卒業文集づくりに向けて、文集委員を中心に作業を進めています。「将来〇〇してそうな人はだれか」「クラスの〇〇ベスト3」など、どんなページが欲しいのか、子どもたちが相談しながら決めました。用紙や内容が決まると、みんなで作業をしています。すてきな文集ができるように、進めていきます。
卒業文集づくりに向けて、文集委員を中心に作業を進めています。「将来〇〇してそうな人はだれか」「クラスの〇〇ベスト3」など、どんなページが欲しいのか、子どもたちが相談しながら決めました。用紙や内容が決まると、みんなで作業をしています。すてきな文集ができるように、進めていきます。
図画工作科では、卒業制作を行っています。今年度は、「オルゴールボックス」を作ります。オルゴールボックスのふたの部分に浮彫をし、一人ひとりの思いのこもった作品にしていきます。2月6日(木)の授業では、浮彫について確かめ、ふたの部分に彫るイラストの下がきを行いました。
2月5日(水)に丹南中学校の先生にお越しいただき、中学校出前授業を行いました。この日は数学の「負の数」の授業を体験しました。新しい数の概念ですが、スライドを使いながらわかりやすく教えていただきました。中学校の授業の雰囲気を知ることができました。
その後、中学校生活に向けての講話も聞きました。小学校生活と中学校生活の違い、残りの小学校生活でしておくとよいことなどを話していただきました。この日聞かせていただいた話を意識させながら、残りの小学校生活を送れるように声掛けしていきます。
卒業式では、「最後のチャイム」を歌います。音楽科の授業では、卒業式に向けて歌の練習に取り組んでいます。2月5日(水)の授業では、高音と低音のグループに分かれて、パート練習を行いました。どちらのグループもパソコンを使いながら、音程を示した画面で音程を確かめながら練習をしました。音がとりづらく難しいところもあります。練習を重ねながら、卒業式では素敵な歌声で締めくくれるように練習に取り組んでいきます。
2月4日(火)に学校に寄贈する学校名看板作成に向けてデザインを考えました。文字の周りには、大山小学校や大山地区をイメージする物や模様をあしらう予定です。素敵な看板が出来上がるように作業を進めていきます。
2月3日(月)「なかよしステージ」
児童会主催で今年度2回目となる「なかよしステージ」が開催されました。
ヒップホップダンスや歌、クイズやなぞなそ、コマ回しや羽子板つき、跳び箱やマット・鉄棒運動などバラエティーに富んだすばらしい発表がたくさんありました。
手拍子や大きな拍手が響き渡り、会場全体で楽しみながら発表者のことを応援するあたたかい雰囲気でした。この日は、体調不良のためなかよしステージに出場できなかった子が数人いました。これからも、子どもたちが自分たちで楽しい時間を作り出せるこのような機会を大切にしていきます。
1月29日(水)歯科保健指導がありました。子ども達は、虫歯のできるようすをイラストで学びました。また歯を磨く時の歯ブラシの動かし方を学んだり、映像を見てうがいの仕方を学んだりしました。
1月29日(水)に兵庫県歯科衛生士会丹波支部地域活動部さくらんぼさんにお世話になり、歯科指導を行いました。はじめに、虫歯のでき方や歯周病について話を聞きました。その後、実際に歯ブラシを持ち、ブラッシングの練習を行いました。歯ブラシの持ち方、汚れが溜まりやすいところ、力の入れ具合などポイントを確かめながら実践しました。学校生活でも意識できるように声掛けを行っていきます。
給食は、「兵庫の味めぐり」です。1月24日(金)に丹波篠山のぼたん汁、黒豆ごはんなどから始まり、淡路、阪神、但馬、播磨とめぐっています。4年生の社会科の学習を振り返り、兵庫のそれぞれの地域の特徴を思い出しながら、それぞれの地域の味を楽しんでいます。
外国語活動では「My Best Memory」の学習をしています。この学習では、小学校生活を振り返り、一番の思い出を友だちに伝えます。この学習でも、会話を意識させ、質問をしたりあいづちを打ったりすることをポイントに授業を進めました。1月28日(火)の授業では、自分の原稿を持ち、友だちと会話をして自分の一番の思い出を伝えました。話し手は「My best memory is ~.」や「I enjoyed (went toなど) ~.」などの表現、聞き手は「What is your best memory?」や「What did you do?」などの表現を使って会話をすることができました。