楽しい遊びができました(小学校 幼稚園)

児童会の仲良し集会がありました。今回はみな遊びを計画しました。
児童会選挙の時に、「1年から6年までなかよく遊ぶ学校にします。」「楽しい学校にします。」「みんなで遊んで笑顔があふれる学校にします。」と演説していた役員たちが、全校児童にみんなでやりたい遊びアンケートをとり、1位のドッジボールと2位の鬼ごっこをしました。

ドッジボールを楽しむ子どもたち縦割り班ごとに運動場いっぱいに広がって、ドッジボールを楽しみました。「やったー、あたった。」「うわぁ、にげろ!」と盛り上がる声や、「小さい子には優しく投げたてあげよな。」と気遣う優しい言葉があちらこちらのコートから聞こえてきました。
振り返りでは、めあてである「交流を深めてより仲の良い大山っ子になろう」が達成できたという感想がきかれました。ドッジボールを楽しむ子どもたち ドッジボールを楽しむ子どもたち 

幼稚園では、水遊びを楽しんでいました。ぬれてもいいように水着に着替えています。これで思いっきり水遊びが楽しめます。

今日は、1人1つのたらいに水をくみ、水鉄砲で大盛り上がりです。 「園長先生にもかけよう」とカメラを構えるこちらにも水が飛んできました。子どもらしく楽しめている様子に、シャッターを切りながら、笑みがこぼれてきました。

 

 

 

水遊びを楽しむ子どもたち

どんな勉強しているの7月20日

大山幼稚園のなつぐり(年長)組が1年生の授業参観をしました。3月まで幼稚園で一緒に暮らした仲間がどんな勉強をしているのかな。小学校ってどんな感じかな。すぐそばにあるから見てはいるけど・・・・。

今日は、国語でひらがなの「ふ」の勉強です。1年生がしっかりと勉強をしている姿を見ていました。来年は、自分たちがこの教室で勉強します。

 

新しい団旗ができました

篠山市から丹波篠山市になり「大山緑の少年団」の団旗も市名を変更して新しくなりました。今年は、学校再開が6月となったためスイカや畑の野菜や花のお世話が遅れましたが、一生懸命にお世話をしています。新しい団旗の披露をする中で、大山地域の人たちの子どもたちに対する願いを校長先生から聞きました。8月1日の「ふれあい市場スイカ祭り」にも大山緑の少年団のスイカを出品できそうです。おいしいスイカの収穫を願っています。

 

みんなと学び合うって楽しいなぁ!

1年生教室から、校長室に聞こえるほど楽しそうな声が聞こえてきました。様子を見に行くと、国語の学習をしていました。

「みんなにはなそう」という学習で、身の回りで見つけたものから紹介するものを決め、みんなに聞こえるように話をすることがねらいです。

話し手が見つけた虫や花をクイズ形式で話をしたり、聞いている側から質問をしたりしながら、見つけたものを考えていく学習でした。子どもたちが興味を持って、楽しく学び合っていました。

2年生では、算数で、ペアで学び合う学習をしていました。「2桁+2桁の計算の仕方」について、予習や1人学習で得た自分の考えを友だちに伝え合います。自分のノートに指さしをしたり、説明の区切りで相手に確認をしたりしながら上手に学び合っていました。
説明し合うことで、自分の考えを整理したり、友だちの考えから新たな考え方に気がついたりします。こうした対話をしていくことで、学びが深まるように取り組んでいます。

熱中症等 予防対策

暑さが厳しくなってきました。学校でも熱中症や熱射病対策に努め、子どもたちが安全に登下校したり学校生活を送ったりできるように努めます。

保護者、地域の皆様におかれましても、登下校の見守り活動など大山っ子の健全な学校園生活にご理解とご協力をよろしくお願いします。

学校からの配布文書はこちら ↓ をご覧ください。

020624 熱中症等の予防対策について

外遊びの後に、大型冷風扇で涼む子どもたち。今後は、体育館に設置する予定です。外遊びの後、大型冷風扇の前で涼む子どもたち。

気化熱を利用した冷たく、強い風に子どもたちからは大喜びの声が上がっていました。

 

 

ミストシャワーの前で喜ぶ子どもたちミストシャワーを児童玄関前に設置しました。

1、2年生が冷気を浴びて、リフレッシュしてから下校していきました。

 

 

 

1、2年集会は職員室前の日陰を利用して行っています。この後、よい天気の下を歩いて帰ります。少しでも暑気を避けて、体力を温存して帰途につくことが出来れば。

 

 

 

丹波篠山市からの予算で冷感タオルを購入し配布しました。

登下校の暑さ対策に、水で濡らしてお使いください。

 

学校給食が始まりました

小学校は6月2日(火)から、幼稚園は6月3日(水)から学校給食を始めました。
例年は、全校児童が一緒にランチルームで食べていましたが、感染症予防のためしばらくの間、1年生以外は各教室でいただくことにしました。

給食を配るところ 2年教室の給食風景

各教室前で配膳をしていきます。
2年教室でおしゃべりを控えながらも、「給食どうですか?」と尋ねると「おいしい!」と自然と笑顔が見られます。

ランチルームで給食をいただく1年生幼稚園の給食風景

1年生と幼稚園は向かい合わせにならないように、座り方を工夫しました。
早く、以前と同じように楽しいおしゃべりタイムも交えながら、おいしくいいただける日が待ち遠しいです。

 

学校再開6月1日

今日から学校を再開しました。午前中の3時間でのスタートですがみんな張り切っています。とは言え、長い長い休みがあったため、まだ2.3日の登校です。焦らず無理せず楽しみながら学校生活を充実させていきます。

全校保健朝会をしました。校長先生からは、みんながよく頑張ったこと。医療関係・販売・交通など様々な社会生活を支える方に感謝することなどのお話を聞きました。そのあと、保健に関する注意事項を養護教諭から聞きました。学級でも学年にあったコロナ対策のお話を聞いて、これからの生活を考えました。

 

 

 

スイカの追肥とマルチ張り 5月15日

今日はスイカのキャップを外し、追肥をしました。苗の周りにかやを敷き、マルチをしました。スイカのつるが伸びていくためにかやに巻き付きながら伸びていくことを教えていただきました。元気に育っています。来週の月曜日に学校に来ることができる子は、農園をのぞいててみましょう。

キャップを外しました。元気に育っています。

押し切りでかやを切ります

苗の周りにかやを敷きます

追肥をしました

マルチを張ります

かやを敷いて、つるが巻き付くようにしました。

6月になれば、防鳥・防獣ネットを子どもたちと張ります。