厚生労働省の若年技能者人材育成支援等事業の一環として、兵庫県職業能力開発協会の協力を得てITマスターの古池祐治さんにロボットプログラミング・プログラマーの基礎を教えていただきました。子どもたちの技能習得はおどろくほど早く、楽しみながらマスターしていきました。来年度から始まるプログラミング学習に向けて少し体験してみました。
ロボット「なおちゃん」に自分たちで考えた質問を入力して言わせたり、ダンスをさせたりと指示をしました。
厚生労働省の若年技能者人材育成支援等事業の一環として、兵庫県職業能力開発協会の協力を得てITマスターの古池祐治さんにロボットプログラミング・プログラマーの基礎を教えていただきました。子どもたちの技能習得はおどろくほど早く、楽しみながらマスターしていきました。来年度から始まるプログラミング学習に向けて少し体験してみました。
ロボット「なおちゃん」に自分たちで考えた質問を入力して言わせたり、ダンスをさせたりと指示をしました。
暑い夏がやってきました。もうすぐプール水泳の季節です。昨年の夏は暑すぎて夏休みの地区水泳を中止することになりました。今年は楽しい水泳になるように暑さもほどほどにと願うばかりです。全校生が一生懸命に掃除をしました。
篠山警察署交通課の三戸森さんと大山駐在所の友永さんにより歩行訓練と自転車訓練をしていただきました。最近、交通事故や犯罪の痛ましい事故や事件が起こっています。いつ身近に起こるかわかりません。
「自分の命は自分で守る」
実際に道路で歩行訓練 幼稚園、1~6年
自転車訓練 3~6年
大山小学校の児童が、昨年より10名増えました。防災ヘルメットが足りなくなったので、大山郷づくり協議会様よりヘルメットを10個ご寄贈いただきました。團野廣美会長様より、「大事に使ってください」と手渡されました。「いつ起こるかわからない災害に備え、大切に使わせていただきます」とお礼を言いました。
大山郷づくり協議会 團野廣美会長
安心安全環境部会 澤 輝義部会長
丹波篠山市地域に「大雨洪水警報」が出され、子どもたちだけでは下校ができないことを想定した引き渡し訓練をしました。これからの台風などの風雨に備えて真剣に訓練に取り組みました。
授業参観
13日~24日まで読書週間としています。たくさんの本を読んで心の栄養にします。今日は地域の方に読み聞かせをしていただきました。みんな読み聞かせを楽しみにしています。
絶好の良いお天気の中、1年生歓迎遠足をしました。行先は高蔵寺です。山の中の涼しい境内でお弁当を食べました。みんな元気に遊びました。
良い天気の中、天内(あもち)芋のバラシ作業と植え付けをしました。種芋は昨年の4年生が作った芋を受け継いでいます。一般社団法人天内の皆さんに教えていただきながら、バラシた種芋を畑に植え付けました。この次は、マルチ掛けと目出しです。秋の収穫まであと半年あります。大変楽しみです。
芋の塊をバラバラにして種芋として植え付けます。「バラシ」と呼ばれていました。
植え付けるための穴を掘ります。
土寄せもしました。
「いっぷくも仕事のうち」一緒にお茶を飲みながら、お話をしました。これからもっと仲良くなっていろいろと教えていただきます。
今年度初めての参観日をしました。みんな張り切って勉強している姿を見てもらいました。そのあと、PTA総会も盛会のうちに終わり、31年度の活動がスタートしました。
10時15分、地震を想定した避難訓練をしました。1年生も幼稚園年少組も学校園に慣れてきました。今日は、初めての場所での避難です。避難経路の確認をしっかりとしました。どの子も真剣に静かに整然と非難をすることができました。