5月12日(月)交通安全教室を開催
大山小学校・幼稚園合同で「交通安全教室」を行いました。
篠山警察署や大山駐在所、市の交通安全指導員の方々から道路横断時の注意点、信号のことなど、大切なことを教えていただきました。
実際に学校の周りを登校班で歩いて確かめました。
今回学んだことをいかして、さらに安全に生活できるようにしていきたいです。
家庭でも、交通安全について話し合い、自転車の点検をお願いいたします。
5月12日(月)交通安全教室を開催
大山小学校・幼稚園合同で「交通安全教室」を行いました。
篠山警察署や大山駐在所、市の交通安全指導員の方々から道路横断時の注意点、信号のことなど、大切なことを教えていただきました。
実際に学校の周りを登校班で歩いて確かめました。
今回学んだことをいかして、さらに安全に生活できるようにしていきたいです。
家庭でも、交通安全について話し合い、自転車の点検をお願いいたします。
書写では、筆遣いの学習をしています。5月9日(金)の授業では、左右のはらいやはねの筆遣いを確かめました。ゆっくり丁寧にポイントを確かめながら書くことができました。
5月10日の「篠山まるごと丼」の日にちなみ、5月9日(金)の給食は篠山まるごと丼でした。丹波篠山産のコシヒカリをつかったり、丹波篠山産の特産肉をつかったりなど条件がいろいろとあるようです。子どもたちは年に1回の篠山まるごと丼をおいしく味わって食べていました。
体育科ではリレーの学習をしてきました。この学習では、「できるだけスピードにのってバトンパスができるように」を目標に授業をすすめてきました。5月8日(木)の授業では、学習のまとめとしてタイム測定を行いました。前の走者がどのあたりまできたら走りだせばよいのか考えながらバトンパスを行い、少しタイムが早くなったチームもありました。
5月1月(木)に「1年生を迎える会・春の遠足」を行いました。
今年度は全校生で兵庫県立丹波並木道中央公園へ行きました。
公園では、全校遊びやなかよし班遊び(縦割り班遊び)を行いました。
1年生から「楽しかった。」と感想がたくさん聞けました。
音楽科では、「おぼろ月夜」の歌を通して曲想にふさわしい歌い方を考えています。4月28日(月)の授業では、「おぼろ月夜」の歌詞を現代語に直したらどんな意味になるのか考え、歌詞の意味から曲想にあった歌い方を考えました。
4月23日(水)の図工では、デカルコマニーに挑戦しました。画用紙半分に思い思いの絵具をつけ、画用紙を折り合わせました。そして、できた模様を楽しみました。絵具を点々とつけたり、塗ってみたりと様々な工夫をすることができました。
4月22日(火)ののびのびタイムになかよし班(縦割り班)の顔合わせを行いました。6年生が各班のリーダーとなり進行役を務めました。各班のメンバーの自己紹介とこれから行うなかよし班遊びの内容を話合いました。
体育科では、リレーの学習をしています。4月21日(月)はチーム分けをし、最後にタイム測定を行いました。この学習では、バトンパスの練習を中心に行い、単元最初のタイムと最後のタイムを比べます。この日の終会前には、自主的に練習する姿も見られました。こういう姿、素晴らしいです!
4月21日(月)に緑の少年団の結団式を行いました。そして、この日、地域の方にお世話になり、スイカの苗を植えました。水が根にしっかりいくように苗の周りにくぼみをつくりました。そして、帽子をかぶせました。その後、マルチシートで雑草対策を行いました。今年の目標は100個のスイカを収穫することです。これから世話をがんばっていきます!