令和5年度 丹波篠山市立大山小学校 学習や生活に関する学力向上プランを作成しました。下記のPDFファイルをご覧ください。
後期児童会役員選挙
10月10日(火)後期児童会役員選挙
児童朝会で後期児童会役員選挙を実施しました。
みんなで大山小学校をさらによくしようと立候補してくれた5・6年生が、熱くその思いを全校生に伝えました。
大山小学校をさらによい学校にするために、みんなが楽しく学校生活を送れるように、後期もチーム大山でしっかり取り組んでいってほしいと思います。
前期児童会役員の5・6年生は、全校生の先頭に立って本当によくがんばりました。
新しい後期児童会役員の活躍も期待しています。
天内芋の収穫(3年生)
10月6日(金)に地域の畑へ行き、天内芋の収穫体験をしました。畑へ行くと、大きな葉をつけ大きくなった天内芋がたくさんありました。まず茎の部分をかまで切り、特別なショベルを使って掘り起こしました。その後、芋の塊を地面にたたきつけたり手でもぎ取ったりしてばらしました。大きな箱3箱分も収穫することができました。
創立150周年記念運動会を開催!
9月30日(土)創立150周年記念運動会
今年度の「大山小幼運動会」は小学校創立150周年記念運動会として開催しました。秋晴れの中、たくさんの保護者・地域の皆様にご観覧いただき、スローガン「One for all , All for one ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」のもと、チーム大山で演技や競技に力いっぱい取り組みました。プログラム順に当日の様子を写真で紹介します。
▽入場・開会式
▽3・4年 走「無限大のパワー」
▽1・2年 走「バトンをつなぐよどこまでも」
▽幼稚園 走「元気いっぱい よーい ドン!
▽456年 競遊「紅白対決!一本グランプリ2023」
▽123年 競遊「大山玉入れ隊123」
▽応援合戦2023
▽5・6年 走「エンジョイ・リレー」
▽123年 表現「いざ!新時代へ!」
▽456年 表現「大山にひびけ!私たちの声」
▽全員「みんなでサンバ」
▽閉会式
プログラム最後の「みんなでサンバ」は、150周年にちなんで「150名以上で踊りましょう」との呼びかけに多くの保護者・地域の方々、卒業生等が参加くださいました。大人数でもりあがりました。
午後は、地域スポーツ交流行事「大山ふれあいグランドゴルフ大会」が大山小学校で開催されました。大変多くの参加で盛り上がりました。
それぞれのプログラムを一生懸命がんばった大山っ子。心に残るそして歴史の残る運動会になりました。今回の運動会を通して学んだことを今後の生活に生かしていきます。ご支援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
いよいよ 明日は運動会
いよいよ 明日は大山小幼運動会です。今年度は大山小学校創立150周年を記念しての運動会です。本番に向けて子どもたちは力いっぱい練習に取り組んできました。
児童会スローガンは、「One for all , All for one ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」です。チーム大山で歴史に残る運動会にします。
スローガンのボードは、チャレンジ学級の児童が力を合わせて制作しました。
明日は良い天気になりそうです。多くの皆様の来校をお待ちしています。
※ 運動会のプログラムは下記からダウンロードできます。
2年生スピーチタイム
9月26日(火) 2年生スピーチタイム
スピーチタイムは、全校生の前で学習したことを発表する機会です。
この日は2年生が国語で学習した「ニャーゴ」の音読をしました。
それぞれにめあてを持って、しっかりと発表することができました。
発表後は、他の学年から感想を出し合いました。
学校園だより(9月20日発行)を掲載しました!
令和5年度第6号の学校園だより「大山」を掲載しました。上部リンクの「学校だより」よりご覧ください。
人権朝会「ジェンダーバイアス」
9月19日(月)人権朝会「ジェンダーバイアス」
この日の人権朝会は「ジェンダーバイアス」をテーマに話がありました。ジェンダーバイアスとは、「人や社会が無意識のうちに性差や男女の役割について固定的な思い込みや偏見を持つこと」とされています。
「この仕事は、だれの仕事?」としていくつかの仕事について「男の人がすること?」「女の人がすること?」「どちらでもないこと?」と子どもたちに問いかけました。子どもたちは、熱心に話を聞きながら自分なりに一生懸命に考えている様子でした。
みんなが幸せに生きるためには、「男の子らしさ、女の子らしさよりも、その子らしさが尊重されること」「男女関係なく、だれもが活躍できる社会であること」が大切です。
4年生 川学習
9月15日(金)「4年生 川学習」
4年生が学校横の大山川で学習を行いました。講師に篠山東雲高等学校の田井先生を招いて、川で生きる生き物を採取しながら、川の様子や水質、自然環境について学びました。残暑厳しい日でしたので、水の冷たさを心地よく感じながら、楽しく活動できました。
エコロコプロジェクト「水のふしぎたいけん」
9月13日(水)大山幼稚園「水のふしぎたいけん」
人と自然の博物館から講師の先生(あさちゃん)に来ていただいて、「水のふしぎたいけん」をしました。
カツラの葉に水滴を落とすと、まんまるな形でとてもきれいに輝いて見えます。「うわー!」と思わず歓声を上げる子どもたち。
そのほか、コップに水を張り、葉っぱをのせてひっくり返しても水がこぼれないという実験をしました。「やったー!できたー!」を嬉しそうな声が響きました。
これからもいろいろな不思議に出会い、しらべたり、たしかめたりしていってほしいと思います。