児童朝会 給食クイズ

9月12日(火)児童朝会 給食委員会「給食クイズ」

児童朝会で給食委員会のメンバーが全校生にむけて「給食クイズ」をしてくれました。

給食のメニューにちなんだものや子どもたちの好きな食材についての楽しいクイズでした。

見事に正解したときには、「よっしゃー!」と歓声が上がりました。

これからも「いただきます」の気持ちをもって、いろいろな食べ物を通して学んでいってほしいと思います、

楽しく英語の学習

9月12日 1年生 英語の学習

2学期から新しくALTのアリーシャ先生に毎週1回来ていただいています。

この日は、1年生の授業でした。全身を使っての楽しい英語学習で大盛り上がりでした。

これからも1年生から6年生までアリーシャ先生と楽しく英語学習をしていきます。

学校感染症と診断されたら

お子様が、学校感染症にかかった場合、出席停止となり規定の期間は登校園できません。学校感染症に診断された場合には、すぐに学校園に連絡をしてください。その後はお医者様の指示にしたがって体調の回復に努めてください。

体調が回復し、お医者様から登校園の許可が出ましたら、お医者様に「登校(登園)許可書」に記入していただき、登校園の際、ご提出ください。「登校(登園)許可書」は、このホームページからダウンロードしてプリントアウトしていただくか、学校園まで取りに来ていただければお渡しします。(様式データは上部メニュー「各種規定」にあります。)
ただし、新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザ、溶連菌感染症については、「登校(登園)許可書」の提出は不要です。診断後、学校園まで電話等による連絡のみお願いします。

学校感染症一覧(PDF)

学校感染症にかかる登校許可証(小学校)(PDF)

学校感染症にかかる登校許可証(小学校)(ワード)

学校感染症にかかる登園許可証(幼稚園)(PDF)

学校感染症にかかる登園許可証(幼稚園)(ワード)

150周年 ふるさと音楽ひろば

大山小学校創立150周年メモリアルコンサート 丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2023「大山ふるさと音楽ひろば」を開催いたしました。児童、学校関係者、保護者、地域の方々をお招きして楽しいひと時を過ごしました。ご出演いただいたのは、ピアノ:多川響子さん ヴァイオリン:馬渕清香さん チェロ:中島紗理さんの3名です。美しい音色が体力館いっぱいに響きました♪

「いっしょにやってみよう!」のコーナーもありました。シンコペート/アンダーソンを演奏しました。

大山小学校の昔の校歌を演奏していただきました。最後のアンコールでは、校歌をみんなで歌いました。

思い出に残るコンサートになりました。終了後、保護者の皆様には片付けをお世話になりました。ありがとうございました。

幼稚園☆2学期始業式

本日(9/1)、幼稚園では2学期の始業式がありました。元気いっぱいに登園してきてくれました。久しぶりに友だちと会い、とてもうれしそうでした。始業式では、園長先生のお話をよい姿勢で聞くことができました。とても張り切って、やる気まんまん!!2学期もがんばろうという意欲が伝わってきました。

がんばるぞ!!お~~~~っ!!

2学期も教職員一同、園児が楽しく充実した園生活が送れるよう頑張っていきます。よろしくお願いします。

夏休み作品展開催中!

夏休み作品展 開催中!

夏休み中に子どもたちがいろいろな作品作りや自由研究にチャレンジしました。今年度は、「大山小学校夏休み作品展」と題してふれあい館に全学年の作品を展示しています。友だちの作品を見合うことでこれからの学習に生かしていきます。皆様も是非この機会にご覧ください。お待ちしています。

・展示期間 8月30日(水)~9月5日(火)各日8:30~16:30

・展示場所  大山小学校 ふれあい館

2学期が始まりました♪

8月28日(月)、本日から2学期が始まりました。校舎内は子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。始業式では、校長先生から「チャレンジすることは大切。2学期はいろいろな学校行事があるので、一人一人が具体的に目標をもち、6年生を中心に全校生が力を合わせて頑張っていこう。頑張ったことが、生き生きと輝く大山っ子につながります。」というお話がありました。

チャレンジする中でうまくいくこともあるし、失敗することもあるかもしれないですが、うまくいったら自信になり、失敗したら、失敗からの学びもあると思います。それら一つ一つが素晴らしい経験になり、心身ともに成長につながることでしょう。

式のあとは、各教室で2学期に頑張ることを考えたり、夏休みの思い出を伝え合ったりして過ごしました。

2学期も教職員一同、全力で児童がより充実した学校生活が送れるよう頑張っていきます。保護者、地域の皆様におかれましても、引き続き、本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

環境美化作業

8月19日(土)8:00~PTAによる美化作業がありました。草引きや窓磨き等を行っていただき、たいへん美しくなりました。おかげで、子どもたちは、気持ちのよい環境の中で、2学期をスタートすることができます。みなさまのご協力に心から感謝します。ありがとうございます。

また、校内美化作業と同時進行で、校内安全点検も行いました。保護者の視点で丁寧にチェックしていただき、普段、教職員が点検している箇所を知っていただくよい機会になりました。

2学期は、小学校8月28日(月)から 幼稚園9月1日(金)からです。まだ、夏休みは1週間続きますが、元気な子どもたちに会えることを願っています。

おいしい♪大山すいか

8/3(木)5,6年が地域の方々と一緒に大山すいかの収穫をしました。1学期から地域の方々のご指導をいただきながら、大山すいかの栽培に取り組んできました。真っ赤で鮮やかな色、シャリシャリの食感。大山すいかは絶品です!!

7月9日に開催された日本霊長類学会にて、大山緑の少年団の活動である鳥獣害対策の取り組みについて、子どもたちがまとめたポスターが紹介されたそうです。他の地域の方々にも、大山緑の少年団の取り組みを広げていただいたことは、たいへんありがたいことです。地域の方々とふれあい、学びを積み重ねることで、ふるさとへの愛情や誇りにつながると思います。大山地区は地域の教育資源(ひと・もの・こと)が豊富なところは、大山地区の大きな魅力の一つです。

大きなすいか!!子どもたちの顔くらいあるかな?

すいかを持ってみんなでパチリ☆彡