7月18日(木)に1学期のお誕生日会を行いました。
この日は、事前に決めていた「けいどろ」と「ドッジボール」をして遊びました。
みんなで仲良く遊ぶことができました。一人ひとりが心を込めてかいたメッセージカードもプレゼントとして渡しました。
7月18日(木)に1学期のお誕生日会を行いました。
この日は、事前に決めていた「けいどろ」と「ドッジボール」をして遊びました。
みんなで仲良く遊ぶことができました。一人ひとりが心を込めてかいたメッセージカードもプレゼントとして渡しました。
7月16日(火)の家庭科では、洗濯の実習を行いました。
この日は自分の靴下を洗濯しました。手でしっかりもみながら靴下の汚れを落としました。実際に自分で洗濯をすることで、力の入れ具合やもみ方を確かめることができました。
7月16日(火)に縦割り班遊びを行いました。初めての縦割り班遊びでしたが、6年生が中心となり、どの班も楽しく過ごすことができました。
今後も月に1回程度行っていく予定です。
1班ハンカチ落とし
2班フルーツバスケット
3班しっぽとり
4班ジェスチャークイズ
5班ドッジボール
7月12日(金)に奈良・京都へ校外学習に行きました。
奈良では、東大寺の大仏を見学しました。大仏の大きさに、子どもたちは驚いた様子でした。
そして、南大門を全員で見学した後、班ごとにオリエンテーリングをし、奈良公園の中を歩きました。オリエンテーリングでは、「正倉院」「二月堂」「三月堂」をチェックポイントとして、めぐりました。
その後のおみやげを買う時間には、子どもたちは家族をのことを思いながら何を買うのか悩んでいる様子でした。
最後に、京都の東寺を見学しました。東寺には、立派な仏像や五重塔がありました。大山の荘園とのつながりがあるお寺について知ることができました。
7月5日(金)児童会行事「夏のフェスティバル」
このたび、児童会役員の子たちが中心となって「夏のフェスティバル」が開催されました。ぜひこんな会を開いてみんなが楽しめる学校にしたいという熱い思いを企画書に込め動き出した児童会行事でした。数日前からカウントダウン放送もあり、学校全体が楽しいムードで盛り上がっていました。この行事には、幼稚園の子も一緒に参加しました。
オープニングは、児童会役員のはじめのことばです。
次のプログラムは「なかよしステージ」です。有志でグループを作ってダンスや歌、スポーツの技などを披露します。中には先生も一緒になって出演するグループもあって、会場は拍手拍手で大盛り上がりでした。いくつか写真で紹介します。
次のプログラムは、「屋台出店」です。クラスで思い思いの屋台(楽しいアトラクション)を企画運営し、順番にみんなで楽しみました。工夫いっぱいの楽しい屋台ばかりでした。
最後は「ビンゴ大会」で盛り上がりました。児童会や6年生のリーダーシップと大山っ子一人一人のがんばりにより、楽しい時間をみんなで作ることができました。大山っ子のすばらしいパワーを感じた時間でした。これからもみんなで力を合わせて楽しい学校をつくっていきましょう!
7月4日(木)の総合的な学習の時間に、大乗寺の住職を講師にお迎えし、大山荘についての話を聞きました。
今学習している飛鳥時代、奈良時代、平安時代の学習とも合わせて、大山の地が東寺とどのような関係にあったのかということについて学びました。7月12日(金)の校外学習では、奈良公園と京都の東寺を訪れます。今回の話を思い浮かべながら、見学していきます。
7月5日(金)に児童会行事「夏のフェスティバル」を行います。
この行事では、有志の出し物ステージや出店、ビンゴゲームを行う予定です。この行事に、6年生は金魚釣りを出店します。魚や竿の準備、説明原稿、看板づくりなど役割に分かれて準備を進めてきました。7月3日(水)には、一度6年生でお客さんと店員さんに分かれて流れを確認しました。「夏のフェスティバル」の本番では、みんなが楽しんでもらえるように頑張ります!
算数の時間に1000の数を学習した後、実際に1000このペットボトルキャップ数えに2年生は挑戦しました!学校にあるたくさんのキャップで10のまとまりをどんどん作っていきました。どうやって並べたら数えやすいかな、と試行錯誤、、、8人で協力して数えやすい並べ方で1000こ数え、大成功!!
6月26日(水)5,6校時に3年生は黒豆の苗植え体験をしました。種まきから順調に成長した苗を畑に4人で協力して植えていきました。おいしい黒豆に育ちますように!
図画工作科では、デカンショ祭りのあんどんの絵を描いています。「祭りといえば」「丹波篠山といえば」など、祭りを盛り上げる絵を考えて描いています。下絵が終わった子は、本番の紙に絵を写しとります。そして、絵の具で色付けを行います。すてきなあんどんの絵を頑張って仕上げていきます。