丹波篠山市「いいあいさつの日」です。市職員さん、PTA役員さん、大山地区郷づくり協議会さん、丹南ライオンズクラブさんが参加され、登校中の子どもたちと気持ちの良いあいさつを交わしました。
丹波篠山市「いいあいさつの日」です。市職員さん、PTA役員さん、大山地区郷づくり協議会さん、丹南ライオンズクラブさんが参加され、登校中の子どもたちと気持ちの良いあいさつを交わしました。
今日から2学期が始まりました。長い夏休みに心も体もうんと大きくなりました。休みにあったことを楽しく学級でも話しました。全員元気に登校しました。明日からは、給食が始まります。
うれしいお知らせ 幼稚園に転入生が2人もあります
朝から大変暑い中、美化作業をしていただきました。2学期も美しい環境で学習ができます。
スイカシャーベットの販売
5.6年生が育てたスイカを熊本の製菓会社でシャーベットにしてもらいました。約200個つくりました。そのうちの100個を売り出したところほぼ完売しました。出店にご協力いただいたうどん屋「三福」さまありがとうございましたるお買い上げいただいた皆様ありがとうございました。次回は、運動会で販売しますのでよろしくお願いします。
次は5.6年生がデカンショ踊りジュニア競演会に参加しました。大きな声を出して元気に踊り3位になりました。楽しく踊りました。
4年生は自分たちが作った名刺を配りながら天内芋を通して大山地区の宣伝をしました。知らない人に元気よく声をかけていました。
夜は地域の方、子どもたち、教職員で大山連をつくり総踊りに参加しました。
地域の皆さんに見守られて1学期最後の下校をしました。
1学期が終わり、明日から夏休みです。元気で過ごしてほしいです。
大山下の池田千恵子様の百寿記念に4Kテレビをご寄贈いただきました。しっかり勉強に使います。
終業式
学校教育目標「たくましさ」を考える
書写コンクール表彰
夏休みのくらし
幼稚園終業式
幼稚園児と小学生が一緒になって七夕集会をしました。児童会役員と6年生が準備や運営をしました。園児たちは「めっちゃ楽しかった」と喜んでいました。
幼小の連携した楽しい会でした。
今日の朝会は学校教育目標のなかの「心豊かで」について考えました。心豊かとは、実際のくらしの中でどうすることなんだろう。それぞれ考えて発表しました。
グリーンカーテン
4年生は理科の実験観察をかねて中庭にグリーンカーテンを作っています。ひょうたん、ヘチマ、ゴーヤ、キュウリとつるが伸びる植物を植えています。この暑さと雨でどんどん伸びています。
今年度最初の音楽朝会を行いました。これまで各学年で歌っていた4月、5月、6月の歌を全校で一緒に歌いました。
他の学年の歌声を聞ききながら楽しそうに歌っていました。
厚生労働省の若年技能者人材育成支援等事業の一環として、兵庫県職業能力開発協会の協力を得てITマスターの古池祐治さんにロボットプログラミング・プログラマーの基礎を教えていただきました。子どもたちの技能習得はおどろくほど早く、楽しみながらマスターしていきました。来年度から始まるプログラミング学習に向けて少し体験してみました。
ロボット「なおちゃん」に自分たちで考えた質問を入力して言わせたり、ダンスをさせたりと指示をしました。