平和学習 6年生

総合的な学習の時間に「平和のために私たちにできること」と題して平和学習をしています。今までの時間に、「平和とは何か」「原子爆弾とヒロシマ」について学習をしてきました。9月17日(火)の授業では、「折り鶴とヒロシマ」について学習しました。絵本「おりづるの旅-さだこの祈りをのせて-」をもとに折り鶴に込められた意味を考えました。その後、みんなで鶴を折りました。折った鶴は修学旅行に持っていき、自分たちの平和学習で学んだことをセレモニーで発表し、平和記念公園に献納する予定です。平和学習と合わせて、修学旅行に向けても動き出しています。

鶴を折っています

校舎内の絵を描きます 6年生

図画工作科ではそれぞれの校舎内の思い出の場所の絵を描いていきます。9月17日(火)の授業では、それぞれが決めた場所の写真をもとに、奥行きの中心となる点を探し、画用紙に下絵を描きました。写真に線をかき込み、奥行きの中心となる点を探すことができました。

奥行きの中心となる点を探して・・・

洗濯実習 6年生

9月16日(火)の家庭科では、自分の靴下を使って洗濯実習を行いました。まず、自分の靴下の汚れを確かめ、一人一人たらいに水と洗剤を入れて洗いました。水の色が少しずつ変わり、汚れが落ちていく様子も確かめることができました。

靴下の洗濯中 靴下の洗濯中

歯科指導 6年生

9月12日(金)に歯科衛生士さんを講師にお招きし、歯科指導を行いました。虫歯のでき方について教えていただきました。その後、ブラッシング指導をしていただきました。歯の健康の保ち方について確かめることができました。

虫歯のでき方についての講話

自由研究発表会

9月16日 自由研究発表会

夏休み中に子どもたちががんばって取り組んだ自由研究や作品を保護者の方々に見ていただけるよう、9月はじめの1週間、本校ふれあい館で「夏休み作品展」を開催しました。多くの方々に来場いただきました。ありがとうございました。
また、今年も全校生がなかよし班(縦割り班)に分かれて、一人ずつ順番に自由研究や作品について発表する機会を持ちました。お互いのがんばりやよさを認め合い、伝え合う力も高める活動です。「来年はこんな自由研究をやってみようかな」と参考になったこともたくさんあったようです。今後も異学年交流を通した学びを大切に取り組んでいきます。

2年生スピーチタイム

9月16日 2年生スピーチタイム

今月のスピーチタイムは2年生の発表でした。「はっきりという。」「あわせていう。」というめあてのもと、懐かしいドリフの「早口言葉」の曲に合わせて2年生6人ががんばりました。発表中も全校生が手拍子をしながら早口ことばを口ずさみました。

 

古市幼稚園のお友だちとの交流会

9月8日 古市幼稚園のお友だちとの交流会

古市幼稚園のお友だち14人を大山幼稚園に迎えて交流会をしました。
はじめの自己紹介ではちょっぴり緊張した様子でしたが、一緒に玉入れや園庭での遊びを思いっきり楽しみました。たくさんのお友だちと遊ぶ経験ができ、とても有意義な時間となりました。

2学期スタート!!

【みんなでそろって、「はい、チーズ!!」】

2学期がスタートしました。

子どもたちも元気に日々の学習に励んでいます。

4年生 集合写真

 

 

 

 

 

 

 

 

【図工:かぼちゃとわたし】

かぼちゃといっしょに写った自分を

画用紙に描いている様子です。

 

 

 

 

 

私のおすすめの国 6年生

外国語科では、「自分のおすすめの国」を友だちに伝える学習をしています。9月9日(火)の授業では、自分の行ってみたい国について調べ、調べたことを友だちに伝えました。次回の授業では、ペアの友だちの行ってみたい国について調べ、その国でできることをペアの友だちに伝える予定です。そうして情報を増やしながら、学習の最後には私のおすすめの国についてプレゼンをしていきます。

私のおすすめの国は・・・