9月3日(火)に新しいALTの先生と対面しました。
この日の朝会でALTの先生の自己紹介を聞いたり、児童から歓迎のあいさつをしたりしました。
早速、3~6年生の外国語活動、外国語科の授業があり、ALTの先生からさらに詳しい自己紹介を聞きました。学級によっては、ゲームをしたり、子どもたちも自己紹介をしたりしました。
9月3日(火)に新しいALTの先生と対面しました。
この日の朝会でALTの先生の自己紹介を聞いたり、児童から歓迎のあいさつをしたりしました。
早速、3~6年生の外国語活動、外国語科の授業があり、ALTの先生からさらに詳しい自己紹介を聞きました。学級によっては、ゲームをしたり、子どもたちも自己紹介をしたりしました。
9月2日 夏休み作品展開催中
夏休み中に子どもたちがいろいろな作品作りや自由研究にチャレンジしました。今年度も「大山小学校夏休み作品展」と題してふれあい館に全学年の作品を展示しています。友だちの作品を見合うことでこれからの学習に生かしていきます。皆様も是非この機会にご覧ください。お待ちしています。
展示期間 9月2日(月)~6日(金)各日8:30~16:00
展示場所 大山小学校 ふれあい館
8月30日(金)の家庭科では、ミシンの復習をしました。
この日はミシンの復習を兼ねて、布を縫いました。
学校でミシンを使うのは、5年生でエプロンを作って以来でしたが、うまく使うことができました。
布に直線で縫う練習をするだけの予定でしたが、子どもたちは布を使って思い思いの作品を作りました。
8月29日(木)から2学期が始まりました。
2学期は行事が多い学期です。
6年生として、一つ一つの行事を盛り上げ、やり切れる2学期にしていきたいと思います。
早速初日は、係やめあてを決めたり、自分たちの学校生活を楽しくするための会社活動も始めました。
2学期も1学期と変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いします。
夏休み期間中の8月23日(金)、8月28日(水)の2日間、6年生は運動会の応援合戦の打ち合わせを行いました。
初日は、赤組、白組ともに、応援合戦の構成をどうするのか考えました。構成が出来上がると、掛け声やダンスを考えました。
赤組、白組それぞれ協力しながら応援の内容を考えることができています。
8月5日(月)に5・6年生の児童で緑の少年団で育てたスイカの試食をしました。
スイカを切ると、とても甘い匂いが広がりました。
食べてみると、とても甘かったです。
最後に、自分たちで作ったスイカを一人一玉持ち帰りました。
8月3日(土)に大山地区平和記念式典が行われました。
この式典に5,6年生が参列しました。式典を通して、戦争の悲惨さや平和の大切さについて改めて考えさせられました。
代表の児童が、平和の誓い、丹波篠山市の非核平和都市宣言を行いました。
8月3日(土)に地域で行われた「ふれあい市場スイカ祭り」に5,6年生が参加しました。
大山小学校緑の少年団で育てたスイカは例年よりも多く収穫することができ、この祭りで販売されました。
さらに、緑の少年団の取組についても発表しました。
品評会では、大山地区自治会長会会長賞をいただきました。
7月28日(日)に6年生親子活動を行いました。
夜の学校に集まり、はじめに肝試しをしました。保護者の方に仮装していただき、校舎内を散策する子どもたちを驚かせていただきました。最初はペアで回りましたが、最後には6年生全員でもう一度肝試しをしました。
最後には、校庭で花火大会をしました。手持ち花火や置き型の花火など、みんなで夏の夜を楽しむことができました。
7月19日(金)は1学期の終業式でした。
終業式で校長先生から各学年の1学期の頑張りを聞きました。
教室では、1学期の良かったところや頑張りを伝えながらあゆみを手渡しました。
そして、6年生では2学期に向けて運動会の赤白の組み分けの発表、そしてそれぞれの団長と副団長を決めました。
夏休み中も、スイカ祭りや大山地区平和祈念式典などの地域行事やPTA親子活動など行事がたくさんあります。さらに夏休み後半には、運動会に向けて、応援合戦の話し合いも予定しています。夏休みは少しゆっくりとしながらも、各行事では学校の代表の活躍を期待しています。