1年生は、キュウリの観察をした後、学級園に植えました。大きくなあれ。
2年生は、ナス・ピーマン・オクラ・いんげんを植えました。ミニトマトは植木鉢に植えました。おいしいサラダができそうです。
1年生は、キュウリの観察をした後、学級園に植えました。大きくなあれ。
2年生は、ナス・ピーマン・オクラ・いんげんを植えました。ミニトマトは植木鉢に植えました。おいしいサラダができそうです。
絶好の良いお天気の中、1年生歓迎遠足をしました。行先は高蔵寺です。山の中の涼しい境内でお弁当を食べました。みんな元気に遊びました。
今年度初めての参観日をしました。みんな張り切って勉強している姿を見てもらいました。そのあと、PTA総会も盛会のうちに終わり、31年度の活動がスタートしました。
10時15分、地震を想定した避難訓練をしました。1年生も幼稚園年少組も学校園に慣れてきました。今日は、初めての場所での避難です。避難経路の確認をしっかりとしました。どの子も真剣に静かに整然と非難をすることができました。
1年生が入学して1週間がたちました。学校生活の約束を少しずつ勉強しています。今日の朝会は全校生が気を付けることをみんなで考えました。
5年生が中心になって6年生を送る会をしました。幼稚園児も一緒に卒業のお祝いをしました。縦割りで幼稚園と小学校が一緒に活動しています。この良さを続けたいです。たのしいゲームを仲良くしましたが、最後の6年生からの言葉は、自分の思いをうまく伝えられました。突然のインタビューにも自分の言葉でしっかりと話すことができました。
今回、1.2年生は韓国の遊びについて学びました。講師に上田恵さんと野村由紀子さんに来ていただきました。「マンノリ」(すごろく)と「タッチー」(メンコ)を通して韓国の文化にふれました。
今日の防災訓練は、地震と地震による火災に対応した避難訓練をしました。休み時間でどこにいるのか決めていない状況や逃げ遅れた児童の救出などを想定して訓練しました。
運動場に避難
消防士さんのお話
1.17の震災で起きていたことや救助のお話。日頃から災害にあっても、生き抜くためにどうすればよいかなどのお話を聞きました。
震災を体験した先生のお話
黙とう
2年生は自分たちが作った凧を上げました。
2時間目に書初めをしました。1.2年生はフェルトペンで、3.4.5.6年生は、筆で書きました。「いい字が書けた」と満足そうに話していました。ふれあい館に22日まで展示しますので、参観日に来られたら見てください。