11月8日総合的な学習5年 金山について

総合的な学習の時間で、ふるさとを知ることの一つとして、学校運営委員地域コーディネーターの森本俊治さんと小牧満也さんに大山地区の山や大山振興会の成り立ち・今までの活動などをお話していただきました。まず、木の年輪を数えました。なかなか難しかったです。子どもたちが山や地域に関心を持つきっかけとなりました。今後、5年生は、金山登山を計画しています。今日の学習を思い出しながらの登山になります。

11月1日 3年総合大山川の利用

3年生は総合的な学習の時間に「大山川の利用」について学びました。大山昔話の会の小林さんと伊塚さんを講師に迎えて、田畑を開いてきた様子や方法を学びました。また、川からサイホンの原理を利用して田畑に水を引いた昔の人々のことを、実験を通して学びました。先人の知恵や努力に感心しました。

10月30日もうすぐ音楽会

11月2日の篠山市小・特別支援学校音楽会を目指して練習に励んでいます。昨日は、3.4.5.6年生が、三田市の小中敬子先生の指導を受けてさらに自分の良いところを伸ばしました。今日は、3.4.5年生が音楽朝会で全校生の前で歌声を披露しました。いつもの大山のきれいな歌声にプラスして、元気な大山も表現します。学習発表会で歌いますのでお楽しみに。

音楽朝会で歌う3.4.5年生

10月21日大山荘の里「収穫祭」

秋晴れの中、収穫祭が行われました。天内芋、さつまいも、黒枝豆、・・と地元産の野菜がたくさん出品されました。丹南中学校吹奏楽部の演奏に始まり、地域のかたのコーラスや歌声、太鼓が披露されました。「とふめし」、「芋煮」、「やきそば」・・・などたくさんのお店が出されました。大山小学校緑の少年団は「緑化募金」と「スイカシャーベット」の販売をしました。たくさんのご協力をいただきありがとうございました。募金は13363円集まりました。日本緑の少年団に送り、植樹などの資金にします。ありがとうございました。

 

 

10月19日オープンスクール 2日目

小学校は朝から「ぶうふ」さんに、読み聞かせをしていただきました。幼稚園は、8020運動で歯の健康について学びました。PTA人権学習会は、「子どもたちに身近に迫るトラブル」と題して、KDDIさんによるスマホ・ケータイ安全教室を開きました。また、学校運営委員会さんには、校舎の安全点検や授業参観をしていただいた後、アドバイスをいただきました。

読み聞かせ

8020運動

スマホケータイ安全教室

学校運営委員会

 

10月18日オープンスクール 1日目

3・4時間目は、大山郷づくり協議会の安心・安全・環境部会に協力していただき火災避難訓練をしました。自治会長会・消防団15分団・篠山市消防本部の方々を中心に、避難訓練、消火訓練、救助訓練の見学をすることができました。また、コミュニティキッチン結良里さん、PTAにお世話になりカレーの炊き出し訓練もしていただきました。