全国学校給食甲子園大会優勝12月7日・8日

丹波篠山市学校給食センターを代表して西部給食センターの田端廣美栄養教諭と出野調理員さんが全国学校給食甲子園に出場されました。4年生が地元の方と作った「天内芋」が食材として使われており、子どもたちも応援していました。皆さんの努力の成果が実り見事優勝されました。おめでとうございます。給食センターのみなさん、食材提供の皆さん。毎日のおいしい給食をありがとうございます。

どんぐりマーケット 大山幼稚園11月27日

堅くて丸い茶色のどんぐり。大きくて丸いクヌギのどんぐり、ちょっと細長いコナラのどんぐり・・・・たくさんのどんぐりをおうちの方と一緒に拾ってきました。拾ってきたどんぐりを見ていたら、いつの間にかタピオカジュースになったり、クッキーになったりと遊びが広がっていました。楽しみ、工夫し、考え・・・と自然を生かした遊びをしています。

このどんぐりを使った作品は、どんぐりマーケットに出品されました。また、どんぐりをお金に見立て、ゲームをしたりお買い物をしました。地域の方にも「どんぐりゴマ」や「やじろべえ」の出店していただきました。小学生と青い鳥学級の方とが一緒に作った「どんぐりマラカス」も出店しています。

そろそろオープン「どんぐりマーケット」

どんぐりマーケットオープンどんぐりマーケットオープン

どんぐりゴマ やじろべえ

地域の方が出店 どんぐりゴマあおい鳥の方と小学生で作ったどんぐりマラカス

どんぐりのマラカス

あおい鳥の方と小学生で作ったどんぐりマラカス

ストラックアウト

ストラックアウト ゲーム

どんぐりのマラカス

あおい鳥の方と小学生で作ったどんぐりマラカス

手裏剣投げ

手裏剣なげゲーム

どんぐりゴマを回そう

地域の方と一緒にどんぐりゴマを回す地域の方と一緒にどんぐりゴマを回す

 

大山幼稚園・小学校学習発表会 11月16日

今日は学習発表会でした。日ごろの学習をもとに劇化して発表したり、音楽発表をしたりしました。幼稚園から6年生までどの学年も先生から言われたことをそのままするのではなく、「この場面はどうしたらよいだろう」と話し合いながら動作や言葉を考えました。

3.4ねんの絵手紙展示じどうかいあいさつ6年5年全員で歌おう「富士山」ほほえみ大山さんのコーラス

マラソン練習開始 11月6日

11月6日より20分休みにマラソン練習を始めています。月・水・金の3日間です。自分のペースで楽しみながら続けて走ることを目指しています。12月5日に幼稚園・小学校マラソン記録会を予定しています。

まらそんれんしゅうまらそんれんしゅうまらそんれんしゅう

 

幼稚園なつぐり組「金山登山」10月31日

幼稚園のなつぐり組(年長児)が親子登山をしました。金山登山は、幼稚園の年長と小学5年生がしています。今回は、大山昔ばなしの会の小林康利さんと伊勢隆雄さんに引率をしていただきました。好天の中気持ちよく登山をして、故郷を山の上から眺めました。3学期には5年生が登山をします。

きんざんとざんきんざんとざんきんざんとざんきんざんとざんおやこで集合写真

身近な自然を生かした遊び-幼稚園-10月25日

堅くて丸い茶色のどんぐり。大きくて丸いクヌギのどんぐり、ちょっと細長いコナラのどんぐり・・・・たくさんのどんぐりを散歩に出かけたときに拾ってきました。拾ってきたどんぐりを見ていたら、いつの間にかタピオカジュースになったり、クッキーになったりと遊びが広がっていました。楽しみ、工夫し、考え・・・と自然を生かした遊びをしています。どんぐりを使った作品は、どんぐりマーケットに出品されます。

どんぐりのコーヒー豆コリントゲームクッキーづくり

小学校幼稚園火災避難訓練 10月23日

今日は火災時の避難訓練をしました。休み時間に火災が起こり、周りに大人がいない状況でどこで出火したか。どこへ避難するかを自分でも判断する訓練です。高学年は低学年に声をかけながら避難していました。続いて、消火訓練と煙の怖さについてDVDを見ながら学習をしました。

消防隊員さんにおれいのあいさつ消防隊員さんのお話水消火器で放水訓練逃げ遅れたけが人を搬送する訓練放送を聞いてにげる