子どもたちは大谷選手からもらったグローブが使える日を楽しみにしています。2月28日(水)は、3年生が使える日でした。休み時間になると、職員室に借りにきて、運動場でキャッチボールを楽しみました。また、ドッジボールも人気です。休み時間には、3年生全員の子どもたちが運動場で体を動かしています。
子どもたちは大谷選手からもらったグローブが使える日を楽しみにしています。2月28日(水)は、3年生が使える日でした。休み時間になると、職員室に借りにきて、運動場でキャッチボールを楽しみました。また、ドッジボールも人気です。休み時間には、3年生全員の子どもたちが運動場で体を動かしています。
本日(2/27)のスピーチタイムは、1年生が発表しました。テーマは「子どもをまもるどうぶつたち」です。チンパンジー、ねこ、くじら、ぞう、カンガルーについて、それぞれの動物の特徴等、図鑑やタブレットを使って調べました。声の大きさ、間の取り方に気をつけて、堂々と発表することができました。
他学年の友だちからは、1年生の発表でよかったところの発表をしました♪友だちのがんばりを「すごいね!」と素直に伝えることができるのは、大山っ子の素敵なところですね。
2月16日(金)大山幼稚園「生活発表会」
大山幼稚園の生活発表会を2月16日に開催しました。はがお組、なつぐり組の両クラスとも、うたと劇遊びを発表しました。4人・6人でそれぞれ作り上げる劇ですので、セリフや出番が多く大変ですが、みんなでアイデアを出し合ったり、助け合ったりしながら楽しくがんばりました。心も体もこの1年間で大きく成長しました。観覧いただいた皆様、温かい拍手をありがとうございました。
▽はじめのことば
▽うた「シンデレラのスープ」
▽うた「はじめのいっぽ」
▽劇「4ひきのねこ ふくろのなか」
▽劇「さるとかに」
▽おわりのことば
2/5(月)、5年生は山の学習でmoccaさん(大山宮)の見学をしました。moccaさんは「木のある暮らし」をテーマに木工クラフトスペースやカフェがある複合施設です。今日は、大山地区の山の歴史や現在の山の様子等、わかりやすくわかりやすくお話していただきました。子どもたちも真剣に聞き入っています♪
お話のあとは、かんなで木を削る作業を体験しました。
どんぐりごまとバラ。これらも木でできています。
山のことを詳しく知ることができました。山の学習はまだまだ続きます。
3学期の総合的な学習の時間では、「丹波黒大豆の良さや特徴を生かした食べ方を考えよう」と題して、丹波黒大豆を使ったお菓子について調べてきました。2月2日(金)に丹波黒大豆を使ったお菓子を作りました。この日作ったお菓子は、「黒豆パウンドケーキ」と「黒豆ドーナツ」です。「黒豆パウンドケーキ」は、パウンドケーキの生地の中に黒豆煮を入れました。「黒豆ドーナツ」は、生地に黒豆きな粉を練りこみ、揚げました。子どもたちは、一生懸命お菓子作りに取り組みました。オーブンで焼きあがる「パウンドケーキ」や揚げているドーナツのいい香りが教室に広がり、待ちきれない様子でした。1学期から学習してきた丹波黒大豆を調理して、おいしく味わうことができました。
2/1(木)3年生によるスピーチタイムがありました。全校生にお気に入りの本を紹介しました。紹介の内容は、「本の題名・あらすじ・お勧めする理由」の3点です。大きな声でゆっくりと話す等、聞いてもらう人によく伝わるように工夫することができました。このスピーチタイムをきっかけに、図書室に足を運ぶ子がさらに増えるといいですね♪
1/25は、授業参観(人権学習)がありました。各学年で人権に関する学習をしました。自分と異なる意見や考えを尊重することや相手の立場を考えることの大切さ等についてじっくりと考える授業を参観していただきました。こうした機会を通して、自分の考えをもち、深めることで心を耕していければと思います。
本日(1/17)に防災訓練を行いました。10時35分、丹波地方に震度5強の地震が発生したという想定で避難訓練をしました。ちょうど休み時間が終わる時間なので、子どもたちはいろいろな場所にいましたが、放送をきちんと聞いて、指示された場所へ速やかに避難することができました。訓練のあとは、防災担当の先生と校長先生からは「いざ災害が起きたときのために、自分の心構えや安全のために知っておくこと等、災害にはいろいろな備えが必要だからこそ、避難訓練の大切である」というお話がありました。
避難訓練のあとは、防災士資格をお持ちの校務員さんの講話がありました。阪神淡路大震災の被害の様子や、過去に起こった地震について、防災の心構え等、わかりやすくお話していただきました。
そのあとに、全校生で黙祷を捧げ、「いのちのうた」を歌いました。今日は改めて、地震や災害への備えについて考えるよい機会になりました。
本日(1/16)に、国際理解センターより2名の方がゲストティーチャーとして、1,2年生に向けて、ブラジルについてお話してくださいました。ブラジルの言葉や料理、サッカーのこと等、子どもたちは興味深く話を聞いていました。
▽天然石のアメジストを手にとってみせてもらいました♪とてもきれいな石です。
▽これは何の実でしょう?
子どもたちから正解の答えがでました。正解はコーヒーの実でした。このようにクイズもあり、ブラジルについて楽しく学ぶことができました。もう少し大きくなったら、ブラジルに行けるといいですね!!国際理解センターの皆様、ありがとうございました。
本日(1/15)、全校生で書き初め大会を行いました。お手本を見て、一字一字丁寧に書きました。これまで、授業や冬休みに練習をしてきました。その成果を発揮することができました。1/17~25まで教室前に展示しております。ぜひ、子どもたちの力作をご覧になってください。