10時15分、地震を想定した避難訓練をしました。1年生も幼稚園年少組も学校園に慣れてきました。今日は、初めての場所での避難です。避難経路の確認をしっかりとしました。どの子も真剣に静かに整然と非難をすることができました。

10時15分、地震を想定した避難訓練をしました。1年生も幼稚園年少組も学校園に慣れてきました。今日は、初めての場所での避難です。避難経路の確認をしっかりとしました。どの子も真剣に静かに整然と非難をすることができました。

1年生が入学して1週間がたちました。学校生活の約束を少しずつ勉強しています。今日の朝会は全校生が気を付けることをみんなで考えました。

今日13名の新入生を迎えました。男子11人女子2人です。元気に、楽しく過ごせるようにおうちの方と協力し合ってがんばります。年長組15人、年少組13人の計28人です。たくさんの方に祝福されての入園式でした。


本日より5年生がスタートしました!
学級目標は「でっきこないをやらなくちゃ」です。自然学校や6年生を送る会など、学校の外です活動や、高学年としての活動に向けて挑戦をする1年間にしていきます。
活動はHPに順次更新していきますので楽しみにしていてください。
晴れわたった良いお天気の中、元気な17名の入学生を迎えました。7名が卒業し、17名が入学しました。昨年より10名増えて全校生は72名になりました。11日には幼稚園に13名の新入園児を迎えます。大山小・幼合わせて100名になります。たくさんの方から祝福されて入学式を行いました。

5年生は小雨の中金山に登りました。10月の予定でしたが、あいにくの延期で伸びていました。昔話の会の小林康利さんと5年生の木材を使った箸づくりなど総合的な学習の時間でお世話になっている小牧満也さんに引率をしていただき、登山の途中でも地域の昔話をしていただきました。無事に楽しい登山をすることができました。大山では幼稚園と5年生が金山登山をしています。

来年度の児童会のリーダーを決める選挙をしました。みんなのために頑張ろうと立候補をしました。来年度も頼もしい児童会になりそうです。

5年生が中心になって6年生を送る会をしました。幼稚園児も一緒に卒業のお祝いをしました。縦割りで幼稚園と小学校が一緒に活動しています。この良さを続けたいです。たのしいゲームを仲良くしましたが、最後の6年生からの言葉は、自分の思いをうまく伝えられました。突然のインタビューにも自分の言葉でしっかりと話すことができました。

小雨の降る中、おかめ桜の植樹をしました。3年後には花が咲くようです。これから、数年間自分たちの植えた桜が元気に大きくなっているか見守っていきます。
植樹の後、平成30年度大山緑の少年団の解団式をしました。6年生は2年間の活動を胸に刻み、これからもふるさと大山を思い、将来にわたって支えていってほしいです。

幼稚園は給食試食会をします。その前に、どのようにして給食が作られているのかや栄養や調理の工夫などについて栄養教諭から話がありました。
