6年生は、薬物乱用防止学習をしました。講師として丹南ライオンズクラブの方にお世話になりました。また、篠山警察署の友永さんからも薬物を乱用した人の話を聞きました。子どもたちは話を聞いて「薬物は一度してしまうと二度と戻れないことを聞いて、絶対にしない」と感想を言いました。

投稿者「ooyamahp」のアーカイブ
黒豆料理体験その2 2月6日
3年生は丹波篠山の特産品、黒大豆の栽培をしています。先月はポン菓子にしていただきました。今日は、黒豆を使った料理を愛育班の水船幸子さんと橋本重子さんに教えていただきました。そして、黒豆づくりのご指導をいただいた大山振興会の長澤義明さんを招いて収穫祭をしました。黒豆ごはん・黒豆コロッケ・味噌汁などおいしくいただき、おなか一杯になりました。

1月30日黒豆料理体験 その1 ポン菓子
育ててきた黒豆は、10月枝豆で食べました。そして、12月に黒豆にするために乾燥していました。この豆を使って色々な料理を地域の人に教えていただきます。今日は、ポン菓子づくりを体験しました。向井の西本忠久さんにお世話になりました。この機械は西本さんの自作です。

1月22日学校運営協議会
第3回学校運営協議会を開催しました。一年間の学校の取り組みを評価していただきました。課題は来年度に向けて改善につなげていきます。
授業参観の後、校舎点検をしていただきました。

学校運営協議会

1月22日いのちの参観日
1月の参観日は「いのち」をテーマとした授業です。1年生は、「たいせつなからだ」で男女の体の違いやお風呂の入り方やトイレの仕方を学びました。2年生は、「おなかの中の赤ちゃん」の大きくなっていく様子を学びました。3年生は、体や心の成長について考えました。発育の特徴や個人差について考えました。4年生は、3年生の学習を受けて思春期の体の変化について学びました。5年生は1次性徴・2次性徴などの体の変化に加えて心の変化について考えました。6年生は5年生の学習を受けて自他ともに多様な変化を認め合うことを学びました。いのちの学習を通して一人一人を大切にすることを学んでいます。


1月22日なつぐり学級
大山幼小PTA活動の一環として、母親同士の交流を目的とした「なつぐり学級」があります。今回は、ハーバリウムを作りました。

1月22日人権朝会
今回は、「心のほぐし方」を考えました。イライラした時にどんな方法で解消できるのか。人それぞれによって違います。自分に合う方法を試してみようとしています。

1月18日お正月の遊び
愛育班さんと一緒にお正月の遊びをしたりゲームをしたりしました。

紙芝居をみました

福笑いをしました

紙風船

独楽もうまく回せました

1月18日和楽器鑑賞会
4.5年生は尺八と筝の曲を鑑賞したり、演奏の体験をしたりしました。おなじみ「六段」や「春の海」の演奏を鑑賞した後、マンツーマンで演奏体験をしました。


1月17日 防災訓練と1.17追悼集会
今日の防災訓練は、地震と地震による火災に対応した避難訓練をしました。休み時間でどこにいるのか決めていない状況や逃げ遅れた児童の救出などを想定して訓練しました。
運動場に避難

消防士さんのお話
1.17の震災で起きていたことや救助のお話。日頃から災害にあっても、生き抜くためにどうすればよいかなどのお話を聞きました。

震災を体験した先生のお話

黙とう
