毎年プロの音楽家の演奏に親しむ機会として「幼児のおたまつり」を体験しています。今年は、新型コロナウイルスへの感染防止のために、ミニうたまつりとして大山幼稚園へきていただきました。演奏を聴いたり、一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。




毎年プロの音楽家の演奏に親しむ機会として「幼児のおたまつり」を体験しています。今年は、新型コロナウイルスへの感染防止のために、ミニうたまつりとして大山幼稚園へきていただきました。演奏を聴いたり、一緒に歌ったりして楽しいひと時を過ごしました。




幼稚園は体力館で運動会をしました。今年は、地域の方、保育園のともだち、1年生は招待していません。幼稚園児16名と保護者と先生での運動会でした。年長組のなつぐり組は種目の道具を自分たちで準備をしたり後片付けをしたりしました。きびきびと動く中にも、メリハリがあり運動遊びを楽しんでいました。
まずは、ラーメン体操で体をほぐしました。

準備と片付けは自分たちでします


力が入ります




保護者演技 「入れてみよう」


ダンス「えがおのまほう」

みんなでパチリ

Let’s Challenge !


おなじみ「パクパクレース」今年は手づかみで

リレーあそび



幼稚園では、10月9日に実施する「なかよしうんどうかい」に向けて、毎日楽しく運動遊びを行っています。
先週の綱引き練習の時には、なかなか決着のつかない力のこもった勝負が見られました。たまたま来園されていた教育委員会の先生からは、「いい勝負でしたね。どっちが勝つのか観ていて、力が入りました。本番が楽しみですね。」との感想をいただきました。
いよいよ本番が近づいています。思いっきり運動を楽しみ、力を合わせて頑張る子どもたちの姿をご覧いただけることと思います。
プログラム1番の「ラーメン体操」の練習中です。
プログラム6番の「Let’ Challenge」のスイングスキップの練習中です。
今週から、運動会に向けての学習が始まりました。今週は、台風の影響もあり心配していた暑さも少し和らいでいます。とはいえ、感染症予防や熱中症予防に努めながら運動会に向けた練習や準備を進めていきます。

幼稚園は、かけっこと競争遊技を行います。1回やるたびに、「もう一回やりたい。」という声があがります。運動遊びを楽しんでいることが伝わってきます。
今日は、全校ダンスの練習をしました。恒例の「みんなでサンバ」です。
例年と違うところは、人と人との距離を2mあけますので、手をつないだり手を合わせたりする動きを工夫しています。

「手をつながないけど、心でつながるんだよね」といった先生の言葉かけににこっとはにかみながら踊る高学年や、例年と違ったことを楽しんでいる低学年の様子がほほえましいです。
運動会と言えば、リレー種目!
全力で走って競い合う。それだけで大盛り上がりです。
自分たちで走る順番を相談するなど、各チーム毎に作戦を立てています。走力だけでなく、バトンパスや走る順番などで勝敗が決まってきます。
本番が楽しみです。
開閉開式の練習です。
式の流れを通しながら確認していきます。話を聞く姿勢、「休め」の姿勢など、集団行動などを学ぶ機会となります。
やるときにはやる!見事です。
幼稚園は、今日まで午前中保育です。
2日目の今日は、外で元気にいっぱい遊びました。
日陰も有り、外の水遊びにはぴったりです。
年長組と年少組が一緒になって、いろんな水の通り道やダムなど、思い思いのストーリーを描きながら楽しく遊んでいます。


ここには大きな川をつくろう。
「やったー、水が流れ始めた!」
その横では、誕生日ケーキを作っているグループもありました。
ショウリョウバッタもいたようです。図鑑で調べて、飼育箱の用意も自分でしました。しっかり土や草を入れています。
1学期の最終日を迎えました。小学校76名、幼稚園14名、全員がそろって終業式を行うことができました。明日から、2週間の夏季休業日に入ります。家庭や地域で元気に過ごし、心身のリフレッシュしてほしいです。2学期、全員元気に登校してくれることを楽しみにしています。

1学期の終業式の様子です。良い姿勢で、最後まで立派な態度で話を聞いていました。
先日の大山地区ふれあいスイカ祭りで入賞した表彰状を披露し、再度全校生の前で受け取りました。大山地区自治会長賞と特別賞をいただきました。
幼稚園の終業式です。「夏休みが楽しみな人」と尋ねると全員から手が上がります。「明日も幼稚園があったらいい人?」と尋ねるとこれまた全員から手が上がります。幼稚園、家庭、地域での生活を、いずれも楽しく過ごせる大山っ子です。

1学期と2学期の終業式の日は、大山地区の下校見守りの日です。各自治会から集まっていただいた地域の方々が、学校から各地区まで一緒に歩いて帰っていただきます。
待っていただいている間に、丹波篠山茶の試飲をかねて、水分補給をしていただきました。
大山地区自治会長会竹田会長から、「1学期元気に頑張ったね。夏休み地域で安全に気をつけて楽しく過ごしましょう」とお言葉をいただきました。




笑顔で下校、降園する子どもたちです。幼稚園と長距離通学の大山下地区、追入地区はバスで帰宅します。小学校のバス下校は9月16日までとなります。
児童会の仲良し集会がありました。今回はみな遊びを計画しました。
児童会選挙の時に、「1年から6年までなかよく遊ぶ学校にします。」「楽しい学校にします。」「みんなで遊んで笑顔があふれる学校にします。」と演説していた役員たちが、全校児童にみんなでやりたい遊びアンケートをとり、1位のドッジボールと2位の鬼ごっこをしました。
縦割り班ごとに運動場いっぱいに広がって、ドッジボールを楽しみました。「やったー、あたった。」「うわぁ、にげろ!」と盛り上がる声や、「小さい子には優しく投げたてあげよな。」と気遣う優しい言葉があちらこちらのコートから聞こえてきました。
振り返りでは、めあてである「交流を深めてより仲の良い大山っ子になろう」が達成できたという感想がきかれました。


幼稚園では、水遊びを楽しんでいました。ぬれてもいいように水着に着替えています。これで思いっきり水遊びが楽しめます。
今日は、1人1つのたらいに水をくみ、水鉄砲で大盛り上がりです。
「園長先生にもかけよう」とカメラを構えるこちらにも水が飛んできました。子どもらしく楽しめている様子に、シャッターを切りながら、笑みがこぼれてきました。

大山幼稚園のなつぐり(年長)組が1年生の授業参観をしました。3月まで幼稚園で一緒に暮らした仲間がどんな勉強をしているのかな。小学校ってどんな感じかな。すぐそばにあるから見てはいるけど・・・・。
今日は、国語でひらがなの「ふ」の勉強です。1年生がしっかりと勉強をしている姿を見ていました。来年は、自分たちがこの教室で勉強します。




と絵本をみまし
た。 
学校再開から1週間となりました。幼稚園・小学校ともに、子どもたちは元気に登校園しています。学校に活気が戻り、うれしいです。
気持ちのよい天気が続いています。幼稚園では園庭でしゃぼん玉遊びが始まっています。うちわやハンガーを再利用して、大きなしゃぼん玉、小さくたくさんのしゃぼん玉など、子どもたちが思い思いのしゃぼん玉作りを楽しんでいます。

