2時間目に書初めをしました。1.2年生はフェルトペンで、3.4.5.6年生は、筆で書きました。「いい字が書けた」と満足そうに話していました。ふれあい館に22日まで展示しますので、参観日に来られたら見てください。










2時間目に書初めをしました。1.2年生はフェルトペンで、3.4.5.6年生は、筆で書きました。「いい字が書けた」と満足そうに話していました。ふれあい館に22日まで展示しますので、参観日に来られたら見てください。










今日は朝から雪が降りました。少し積もった雪に子どもたちは大喜び。大人の反応とと対照的でした。

![]()
![]()
![]()
![]()
1月の歌は「あなたにありがとう」です。東日本大震災の時に作られた歌です。
1.17追悼集会の時に歌います。



自主的と主体的について考えるお話でした。「自分で考えて行動をしていこう」今年の目標です。

幼稚園も進んでしていることを振り返りました。お手伝いをよくしているようです。
JAさんより「小学生の環境保全教育応援事業として」助成金をいただきました。

お正月のお飾りを地域の河合義雄さんに作っていただきました。小学校と幼稚園の玄関に飾っています。


まちづくり防犯グループの皆さんに、第2回下校見守りをしていただきました。日ごろから子どもたちの安全な登下校を見守っていただいています。
また、「一人下校」をしている子どもがいる地区では、自治会内で交代しながら毎日見守りをしていただいています。ほかにも、車のたくさん通る道路の横断を助けていただいている地区もあります。登校中の危険個所に立ってくださる方もおられます。地域の皆様によるこうした支援で安全に登下校できています。










幼稚園は冬のお楽しみ会をしました。
初めにミニ発表会をしました。うた「ジングルベル」・「にじのむこうに」・「ふとりすぎちゃったサンタさん」、リズム「赤鼻のトナカイ」・うた「カレンダーマーチ」、ベル奏「おめでとうクリスマス」
そのあと、太りすぎちゃったサンタさんが、プレゼントを持ってやってきました。
そして、親子でケーキ作りをして、楽しい冬のお楽しみ会は終わりました。
また、学校評議員会も開きました。









今日の1年生の外国語活動は、サンタクロースなどのキャラクターを使い色について勉強しました。今日の活動を子どもたちに伝えたところ家にあるサンタクロースの衣装を持ってきた子もいました。楽しみながらしっかりと英語の勉強できました。





5年生は、ダイハツ工業と毎日新聞社の見学をしました。教科書で学んだことのほかに、実際の車の組み立てや新聞の編集作業・印刷を見て驚きの連続でした。
「百聞は一見にしかず」まさに生きた学習でした。この見学をクイズにしたり、人に話すことで、伝える力を付けていきます。
毎日新聞でのききとり 内部は写真撮影禁止です


自動車の組み立ては撮影禁止です





5.6年生は、赤ちゃんふれあい体験をしました。お母さんから、大切に育てている話を聞いたり、今年の夏に生まれた赤ちゃんを抱っこしたりする中で、命の尊さや自分自身も大切に育ててもらっていることを実感した1時間でした。
