9月26日(火) 2年生スピーチタイム
スピーチタイムは、全校生の前で学習したことを発表する機会です。
この日は2年生が国語で学習した「ニャーゴ」の音読をしました。
それぞれにめあてを持って、しっかりと発表することができました。
発表後は、他の学年から感想を出し合いました。
9月26日(火) 2年生スピーチタイム
スピーチタイムは、全校生の前で学習したことを発表する機会です。
この日は2年生が国語で学習した「ニャーゴ」の音読をしました。
それぞれにめあてを持って、しっかりと発表することができました。
発表後は、他の学年から感想を出し合いました。
9月19日(月)人権朝会「ジェンダーバイアス」
この日の人権朝会は「ジェンダーバイアス」をテーマに話がありました。ジェンダーバイアスとは、「人や社会が無意識のうちに性差や男女の役割について固定的な思い込みや偏見を持つこと」とされています。
「この仕事は、だれの仕事?」としていくつかの仕事について「男の人がすること?」「女の人がすること?」「どちらでもないこと?」と子どもたちに問いかけました。子どもたちは、熱心に話を聞きながら自分なりに一生懸命に考えている様子でした。
みんなが幸せに生きるためには、「男の子らしさ、女の子らしさよりも、その子らしさが尊重されること」「男女関係なく、だれもが活躍できる社会であること」が大切です。
9月15日(金)「4年生 川学習」
4年生が学校横の大山川で学習を行いました。講師に篠山東雲高等学校の田井先生を招いて、川で生きる生き物を採取しながら、川の様子や水質、自然環境について学びました。残暑厳しい日でしたので、水の冷たさを心地よく感じながら、楽しく活動できました。
9月13日(水)大山幼稚園「水のふしぎたいけん」
人と自然の博物館から講師の先生(あさちゃん)に来ていただいて、「水のふしぎたいけん」をしました。
カツラの葉に水滴を落とすと、まんまるな形でとてもきれいに輝いて見えます。「うわー!」と思わず歓声を上げる子どもたち。
そのほか、コップに水を張り、葉っぱをのせてひっくり返しても水がこぼれないという実験をしました。「やったー!できたー!」を嬉しそうな声が響きました。
これからもいろいろな不思議に出会い、しらべたり、たしかめたりしていってほしいと思います。
9月12日(火)児童朝会 給食委員会「給食クイズ」
児童朝会で給食委員会のメンバーが全校生にむけて「給食クイズ」をしてくれました。
給食のメニューにちなんだものや子どもたちの好きな食材についての楽しいクイズでした。
見事に正解したときには、「よっしゃー!」と歓声が上がりました。
これからも「いただきます」の気持ちをもって、いろいろな食べ物を通して学んでいってほしいと思います、
9月12日 1年生 英語の学習
2学期から新しくALTのアリーシャ先生に毎週1回来ていただいています。
この日は、1年生の授業でした。全身を使っての楽しい英語学習で大盛り上がりでした。
これからも1年生から6年生までアリーシャ先生と楽しく英語学習をしていきます。
大山小学校創立150周年メモリアルコンサート 丹波の森国際音楽祭シューベルティアーデたんば2023「大山ふるさと音楽ひろば」を開催いたしました。児童、学校関係者、保護者、地域の方々をお招きして楽しいひと時を過ごしました。ご出演いただいたのは、ピアノ:多川響子さん ヴァイオリン:馬渕清香さん チェロ:中島紗理さんの3名です。美しい音色が体力館いっぱいに響きました♪
「いっしょにやってみよう!」のコーナーもありました。シンコペート/アンダーソンを演奏しました。
大山小学校の昔の校歌を演奏していただきました。最後のアンコールでは、校歌をみんなで歌いました。
思い出に残るコンサートになりました。終了後、保護者の皆様には片付けをお世話になりました。ありがとうございました。
夏休み作品展 開催中!
夏休み中に子どもたちがいろいろな作品作りや自由研究にチャレンジしました。今年度は、「大山小学校夏休み作品展」と題してふれあい館に全学年の作品を展示しています。友だちの作品を見合うことでこれからの学習に生かしていきます。皆様も是非この機会にご覧ください。お待ちしています。
・展示期間 8月30日(水)~9月5日(火)各日8:30~16:30
・展示場所 大山小学校 ふれあい館
7月11日(火)6年生「ゲストティーチャーを迎えての歴史学習」
6年生が、校区にある大乗寺の牛田さんをゲストティーチャーに迎えて歴史学習をしました。大山地区ゆかりの歴史についてたくさん教えていただきました。6年生は一生懸命に話を聞き、熱心にメモを取っていました。
6年生は、7月14日に奈良・京都へ校外学習に出かけます。今回学んだことを関連づけながら楽しく歴史を学んでいきます。
7月11日(火)5年生「自然学校のことを伝えよう」
全校生の前で、学びを発表する「スピーチタイム」。今月は5年生が自然学校のことを発表しました。自然学校で感じたこと、学んだことなどを一人一人がはっきりした声で一生懸命にスピーチしました。
4泊5日の自然学校で学んだ「感謝の気持ち」などを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。4年生以下の子どもたちにとっては、自然学校に行くのがとても楽しみになったスピーチ発表となりました。