6月18日 5年生 自然学校 2日目その2
竹野スノーケルセンターで海を眺めながらお昼のお弁当をいただきました。
天候も回復し、青空がきれいです。
午後は、いよいよスノーケルに挑戦。ウエットスーツに身を包んでいざ海へ。
自然学校ならではの貴重な体験を楽しんでいます。
6月18日 5年生 自然学校 2日目その2
竹野スノーケルセンターで海を眺めながらお昼のお弁当をいただきました。
天候も回復し、青空がきれいです。
午後は、いよいよスノーケルに挑戦。ウエットスーツに身を包んでいざ海へ。
自然学校ならではの貴重な体験を楽しんでいます。
6月18日 5年生 自然学校 2日目その1
自然学校2日目の朝を迎えました。大山っ子で体調を崩している子はなく、みんなで朝食をいただきました。
今日は竹野スノーケルセンターでの活動です。
午前中は磯観察をしました。天候も回復し、みんな元気に活動できています。
6月17日 5年生 自然学校 1日目その2
午後のプログラムは、海の文化館での「ちくわづくり体験」です。
説明をよく聞いて丁寧にへらでちくわの形に整えていきます。
できたてほかほかの竹輪はとてもおいしかったようです。
宿泊先に移動して、みんなで浜辺に出てみました。
5月の親子活動で作ったおそろいのTシャツを着てパチリ!みんなとてもうれしそうです。みんな元気に1日目の活動を進めることができています。
夜になり、うれしいワクワクの夕食タイムです。
6月17日 5年生自然学校 1日目その1
今年度の自然学校が本日よりスタートしました。今年も丹南・今田連合小学校の4校で4泊5日のさまざまなプログラムに取り組みます。
大山小学校では、バスに乗る前に「出発式」を行いました。見送りに来てくださった保護者の方や他の学年の友達に「いってきまーす!」と言いました。
香住漁港にある「海の文化館」に到着し、「開校式」を行いました。その後、たくさんの海洋生物のはく製などの展示を見学しました。昼食の弁当をおいしくいただきました。おかげさまで、みんな元気に自然学校をスタートできました。
午後は、海の文化館に戻り、「ちくわづくり体験」をした後、宿泊先へとバスで移動する予定です。
6月12日(水)3年生で黒豆の種植えをしました。地域の方に教えてもらって、「おへそは下」と言いながら、がんばって植えましたよ!4人で3箱、384個です。次は畑に移植です。
6月3日(月)黒いマルチシートの中で芽が育ち、シートがピンと張っていました。地域の方に教えてもらいながら、はさみでちょんちょんと切って芽を出す作業をさせていただきました。
5月30日、2,3年生は養護教諭の教育実習生さんに歯磨き指導をしていただきました。そして今日(5月31日)3週間の教育実習が終わります。2,3年生はメッセージカードを書き、感謝の気持ちを伝えました!
3年生の理科の学習で、モンシロチョウの幼虫を飼って、その成長の様子を観察しています。先週末からどんどんさなぎがモンシロチョウに・・・。朝、子どもたちは学校に来て、さなぎが蝶になっていたら、「元気に飛んでいけ~」と放蝶しています。
図工の時間に、自分のなりたいもの、いきたいところをパネルに表現しました!
2,3年生複式学級になり、教科の学習は別々ですることもありますが、学活はいっしょに活動しています。学年はじめのお楽しみ会をしたり、家で撮影してきた「お気に入りの一枚」を紹介したりして、
楽しく活動しています。