7月16日(水)に「がんばった会第2弾」を行いました。この日は、「人狼ゲーム」と「王様ゲーム」をしました。この日も、みんなで楽しく盛り上がることができました。2学期もみんなの「メリハリ」を意識できるポイントがたまると「がんばった会」を開いていきます。
7月16日(水)に「がんばった会第2弾」を行いました。この日は、「人狼ゲーム」と「王様ゲーム」をしました。この日も、みんなで楽しく盛り上がることができました。2学期もみんなの「メリハリ」を意識できるポイントがたまると「がんばった会」を開いていきます。
7月16日(水)から応援合戦の話し合いを行っています。この日は、一回目ということで、応援合戦のポイントを確かめ、赤白に分かれて打ち合わせを行いました。夏休み、2学期も話し合いを重ね、一体感のある応援合戦を目指していきます。
7月15日(火)に奈良・京都へ校外学習に行きました。
奈良では、東大寺へ行きました。子どもたちは東大寺の大仏の大きさに驚き、当時の人々の活躍を感じることができました。大仏の鼻の穴の通り抜けにチャレンジする子どももいました。
その後は、楽しみにしていた班別行動でした。各班に分かれてチェックポイントを回りました。迷子になったグループもあったようですが、無事ゴールすることができました。
昼食を食べ、お待ちかねのおみやげタイム。家族や友だちの顔を思い浮かべながら買い物を楽しんでいました。
京都では、東寺へ行き、大山とつながりのあるお寺を見学しました。建物の中にある仏像は東大寺の仏像に負けないくらい大きく、五重塔もそびえたっていました。
学びもあり、楽しい思い出もたくさんできた1日になりました。保護者の皆様には、当日の送り迎えや昼食の準備などお世話になりました。ありがとうございました。
7月8日(火)に1学期の児童会行事の「夏のなかよしステージ」を行いました。たくさんのエントリーがあり、歌やダンス、スポーツ発表、お笑いなどの出し物で盛り上がりました。
7月10日(木)の学活では、学級のめあての「メリハリをつけること」を達成できたら行う「がんばった会」に向けての話し合いを行いました。この日もプログラムと具体的な内容について話し合いました。そして、役割も決めました。「がんばった会」も前回のお誕生会と同じように楽しい会になるように準備をしていきます。
7月9日(水)の図工の学習は、くるくるクランクの鑑賞を行いました。自分の作品と比べながら、友だちのよいアイディアや色使いなどを見つけることができました。
7月4日(金)に1学期お誕生日会を行いました。この日は、以前の話し合いで決まった「クイズ」と「日水木」をしました。クイズでは、お誕生日の友だちにちなんだクイズもあり、とても盛り上がりました。その後の「日水木」も、一人ひとりがめあての「みんなで楽しい時間にすること」を意識しながら遊ぶことができました。
7月2日(水)から西紀プールで水泳学習が始まりました。クロールを中心に学習するグループ、平泳ぎやバタフライも学習するグループの2つのグループに分かれて学習を進めています。プールのコーチに細かなポイントも教えてもらいながら、一生懸命に学習に取り組むことができています。
家庭科では、7月2日(水)からナップサックづくりを始めました。ミシンで縫うところにチャコペンシルで印を入れました。そして、ひもを通すための布テープを入れ込む作業についても、説明を聞き、間違えずに作業をすることができました。ミシンで縫う作業については、2学期からを予定しています。
7月2日(水) 幼稚園「夏のお楽しみ会」
年少の「はがお組」の子どもたちにとっては初めての発表会となる「夏のお楽しみ会」をしました。
はがお組、なつぐり組のみんなが力を合わせて練習してきた歌や合奏、ダンスを保護者の皆様の前で発表しました。はじめは少し緊張した表情でしたが、元気に楽しく発表できました。
発表の後は、子どもたちと保護者の方といっしょに「オリジナルTシャツづくり」をしました。カラフルな手形を押すなどして世界に1つしかないTシャツを作りました。
ひとつ大きな行事を終えて、またひとつ成長した子どもたち。1学期の締めくくりとしてみんなそれぞれによくがんばりました。