10月31日(金)は、西部学校給食センターへ校外学習で出かけました。この日の献立は1年生の国語科で学習した「りっちゃんサラダ」でした。野菜を切るところや、大きなお鍋でお味噌汁を作っているところ、りっちゃんサラダを作るためにいろいろな材料をたくさん交ぜるところを見させていただきました。毎日いただく給食が、たくさんの工夫をされながら作られていることがわかりました。これからも、おいしい給食をしっかりいただいて、毎日元気に過ごしたいと思います。

10月31日(金)は、西部学校給食センターへ校外学習で出かけました。この日の献立は1年生の国語科で学習した「りっちゃんサラダ」でした。野菜を切るところや、大きなお鍋でお味噌汁を作っているところ、りっちゃんサラダを作るためにいろいろな材料をたくさん交ぜるところを見させていただきました。毎日いただく給食が、たくさんの工夫をされながら作られていることがわかりました。これからも、おいしい給食をしっかりいただいて、毎日元気に過ごしたいと思います。

図画工作科の時間に、鏡をよく見ながら歯磨きをしている自分の顔の絵を描きました。色は、絵の具で混ぜました。色の足し算で、自分が作りたい色になるように混ぜ方を工夫しながら色を作りました。

図画工作科の「いろいろな かたちの かみに」の学習で、箱を開けた形から、自分が思いついたことを表現しました。おうちの中の様子や、校外学習で訪れた神戸どうぶつ王国の様子など、楽しい世界がたくさんできました。作品が出来上がったあとは、みんなで発表したり、質問をしあったり作品の交流をすることができました。

図画工作科では、「未来の私」の作品を制作しています。将来の自分を思い浮かべながら、紙粘土を使って自分の将来の姿を作っていきます。10月29日(水)の授業では、体の芯になる針金で骨格を作り、その後紙粘土で針金の周りに肉付けを行いました。これから服や小物などを制作していきます。




丹波並木道中央公園へ、赤米の稲刈り体験に行ってきました。5月に植えた稲が立派に生長しており、刈り取り作業にがんばって取り組みました。公園の方にかまの使い方を教わると、すぐに慣れて刈り取りを行うことができました。刈り取った稲は束にして稲木にかけるなど、普段は体験しない作業を行い、みんなで収穫を楽しむことができました。12月頃に精米した赤米を少し分けていただけるそうです。楽しみに待ちたいです。

お昼にはお好み焼きづくり体験をしました。
自分で作ったお好み焼きをおいしくいただきました。
青空のもと、厳島神社をみんなで参拝しました。みんな元気です。このあと、宮島の商店街を散策して、お好み焼きづくり体験に向かいます。


2日目スタートです。ホテルでの朝食の様子です。今日の活動のために、しっかり食べて準備を整えました。

お世話になったホテルをみんな元気に出発しました。本日は朝から船で宮島へ渡り、厳島神社の見学やお好み焼きづくり体験をする予定です。

お昼前に広島に到着し、お弁当を食べた後に、平和記念資料館を見学したり、語り部さんの戦争体験のお話を聞いたりして、これまで取り組んできた平和学習をさらに深めました。

原爆の子の像の前で平和へのセレモニーを行いました。修学旅行前から何度も練習したことを生かして歌や平和への祈りを捧げました。みんなで折った千羽鶴を献納しました。

広島平和記念公園につきました。みんな元気です。
お弁当を食べた後、午後は平和祈念資料館を見学したり、
練習してきた平和へのセレモニーを行ったりする予定です。