今年度最初の参観日

4月21日(金)の午後は、今年度最初の参観日でした。多くの保護者の皆様に来校いただきました。

1年生にとっては初めての参観日で、わくわくドキドキしているのが伝わってきました。2~6年生もはりきって授業に臨んでいる様子が感じられました。

1年2年

3年3年4年

5年6年

授業参観の後は、PTA総会、学級懇談会をしました。

今年も保護者の皆様のご理解とご協力のもと様々な教育活動が充実するよう取り組んでいきます。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

黒豆クッキング

3月6日(月)に自分達で栽培した黒豆を使って、黒豆クッキングを行いました。

講師として地域から水船幸子さん、橋本重子さんをお招きして、調理法について教えていただきました。

今回のメニューは「黒豆ご飯」、「黒豆コロッケ」、「山の芋入りお吸い物」、「黒豆添えパンケーキ」の4品です。
学習の一つのまとめとして、篠山の特産物の味わいをみんなで感じることができました。

黒豆クッキング黒豆クッキング黒豆クッキング黒豆クッキング

クラブ活動見学

お花クラブ クラフトクラブ ホッケークラブ

1月18日(水)にクラブ活動の見学に行きました。

本校では、4年生からクラブ活動が始まります。
令和4年度は、「ホッケー」、「お花」、「クラフト」、「将棋」、「大山たんけん」の5つのクラブが設けられています。

どのクラブも魅力がいっぱい、来年からの新たに加わる学習を知り、期待に胸を膨らませていました。

2学期終業式

12月23日(金)、今年度の2学期終業式がありました。朝から「明日から冬休みだ~!」「クリスマスプレゼント楽しみだな」と、明るい声が校舎内に響き渡っていました。校長先生からは、「挑戦を楽しむこと」の大切さと、挑戦することができたかどうか2学期を振り返りました。また、冬休みのくらしについてのお話も聞きました。教室では通知表を受け取ったり、宿題の説明を聞いたりしました。

幼稚園では、終業式で「お正月」を歌いました♪歌っている姿は笑顔いっぱい。お正月を心待ちしているかのようでした。

 

今年度は、例年より長い冬休みになります。1月10日(火)に元気な姿で会えることを楽しみにしています。2学期も学校教育活動に対するご理解とご協力ありがとうございました。よい年をお迎えください。

3年生 冬のお楽しみ会

12月22日(木)に冬のお楽しみ会を開催しました。
「ドラキュラ」や「火水木」、「ドッジボール」などの遊びを楽しみました。
会の進行や教室の飾り付け、遊びの準備等も自分達で進んで行いました。
2学期を楽しく締めくくることができました。

ドッジボール火水木ドラキュラふりかえり

オープンスクール1日目

オープンスクール1日目を実施しました。感染症拡大予防のため、保護者・ご家族限定での案内としました。

児童たちは、お家の人が観に来られることを楽しみにしていました。親御さんの姿を見つけて、手を振る児童、話しかける児童、手を挙げて発表を頑張る児童、恥ずかしそうに微笑む児童と様々な反応を見せていました。

安全対策に受付にはPTAの役員さんを中心にご協力をいただきました。ありがとうございます。
また、2年生はPTA親子活動を実施しました。ドッジボール・紙飛行機飛ばし・しっぽ取りなど大盛り上がりでした。

4・5・6年生の5・6時間目は、クラブ活動です。地域の方々に講師になっていただき、思い思いの活動を楽しんでいます。

3年 スピーチタイム

本校では、学年ごとにテーマを決めてスピーチをします。6月21日、3年生がお気に入りの慣用句をテーマに発表しました。慣用句の使い方、自分で作った例文、選んだ理由をスピーチしました。

「耳にたこができる」「猫の手も借りたい」「顔から火が出る」など一人一人が慣用句を発表しました。例文がとてもユニークで面白い!「宿題が大変だ!猫の手も借りたい。」「ホワイトデーにチョコをもらったので顔から火が出そう。」と上手に慣用句を使って例文を考えました。

大きな声でしっかりとスピーチすることができました。そのあとは、他学年から感想を伝えました。

「あまり使わない慣用句を知ることができました。」「自分の思ったことや経験を例文に使っていてわかりやすかった。」「紙(メモ)を見ないで言えたのはすごい。」「朝早くから練習して頑張っていた。」など友だちの頑張りを伝えることのできる子どもたちもすてきです。スピーチタイムを通してよい学び合いの時間になりました。

自然学校1日目

今日から自然学校が始まりました。この日が来ることを楽しみにしていた5年生。小雨が降る中、出発式を行いました。12人全員そろって出発!!おうちの方が見守ってくださる中、「いってきます!!」と元気よくあいさつをしてバスに乗りました。さあ!スタートです。

1日目の活動は円山川でカヌー・カヤック体験をしました。心配していた天気は・・・雨は降らず。よかったです。

すぐに操作にも慣れ、水上をすいすい気持ちよさそうに進むことができました。子どもたちからは「楽しい!!」「気持ちいい!!」「疲れた~!!」「難しい!!」と声があがり、みんなと息を合わせて楽しむ姿が見られました。す~っと進んだときはとてもうれしそうでした。

 

交通安全教室

5月12日(木)2時間目に全校生で交通安全教室を行いました。篠山警察署の方、大山駐在所の方、安全指導員の方を講師として迎え、歩行訓練をしました。

 

 

 

 

 

 

 

道がある所とない所の歩き方、交通旗の持ち方等、教えてもらいました。上手に2列に並んで歩くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

信号の秘密についても教えていただきました。信号の色の並びは赤が一番右端なのは、木の枝で隠れてしまわないようによく見える右端にあるんだそうです。今日の学びを実生活でも生かしてほしいです。

 

防災特別授業 3.11

東日本大災から11年となった3月11日に全校生で防災特別授業をしました。講師に「みんなで減災し隊」の中村伸一郎さんと小山美樹さんを講師に迎え地震・津波の恐ろしさや日頃から準備しておくことの大切さを学びました。これをきっかけにして自分たちの暮らしに生かしていきます。

中村さんは震災当時のテレビ報道を使って当時の様子を教えてくださいました

小山さんはクイズ形式で災害に備えてのお話しをされました

「私ならこうするよ」みんなで考えました

全校生の前でしっかりと発表しました

犠牲者のご冥福を祈り黙とうしました