の中マラソン記録会をしました。自分のたてた目当てに向かって走りました。今日のマラソンをきっかけとして、楽しみながら体を鍛える子になってほしいです。
西尾武陵俳句大賞表彰式12月3日
大山小学校では夏と秋に俳句会をしています。今日は、秋の「西尾武陵俳句大賞」の表彰式をしました。西尾禎子さんは「優しい心で自然をみつめて俳句をつくり、生活の中に五七五を生かしてください。」とおっしゃいました。そして、一人一人に賞状を渡していただきました。
給食甲子園試食会と4年食育授業11月29日
今日の給食は全国学校給食甲子園決勝大会(12月7日と8日)に出場するメニューと同じものです。丹波篠山黒豆ご飯・寒さわらのデカンショネギソース・ふるさと野菜のゆずマヨネーズ和え・天内芋入り根菜ぼたん汁・温州ミカン・ミルクです。
試食会のお客様は、市長・教育長・教育委員・市議会議員・生産者の皆様でした。子どもたちとふるさとの味を味わわれました。
手の込んだおいしい給食をいつもありがとうございます。みんな感謝していただきました。
田端栄養教諭の説明
きょうのこんだて
酒井市長さんのあいさつ
キャラクター「あもっちー」
4年生食育授業
天内芋の収穫
4年生は、天内芋の収穫をしました。収穫した芋の中から11月29日の学校給食に使われます。この献立は「給食甲子園」に出場するメニューと同じです。
すごく大きくなりました
掘るのも大変です
社団法人天内代表の伊勢さんが給食センターに食材を届けてくださいました。29日の給食が楽しみです。
どんぐりマーケット 大山幼稚園11月27日
堅くて丸い茶色のどんぐり。大きくて丸いクヌギのどんぐり、ちょっと細長いコナラのどんぐり・・・・たくさんのどんぐりをおうちの方と一緒に拾ってきました。拾ってきたどんぐりを見ていたら、いつの間にかタピオカジュースになったり、クッキーになったりと遊びが広がっていました。楽しみ、工夫し、考え・・・と自然を生かした遊びをしています。
このどんぐりを使った作品は、どんぐりマーケットに出品されました。また、どんぐりをお金に見立て、ゲームをしたりお買い物をしました。地域の方にも「どんぐりゴマ」や「やじろべえ」の出店していただきました。小学生と青い鳥学級の方とが一緒に作った「どんぐりマラカス」も出店しています。
そろそろオープン「どんぐりマーケット」
どんぐりゴマ やじろべえ
どんぐりのマラカス
ストラックアウト
どんぐりのマラカス
手裏剣投げ
どんぐりゴマを回そう
大山幼稚園・小学校学習発表会 11月16日
今日は学習発表会でした。日ごろの学習をもとに劇化して発表したり、音楽発表をしたりしました。幼稚園から6年生までどの学年も先生から言われたことをそのままするのではなく、「この場面はどうしたらよいだろう」と話し合いながら動作や言葉を考えました。
マラソン練習開始 11月6日
11月6日より20分休みにマラソン練習を始めています。月・水・金の3日間です。自分のペースで楽しみながら続けて走ることを目指しています。12月5日に幼稚園・小学校マラソン記録会を予定しています。
幼稚園なつぐり組「金山登山」10月31日
幼稚園のなつぐり組(年長児)が親子登山をしました。金山登山は、幼稚園の年長と小学5年生がしています。今回は、大山昔ばなしの会の小林康利さんと伊勢隆雄さんに引率をしていただきました。好天の中気持ちよく登山をして、故郷を山の上から眺めました。3学期には5年生が登山をします。
幼稚園 枝豆収穫10月29日
いつもお世話になっている愛育班さんと枝豆の収穫をしました。枝からさやをとって湯がきました。とてもおいしい豆でした。