どんな勉強しているの7月20日

大山幼稚園のなつぐり(年長)組が1年生の授業参観をしました。3月まで幼稚園で一緒に暮らした仲間がどんな勉強をしているのかな。小学校ってどんな感じかな。すぐそばにあるから見てはいるけど・・・・。

今日は、国語でひらがなの「ふ」の勉強です。1年生がしっかりと勉強をしている姿を見ていました。来年は、自分たちがこの教室で勉強します。

 

オタマジャクシがとれたよ!

24日(水)、大山上の味淵神社までお散歩に行く途中に、田んぼにたくさんのオタマジャクシがいました。園児のお父さんに田んぼの持ち主の方に聞いていただき、「オタマジャクシをとってもいいよ。」と快く言っていただきました。ありがとうございます。
本日朝から、行ってきました。オタマジャクシをとることに一生懸命で、田んぼに足を突っ込んだ子もいました。「とれた~。」と嬉しそうな笑顔。園に帰ってから、何を食べるのかな?」オタマジャクシ捕りみんなで捕まえたオタマジャクシと絵本をみましオタマジャクシ捕りた。   オタマジャクシの絵本

今日の一枚 しゃぼん玉がいっぱいできたよ-

学校再開から1週間となりました。幼稚園・小学校ともに、子どもたちは元気に登校園しています。学校に活気が戻り、うれしいです。

気持ちのよい天気が続いています。幼稚園では園庭でしゃぼん玉遊びが始まっています。うちわやハンガーを再利用して、大きなしゃぼん玉、小さくたくさんのしゃぼん玉など、子どもたちが思い思いのしゃぼん玉作りを楽しんでいます。

しゃぼん玉遊びをする子供たち しゃぼん玉遊びをする子供たち

学校給食が始まりました

小学校は6月2日(火)から、幼稚園は6月3日(水)から学校給食を始めました。
例年は、全校児童が一緒にランチルームで食べていましたが、感染症予防のためしばらくの間、1年生以外は各教室でいただくことにしました。

給食を配るところ 2年教室の給食風景

各教室前で配膳をしていきます。
2年教室でおしゃべりを控えながらも、「給食どうですか?」と尋ねると「おいしい!」と自然と笑顔が見られます。

ランチルームで給食をいただく1年生幼稚園の給食風景

1年生と幼稚園は向かい合わせにならないように、座り方を工夫しました。
早く、以前と同じように楽しいおしゃべりタイムも交えながら、おいしくいいただける日が待ち遠しいです。

 

学校園の臨時休業期間の再延長について 4月30日

学校園の臨時休業期間の再延長及び今後の対応についての文書を公開します。

丹波篠山市教育会からの文書はこちら ↓ をクリックください。

R20430学校園の臨時休校の再延長について(丹波篠山市教育長)

学校園からの文書はこちら ↓ をクリックください。

020430臨時休業期間の延長に伴う本校園の対応について(大山小学校・幼稚園長) 

 

新型コロナウイルスの感染拡大防止にかかる臨時休業延長について3月12日

大山幼稚園 修了式(年少組)19日(木)8:35 保育室

大山幼稚園 卒園式(年長組)19日(木)9:30 ふれあい館

大山小学校 卒業式 23日(月)9:30 体力館 終会11:30

大山小学校 修了式 24日(火)8:20 いつものように登校  終会11:30

元気に参加できるように準備しておきましょう。

↓ここをクリックしてください

tsuuchi-corona3.12

1.17メモリアル集会・防災訓練

阪神・淡路大震災が起こって25年になりました。震災を体験した人が少なくなっていく中、震災の教訓を次の世代に活かしていく工夫をしていきます。どこで震災に出会っても、対応できるような子どもたちを育てていきます。また、地域と連携することも大切なことです。今日は、丹波篠山市消防本部より講師を迎えて講話をいただきました。そして、大山郷づくり協議会からアルファ化米の防災食を一人一つずついただきました。お話の中で、昭和58年に起こった大洪水の話をされ、大山地域での災害について知ることができました。今日は、防災食を家族でいただきながら、学習したことを話します。そして、いざという時どこに逃げるかなどを話し合ってほしいです。

避難訓練 消防署の方のおはなし 大山さとづくり協議会のおはなし 防災食を1つずついただきました