クラブ活動が始まりました 4,5,6年生

囲碁クラブ グランドゴルフ クラフトクラブ 家庭科クラブ 大山探検倶楽部

5月29日(水)に今年度1回目のクラブ活動を行いました。

今年度は「大山探検」「グランドゴルフ」「囲碁」「クラフト」「家庭科」の5つのクラブを行っています。今年度もそれぞれのクラブ活動の講師を地域の方にお世話になっています。

「大山探検」は神田神社、味淵神社へ、「グランドゴルフ」は打つ練習をしてミニコースを、「囲碁」はルールを知り友だちと対局を、「クラフト」はこいのぼりの飾りを、「家庭科」は生け花を行いました。

縦割り班掃除が始まりました

5月20日(月)から「なかよし班掃除」が始まりました。

「なかよし班掃除」は縦割り班ごとに分かれて掃除をします。

はじめに、なかよし班ごとに分かれて掃除場所や役割分担を確認しました。

掃除場所の確認 掃除場所の確認

そのあと、それぞれの掃除場所に分かれて掃除をしました。高学年は手本となり、低学年は高学年を手本に一生懸命掃除を行いました。

掃除の様子(ワークスペース) 掃除の様子(教室①) 掃除の様子(教室②) 掃除の様子(ワークスペース②) 掃除の様子(教室③) 掃除の様子(教室④)

1年生を迎える会

5月1日(水)に「1年生を迎える会」を行いました。高蔵寺までの遠足を予定していましたが、雨のため校内で実施しました。

はじめに、1年生の自己紹介です。名前や好きなことを質問されると、しっかりと答えることができました。

1年生の自己紹介

そして、全校生で「じゃんけん列車」で遊びました。最後には、すごく長い列車が出来上がりました。

じゃんけん列車 じゃんけん列車

全校生で遊んだ後は、縦割り班ごとに分かれて、各班の6年生が考えた「宝探し」「○×ゲーム」「ジェスチャークイズ」「宝探しリレー」「?ボックス」をして遊びました。

ジェスチャークイズ 宝探しリレー ○×クイズ ?ボックス

 

最後に、お弁当も縦割り班ごとに食べました。みんなで協力して、楽しい時間を過ごすことができました。

お弁当 お弁当

交通安全教室を開催しました

4月30日(火) 交通安全教室を開催しました。

大山小学校・幼稚園合同で「交通安全教室」を行いました。

篠山警察署や大山駐在所、市の交通安全指導員の方々に来ていただいて、最初にお話を聞きました。信号を守ること、道路横断時の左右確認のこと、安全旗の使い方、きちんと並んであることなど、たくさんのことを教えていただきました。

警察の方のお話の後、実際に登校班で道路を並んで歩いたり、横断歩道を渡ったりしました。今回学んだことをいかして、さらに安全に生活できるようにしていきたいです。

家庭でも、交通安全について話し合い、自転車の点検をお願いいたします。

今年度最初の参観日

4月19日(金)は、今年度最初の参観日でした。多くの保護者の皆様に来校いただきました。

幼稚園では元気いっぱい歌ったり園庭で遊んでいるところを参観していただきました。

小学校の授業参観は午後に行いました。1年生にとっては初めての参観日で、わくわくドキドキしているのが伝わってきました。

2~6年生もはりきって授業に臨んでいる様子が感じられました。

授業参観の後は、PTA総会、学級懇談会をしました。

今年も保護者の皆様のご理解とご協力のもと様々な教育活動が充実するよう取り組んでいきます。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

令和6年度第1学期 対面式・始業式

4月8日(月)、令和6年度の対面式・始業式を行いました。桜が満開の中、子どもたちの表情からやる気と元気がいっぱいわってきました。進級の喜びと期待とともに新しい教室に入りました。

まずは、対面式から。今春は職員の異動の人数が多く、新しく大山小学校でお世話になる先生方からのお話を聞き、児童代表の歓迎のことばを述べました。

ようこそ!大山小学校へ!

つづいて、始業式を行いました。校長先生から151年目の大山小学校で、みんなで力を合わせて「やさしく かしこく たくましく」がんばっていこうと話がありました。

その後、ドキドキの担任発表と全員の職員紹介をしました。

そして、新しい担任の先生と一緒に教室に入り、「学級開き」をしました。

5・6年生は次の日に行う入学式の準備を一生懸命にがんばりました。とても頼りになる高学年の子どもたちです。

桜満開の中、すばらしいスタートができました。さあ、この1年、みんなで楽しい学校を作っていきましょう。

 

令和5年度☆修了式

本日(3/22)で令和5年度のすべての教育課程が修了となります。体力館で修了式を行いました。学年で代表児童1名に修了証を渡しました。通知表の最後のページが修了証になっています。どの代表の子も名前を呼ばれたら大きな声で返事をして、堂々と受け取ることが出来ました。

教室では、担任の先生から通知表を手渡されました。そのあとは春休みのくらしなどのお話がありました。

この1年間、保護者のみなさま、地域のみなさま、子どもたちを温かく見守るとともに本校の教育活動にご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。新年度の登校は4月8日(月)からです。児童全員そろって元気に学校生活をスタートできればと願っております。

児童会行事☆なかよしステージ

本日(3/1)に児童会主催の「なかよしステージ」がありました。出演の希望を募ったところ、10グループの参加がありました。ダンス、漫才あり・・・それぞれの得意なことや好きなことを発表しました。会場は大盛り上がり!!みんなで楽しい時間を過ごしました♪

授業参観(人権学習)

1/25は、授業参観(人権学習)がありました。各学年で人権に関する学習をしました。自分と異なる意見や考えを尊重することや相手の立場を考えることの大切さ等についてじっくりと考える授業を参観していただきました。こうした機会を通して、自分の考えをもち、深めることで心を耕していければと思います。

小・幼 第3学期始業式

本日(1/9)、小学校・幼稚園で第3学期始業式を行いました。子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。校長先生からは、能登地震についてのお話があり、全校生で黙祷を捧げました。改めて、いつ起こるかわからない災害に対して必要なものを備えておくことの大切さや自分のできることは何かをできるかを考えました。また、3学期はまとめの大事な時期に入ります。「1日1日を大切に過ごしましょう。」というお話がありました。

年末に大谷翔平選手からグローブが3つ届きましたので、グローブの紹介がありました。なんと、グローブとともに大谷選手からのお手紙もありました。「野球やろうぜ!」とメッセージがありました。グローブを見た瞬間、子どもたちの目がきらっと輝きました♪野球やその他のスポーツにも興味をもつ子が増えるといいなと思います。

園長先生からのお話をしっかり聞いています。幼稚園の子どもたちにも大谷翔平選手のグローブを紹介しました。幼稚園の子どもたちにも大谷選手は大人気です。

保護者の皆様、地域の皆様、日頃から本校園の教育活動・保育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。第3学期もよろしくお願いいたします。