7月5日(金)夏の俳句大会
毎年恒例の大山小学校夏の俳句大会をしました。全校生が一人一句短冊にイラスト入りで夏をテーマに俳句を書きました。どれも素晴らしい作品ばかりです。入賞の審査をし、全校生の作品を展示しました。今回の俳句大会の作品を少し紹介します。



大賞「ひまわりが ばけものみたいに くちあける」1年生
1席「夜まつり 花火があがる スマホパシャ」4年生
2席「かくれんぼ アイスないかと 探し見る」6年生
7月5日(金)夏の俳句大会
毎年恒例の大山小学校夏の俳句大会をしました。全校生が一人一句短冊にイラスト入りで夏をテーマに俳句を書きました。どれも素晴らしい作品ばかりです。入賞の審査をし、全校生の作品を展示しました。今回の俳句大会の作品を少し紹介します。



大賞「ひまわりが ばけものみたいに くちあける」1年生
1席「夜まつり 花火があがる スマホパシャ」4年生
2席「かくれんぼ アイスないかと 探し見る」6年生
7月3日(水)幼稚園「夏のお楽しみ会」
保護者の皆様にお越しいただいて、毎年恒例の「夏のお楽しみ会」を開催しました。
子どもたちは、すいかデザインに手染めされたおそろいのTシャツに身を包んで登場しました。

はじめは、子どもたちががんばってつくった七夕のささかざりや願い事を書いた短冊の飾り付けを保護者の方々と一緒に楽しみました。

つづいて、すいか組のみんなでがんばって練習してきた歌や合奏、ダンスの発表をしました。笑顔いっぱいで楽しく発表できました。

お楽しみ会の後は、学級委員さんにお世話になって、親子活動をしました。すいか割りやデザート作りなど楽しい時間はあっという間に過ぎました。

ひとつ大きな行事を終えて」、またひとつ成長したすいか組の子どもたち。1学期の締めくくりとして、みんながそれぞれによくがんばりました。ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
算数の時間に1000の数を学習した後、実際に1000このペットボトルキャップ数えに2年生は挑戦しました!学校にあるたくさんのキャップで10のまとまりをどんどん作っていきました。どうやって並べたら数えやすいかな、と試行錯誤、、、8人で協力して数えやすい並べ方で1000こ数え、大成功!!
6月26日(水)5,6校時に3年生は黒豆の苗植え体験をしました。種まきから順調に成長した苗を畑に4人で協力して植えていきました。おいしい黒豆に育ちますように!





算数科で、たくさんのペットボトルキャップや、おはじき、黒豆の数を協力して数える学習をしました。100をこえる数を数えるには「10のまとまりをつくればいい!」とのことで、2年生のみんなはたまごパックやトレイを使って10のまとまりを作り、数える数える!数えた結果は・・・黒豆165こ、おはじき260こ、キャップ485こでした!!




自然学校最終日。
朝は小雨が降っていましたが、天気も快復し、円山川公苑でのカヌー・カッター・カヤック体験です。初めてのことにも楽しみながら体験できています。皆元気です。






4日目の昼食はホテルでお弁当を食べました。
ウォークラリーで竹野の町を探索してお腹がすいていて、あっという間に食べ終わりました。


午後は竹野B&G海洋センターに移動し、屋内でドッチボール等をして活動班で運動しました。




5年生 自然学校 3日目
自然学校3日目の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べています。


今日は親子活動でつくったおそろいのTシャツを着て活動します。
今日は、竹野子ども村にて塩づくりとキャンドルづくりを活動班で行う予定です。
6月18日 5年生 自然学校 2日目その2
竹野スノーケルセンターで海を眺めながらお昼のお弁当をいただきました。

天候も回復し、青空がきれいです。

午後は、いよいよスノーケルに挑戦。ウエットスーツに身を包んでいざ海へ。


自然学校ならではの貴重な体験を楽しんでいます。
6月18日 5年生 自然学校 2日目その1
自然学校2日目の朝を迎えました。大山っ子で体調を崩している子はなく、みんなで朝食をいただきました。

今日は竹野スノーケルセンターでの活動です。
午前中は磯観察をしました。天候も回復し、みんな元気に活動できています。


