朝から大変暑い中、美化作業をしていただきました。2学期も美しい環境で学習ができます。

朝から大変暑い中、美化作業をしていただきました。2学期も美しい環境で学習ができます。

スイカシャーベットの販売
5.6年生が育てたスイカを熊本の製菓会社でシャーベットにしてもらいました。約200個つくりました。そのうちの100個を売り出したところほぼ完売しました。出店にご協力いただいたうどん屋「三福」さまありがとうございましたるお買い上げいただいた皆様ありがとうございました。次回は、運動会で販売しますのでよろしくお願いします。

次は5.6年生がデカンショ踊りジュニア競演会に参加しました。大きな声を出して元気に踊り3位になりました。楽しく踊りました。


4年生は自分たちが作った名刺を配りながら天内芋を通して大山地区の宣伝をしました。知らない人に元気よく声をかけていました。
夜は地域の方、子どもたち、教職員で大山連をつくり総踊りに参加しました。

3年生が作っている黒豆は順調に大きくなっています。今日は花が咲いていました。


7月30日職員研修で消火栓を使った放水訓練を行いました。消防署の方からは消火栓と消火器の使い方や注意を教わりました。その後は大山小学校の消火栓の、消火器の数や位置を職員で確認してまわりました。
あいにくの雨模様。大山緑の少年団は今年もスイカ祭りの品評会にスイカを出品しました。植え付け時期がやや遅かったためまだ若いスイカでした。来年は、苗の植え付け時期をよく考えて再度チャレンジします。あと1週間で甘いスイカになるでしょう。
右から2番目が大山小

7月22日より校舎の大規模改修が始まりました。工期は来年の2月28日までとなっています。今、足場が組まれ、校舎の洗浄をしていただいています。

地域の皆さんに見守られて1学期最後の下校をしました。

1学期が終わり、明日から夏休みです。元気で過ごしてほしいです。
大山下の池田千恵子様の百寿記念に4Kテレビをご寄贈いただきました。しっかり勉強に使います。

終業式

学校教育目標「たくましさ」を考える

書写コンクール表彰

夏休みのくらし

幼稚園終業式

自然学校やスピーチタイムのお疲れ様会と、1学期誕生日の子どもたちのお祝いを兼ねて、1学期お楽しみ・お誕生日会を行いました。
学級会で決まった、プール、折り紙、人狼ゲーム、スイカわり、借り物リレーをしました。やること盛沢山でしたが、きびきびと行動し、すべての遊びを全力で楽しみました。
会の最後には、緑の少年団で育てているスイカが熟しているか試し切りをしました。予想通り、中は熟していませんでしたが、赤くなっているところは甘くておいしかったです。

1学期よく頑張ったね!お疲れさま ( ^ ^ )!

やっぱりプールは最高!

スイカ割りは難しいね!

早く熟した甘いスイカになってね。
幼稚園児と小学生が一緒になって七夕集会をしました。児童会役員と6年生が準備や運営をしました。園児たちは「めっちゃ楽しかった」と喜んでいました。
幼小の連携した楽しい会でした。
