5年生 自然学校 3日目
自然学校3日目の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べています。
今日は親子活動でつくったおそろいのTシャツを着て活動します。
今日は、竹野子ども村にて塩づくりとキャンドルづくりを活動班で行う予定です。
5年生 自然学校 3日目
自然学校3日目の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べています。
今日は親子活動でつくったおそろいのTシャツを着て活動します。
今日は、竹野子ども村にて塩づくりとキャンドルづくりを活動班で行う予定です。
6月18日 5年生 自然学校 2日目その2
竹野スノーケルセンターで海を眺めながらお昼のお弁当をいただきました。
天候も回復し、青空がきれいです。
午後は、いよいよスノーケルに挑戦。ウエットスーツに身を包んでいざ海へ。
自然学校ならではの貴重な体験を楽しんでいます。
6月18日 5年生 自然学校 2日目その1
自然学校2日目の朝を迎えました。大山っ子で体調を崩している子はなく、みんなで朝食をいただきました。
今日は竹野スノーケルセンターでの活動です。
午前中は磯観察をしました。天候も回復し、みんな元気に活動できています。
6月17日 5年生 自然学校 1日目その2
午後のプログラムは、海の文化館での「ちくわづくり体験」です。
説明をよく聞いて丁寧にへらでちくわの形に整えていきます。
できたてほかほかの竹輪はとてもおいしかったようです。
宿泊先に移動して、みんなで浜辺に出てみました。
5月の親子活動で作ったおそろいのTシャツを着てパチリ!みんなとてもうれしそうです。みんな元気に1日目の活動を進めることができています。
夜になり、うれしいワクワクの夕食タイムです。
6月17日 5年生自然学校 1日目その1
今年度の自然学校が本日よりスタートしました。今年も丹南・今田連合小学校の4校で4泊5日のさまざまなプログラムに取り組みます。
大山小学校では、バスに乗る前に「出発式」を行いました。見送りに来てくださった保護者の方や他の学年の友達に「いってきまーす!」と言いました。
香住漁港にある「海の文化館」に到着し、「開校式」を行いました。その後、たくさんの海洋生物のはく製などの展示を見学しました。昼食の弁当をおいしくいただきました。おかげさまで、みんな元気に自然学校をスタートできました。
午後は、海の文化館に戻り、「ちくわづくり体験」をした後、宿泊先へとバスで移動する予定です。
6月10日(月)の1,2校時に緑の少年団の活動として、スイカを育てている畑の周りに電気柵を設置しました。
まず、地面から20~30cmの高さまで網を設置し、その上に電線を張りました。その後、支柱を立て、頭上に黒のテグスを張り巡らせました。これから、受粉を行い、たくさんのスイカが育つように世話をしていきます。
6月6日(木)から、体育科では走(リレー)の学習をしています。
この日は、今までの学習を思い出しながら、半周リレーを行いました。
その後、リレーのポイントを復習し、「前を向いてバトンをもらう」ことをめあてに学習を行いました。運動会で上手なバトンパスができるリレーができるためにも、ポイントを一つ一つおさえながら学習を進めていきます。
6月8日(月)に、さともんの方々にお世話になり、獣害について学習しました。
まず、丹波篠山にはどんな生き物がいるのか、獣害対策としてどんなことをしたらよいのかお話を聞きました。
その後、大山小学校周辺の山にカメラを設置しに行きました。数か月後、カメラの映像を確認して、どんな生き物がいるのか確かめる予定です。
5月29日(水)に今年度1回目のクラブ活動を行いました。
今年度は「大山探検」「グランドゴルフ」「囲碁」「クラフト」「家庭科」の5つのクラブを行っています。今年度もそれぞれのクラブ活動の講師を地域の方にお世話になっています。
「大山探検」は神田神社、味淵神社へ、「グランドゴルフ」は打つ練習をしてミニコースを、「囲碁」はルールを知り友だちと対局を、「クラフト」はこいのぼりの飾りを、「家庭科」は生け花を行いました。
5月29日(水)に丹波並木道公園へ行き、田植えを体験しました。この日植えたのは赤米です。
子どもたちは、田植えが始まると時間いっぱいどろどろになりながらも、一生懸命苗を植えていきました。10月には稲刈りを予定しています。