じんけんの花

5月18日(木)「じんけんの花」を育てよう!

人権擁護委員の皆様に学校に来ていただき、4年生がプランターに「じんけんの花」を植えました。

人権の花じんけんの花じんけんの花

花の名前、苗の取り扱いなどを優しく教えていただき、4年生も丁寧に作業をしました。最後に水やりをしてみんなで記念撮影。

人権の花

これから水やりなどの世話を続けて、きれいなやさしい花が咲きますように...。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

 

さくらんぼ狩りを楽しみました

5月16日(火)幼稚園「さくらんぼ狩り」

この日は、校区の市民農園さんにお世話になって「さくらんぼ狩り」をさせていただきました。前日に下見に行って「だいぶ赤くなってる」」「早く取りたいなあ」と言っている子もいました。

さくらんぼ狩りさくらんぼ狩りさくらんぼ狩りさくらんぼ狩り

ぐぅーんと背伸びをしたり、手をのばしたりしてさくらんぼ狩りを楽しみました。

さくらんぼ狩りさくらんぼ狩り

幼稚園に戻って、まずさくらんぼの仕分けをしたり、洗ったりしました。そして甘酸っぱい味をみんなで楽しみました。幼稚園の子どもたちも大満足の「さくらんぼ狩り」となりました。

5月の人権朝会

5月16日(火)5月の人権朝会「気持ちは何色?」

今日の人権朝会では、絵本のお話をもとに自分の気持ちについて考えました。

自分の気持ちを理解することで少し気持ちが落ち着いたり、なぜその気持ちなのかという理由を考えて負の原因を取り除くことでさらに楽しく生活したりすることにつながります。

人権朝会

自分の気持ちを考え、「わからないときは相談しよう!」「気持ちは見えない。だから口で気持ちや思いを伝えよう」「怒りの気持ちがあるときは、それをしていい?言っていい?と心のブレーキを持って考えよう」というお話がありました。

人権朝会

「今の気持ちは何色?」と互いの気持ちが尊重し合えるように、また家庭や学校で話し合っていければと思います。

1年生を迎える会・春の遠足

5月12日(金)1年生を迎える会・春の遠足

この日は初夏を思わせるとても暑い日でしたが、好転に恵まれて「1年生を迎える会&春の遠足」を実施しました。児童会や6年生が中心となって、1年生とさらに仲良くなれるよう、工夫を凝らしたとても楽しい遠足行事になりました。

遠足遠足遠足遠足遠足遠足

縦割り班で活動し、いろいろな学年の子といっしょになかよく過ごすことができました。「さすが6年生!」と、高学年の子のリーダーとしての活躍が光っていました。1年生はもちろん、その他の学年もみんなで楽しい遠足になりました。

遠足遠足遠足遠足遠足

保護者の皆様、お弁当の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

たけのこ ほったどー!

5月9日(火) たけのこほり

1・2年生が生活科の学習で「たけのこ掘り」を体験しました。

この日は、地域の伊勢さん、齋藤さんにたけのこのでき方、掘り方などを丁寧に教えていただきました。思うように土が掘れず悪戦苦闘しながらも、最後にたけのこを掘り出すと笑顔いっぱいで「やったー!」と嬉しそうな声が山に響きました。

たけのこほりたけのこほりたけのこほりたけのこほりたけのこほり

ふるさとの自然のめぐみをいただいた1・2年生。これからもふるさと大山でたくさんの学びをすすめていきます。

おかげさまで 創立150周年

本日(2023年5月8日)は、大山小学校の創立記念日でした。

このたび大山小学校は150歳を迎えました。

今日の全校朝会で、大山小学校の150年の歴史を知り、変わってきたこと、変わらないことについて考えました。少しスライド画像を紹介しますと…、

スライドスライド画像150スライド画像150スライド画像150

いつの時代も力いっぱいがんばってきた大山っ子。

大山の方々の小学校を大切にする気持ちやふるさとを思う気持ちを受け継ぎながら、150年目の記念すべき1年をみんなでよい1年にしていきたいです。そして、151年、160年、200年と未来へつないでいきましょう。

今年は運動会や学習発表会を150周年記念行事の一環として行います。またコンサートなどの記念行事も行う予定です。詳細が決まりましたら、このHPでもお知らせします。

大きく育て!「天内芋」

4月28日(金)

3年生が、ふるさと学習として取り組んでいる大山地区の名産「天内芋(あもちいも)」の栽培体験。この日は、地域の方にお世話になって種芋の植え付けをしました。はじめに、「天内芋」の名前の由来や、芋のでき方(種芋・子芋、孫芋など)について話を聞いた後、種芋の植え付け作業をがんばりました。

芋植え芋植え芋植え芋植え

「大きく育て!天内芋」と願いを込めて一生懸命に作業に取り組んだ3年生。収穫まで観察学習をがんばります!

今年度最初の「人権朝会」

4月25日(火)、今年度最初の人権朝会をしました。

今回のテーマは、「人権ってなあに?」「チャレンジ学級について」の2つでした。誰もが自分らしくのびのびと笑顔で過ごせるよう、これからも人権朝会でいろいろなテーマを取り上げてみんなで考えていきます。

人権朝会人権朝会

人権朝会の日は、「大山人権の日」としていますので、各家庭でも今日のテーマについてお子さんと話し合ってみてください。

緑の少年団結団式(すいかの苗植え)

4月24日(月)、本校で伝統的に取り組んでいる「緑の少年団」の活動がスタートしました。

5・6年生が、緑の帽子、スカーフを身に付け勢揃いしました。地域の方から旗を受け取ったり、代表児童が決意の言葉を述べたりして結団式を行いました。

旗授与

この日は、大山で伝統的に取り組んできたスイカの栽培活動で、苗の植え付けをしました。講師の俣野さんと伊勢さんに優しく丁寧に教えていただきながら、心を込めて作業を行いました。

植えか方説明スイカの苗植えスイカの苗植えスイカの苗植え

これからも、いろいろな緑の少年団活動を通して、ふるさとの良さを感じ、ふるさとを守ることの大切さを学ぶ機会としてほしいと思います。

緑の少年団集合!

今年度最初の参観日

4月21日(金)の午後は、今年度最初の参観日でした。多くの保護者の皆様に来校いただきました。

1年生にとっては初めての参観日で、わくわくドキドキしているのが伝わってきました。2~6年生もはりきって授業に臨んでいる様子が感じられました。

1年2年

3年3年4年

5年6年

授業参観の後は、PTA総会、学級懇談会をしました。

今年も保護者の皆様のご理解とご協力のもと様々な教育活動が充実するよう取り組んでいきます。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。