水泳学習 5,6年生

7月2日(水)から西紀プールで水泳学習が始まりました。クロールを中心に学習するグループ、平泳ぎやバタフライも学習するグループの2つのグループに分かれて学習を進めています。プールのコーチに細かなポイントも教えてもらいながら、一生懸命に学習に取り組むことができています。

フォームの確認 どんどん泳ぎます プールでハイチーズ プールでハイチーズ

ナップサックづくり 6年生

家庭科では、7月2日(水)からナップサックづくりを始めました。ミシンで縫うところにチャコペンシルで印を入れました。そして、ひもを通すための布テープを入れ込む作業についても、説明を聞き、間違えずに作業をすることができました。ミシンで縫う作業については、2学期からを予定しています。

待ち針の作業 チャコペンシルで印

幼稚園 夏のお楽しみ会

7月2日(水) 幼稚園「夏のお楽しみ会」

年少の「はがお組」の子どもたちにとっては初めての発表会となる「夏のお楽しみ会」をしました。
はがお組、なつぐり組のみんなが力を合わせて練習してきた歌や合奏、ダンスを保護者の皆様の前で発表しました。はじめは少し緊張した表情でしたが、元気に楽しく発表できました。
発表の後は、子どもたちと保護者の方といっしょに「オリジナルTシャツづくり」をしました。カラフルな手形を押すなどして世界に1つしかないTシャツを作りました。
ひとつ大きな行事を終えて、またひとつ成長した子どもたち。1学期の締めくくりとしてみんなそれぞれによくがんばりました。

電柵設置 5、6年生

7月1日(火)の緑の少年団の活動では、スイカの畑に電気柵の設置を行いました。支柱を立てて金網を張り、その上に電柵を通しました。合わせて、畑の上にテグスの糸を張り、鳥からの被害対策も行いました。暑い中でしたが、作業をがんばりました。

電柵設置 テグス張り 電圧確認

フィールドワークへ 6年生

6月30日(月)に総合的な学習の時間に学習した古墳と交通について現地へ行き、実際に様子を確かめました。この日は、追入の町浦古墳と瓶割峠を見学しました。

町浦古墳では、実際に石室に入り、その大きさと当時の人の偉大さを確かめることができました。

石室に入りました 石室の大きさを実感町浦古墳前で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瓶割峠では、実際にこの道を通って国領や丹後の方へ行っていたと考えると、昔の人の移動は大変だったということを実感することができました。

昔の道を体験丹波市との境で

大山と東寺 6年生

6月27日(金)の総合的な学習の時間には、講師をお招きし大山と東寺との関係について話を聞きました。昔の大山の様子や特徴が東寺の荘園であったことと関係があることがわかりました。7月15日(火)の校外学習では、この日の学習と合わせて東寺の見学を行います。

大山と東寺の関係について話をしていただきました