市役所見学 3年生

各部署の方から話を聞きました 商店街散策 市長室見学 篠山城散策

6月19日(月)に丹波篠山市役所周辺へ校外学習に行きました。

まず、丹波篠山市役所では、公共施設の働きについて学習しました。商工観光課、ブランド戦略課、市民衛生課の方からお話を聞き、丹波篠山の特産品のPRについて、ブランド力向上に向けた取り組み、ごみの分別について知りました。市長室も見学させていただきました。

その後、商店街や篠山城を散策し、市役所周辺の様子についても知ることができました。

黒豆の種をまきました 3年生

植えた後はたっぷり水やり 植え方についての説明 種植え 種植え

6月14日(水)の総合的な学習の時間は、地域の方にお世話になり黒豆の種をまきました。「豆のへそを下にして植える」をキーワードにポットに種を植えていきました。植え終わると、水をたっぷりとやりました。来週の月曜日くらいには発芽しているのかな・・・。楽しみにしたいと思います。

よい雰囲気をみんなで 3年生

練習問題の取り組みの様子

算数科では、「一万をこえる数」の学習をしています。6月9日(金)の授業では、大変集中して学習に取り組む様子を感じました。練習問題、授業最後にしたプリントも一生懸命行いました。

 

農都政策課の方からお話を聞きました 3年生

お話の様子 丹波黒大豆とそれ以外の黒豆の大きさを比べました

6月7日(水)に丹波篠山市役所の農都政策課の方にお世話になり、丹波黒大豆についてのお話を聞きました。お話の内容は、丹波黒大豆の特徴や歴史などでした。総合的な学習の時間に、社会科の副読本を使って自分たちでも学習をしています。その内容もあり、学習した内容も振り返ることができました。

「日」を書きました 3年生

床に落ちた墨を進んで掃除 ポイントを意識して書きました

6月1日(木)の書写は、準備からはなまるでした。ほとんどの子どもが、授業が始まるまでに準備ができました。この日は「日」という字を書きました。教頭先生からの字のポイントの説明も顔を上げてしっかりと話を聞くことができました。子どもたちの書いた字を見ると、筆をしっかり押さえるところや少し出る線など、ポイントとして聞いたことをしっかりと表すことができました。片付けも素晴らしく、床に落ちている墨も友だちの分まで進んで拭く姿も見られました。

5月の人権朝会

5月16日(火)5月の人権朝会「気持ちは何色?」

今日の人権朝会では、絵本のお話をもとに自分の気持ちについて考えました。

自分の気持ちを理解することで少し気持ちが落ち着いたり、なぜその気持ちなのかという理由を考えて負の原因を取り除くことでさらに楽しく生活したりすることにつながります。

人権朝会

自分の気持ちを考え、「わからないときは相談しよう!」「気持ちは見えない。だから口で気持ちや思いを伝えよう」「怒りの気持ちがあるときは、それをしていい?言っていい?と心のブレーキを持って考えよう」というお話がありました。

人権朝会

「今の気持ちは何色?」と互いの気持ちが尊重し合えるように、また家庭や学校で話し合っていければと思います。

1年生を迎える会・春の遠足

5月12日(金)1年生を迎える会・春の遠足

この日は初夏を思わせるとても暑い日でしたが、好転に恵まれて「1年生を迎える会&春の遠足」を実施しました。児童会や6年生が中心となって、1年生とさらに仲良くなれるよう、工夫を凝らしたとても楽しい遠足行事になりました。

遠足遠足遠足遠足遠足遠足

縦割り班で活動し、いろいろな学年の子といっしょになかよく過ごすことができました。「さすが6年生!」と、高学年の子のリーダーとしての活躍が光っていました。1年生はもちろん、その他の学年もみんなで楽しい遠足になりました。

遠足遠足遠足遠足遠足

保護者の皆様、お弁当の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

小幼合同★交通安全教室

5/11(木)交通安全教室がありました。駐在所の伊藤さんに来ていただきました。伊藤さんからは、横断歩道の渡り方、信号機のある横断歩道の歩き方とない横断歩道の歩き方についてお話を聞きました。

そのあとは、歩行訓練をしました。いつも歩き慣れている道ですが、車やバイクがわりと通っています。「高学年が低学年をしっかり声かけをしていてサポートできていますね。」と伊藤さんからほめていただきました。

登下校のときは、縦に並びます。

横断歩道を渡るときは、車やバイクを運転している人に気づいてもらうためにも、しっかりと手をあげます。

みなさん、真剣にしっかりと学習することができました。今日の学びを日々の生活にいかしましょう。

おかげさまで 創立150周年

本日(2023年5月8日)は、大山小学校の創立記念日でした。

このたび大山小学校は150歳を迎えました。

今日の全校朝会で、大山小学校の150年の歴史を知り、変わってきたこと、変わらないことについて考えました。少しスライド画像を紹介しますと…、

スライドスライド画像150スライド画像150スライド画像150

いつの時代も力いっぱいがんばってきた大山っ子。

大山の方々の小学校を大切にする気持ちやふるさとを思う気持ちを受け継ぎながら、150年目の記念すべき1年をみんなでよい1年にしていきたいです。そして、151年、160年、200年と未来へつないでいきましょう。

今年は運動会や学習発表会を150周年記念行事の一環として行います。またコンサートなどの記念行事も行う予定です。詳細が決まりましたら、このHPでもお知らせします。

大きく育て!「天内芋」

4月28日(金)

3年生が、ふるさと学習として取り組んでいる大山地区の名産「天内芋(あもちいも)」の栽培体験。この日は、地域の方にお世話になって種芋の植え付けをしました。はじめに、「天内芋」の名前の由来や、芋のでき方(種芋・子芋、孫芋など)について話を聞いた後、種芋の植え付け作業をがんばりました。

芋植え芋植え芋植え芋植え

「大きく育て!天内芋」と願いを込めて一生懸命に作業に取り組んだ3年生。収穫まで観察学習をがんばります!