3・4時間目は、大山郷づくり協議会の安心・安全・環境部会に協力していただき火災避難訓練をしました。自治会長会・消防団15分団・篠山市消防本部の方々を中心に、避難訓練、消火訓練、救助訓練の見学をすることができました。また、コミュニティキッチン結良里さん、PTAにお世話になりカレーの炊き出し訓練もしていただきました。
3・4時間目は、大山郷づくり協議会の安心・安全・環境部会に協力していただき火災避難訓練をしました。自治会長会・消防団15分団・篠山市消防本部の方々を中心に、避難訓練、消火訓練、救助訓練の見学をすることができました。また、コミュニティキッチン結良里さん、PTAにお世話になりカレーの炊き出し訓練もしていただきました。
ダンゴムシは3~5年間生きます。枯葉を食べます。カマキリは6か月の寿命です。昆虫やカエルを食べます。バッタは2か月ほど生きます。昆虫の寿命も長いものから短いものまで様々です。人間にも寿命があります。寿命にも長短があり、体の大きい小さいもありますが、みんな命があり生きています。
児童会より募金のお知らせ
今日は、なつぐり(年長)は金山登山の予定でしたが、あいにくの雨で中止となりました。地元の金山登山は、幼稚園の年長組と5年生でします。ただ登山をするだけでなく登山のお世話をしてくださる「大山昔話の会」の小林康利さんと伊塚理仁さんは、山にあるお堂や歴史の説明をしてから金山に連れて行ってくださいます。地域の方にお世話になり、少しでも大山を知り、大山を好きな子どもたちを育てようとしています。今日は、5年生にいつも説明していただく資料を使い幼稚園バージョンでお話をしていただきました。
大山幼稚園と小学校の縦割り班活動で、さつまいも堀をしました。大きなおいもがとれました。次は、焼き芋で収穫祭をする予定です。
9時30分から12時30分までみんな全力で演技・準備・応援をがんばりました。にしき保育園からも応援に来ていただき演技をしていただきました。地域の皆様、保護者の皆様にもたくさん来ていただき、楽しい運動会が出来ました。今日の経験で一回り子どもたちは大きくなりました。
私がが大山小学校のリーダーになってがんばります。力強く抱負を演説しました。
池尻神社で奉納される人形狂言について保存会の方からお話を聞きました。将来、担い手となりこの地域で活躍してくれるでしょう。