10時15分、地震を想定した避難訓練をしました。1年生も幼稚園年少組も学校園に慣れてきました。今日は、初めての場所での避難です。避難経路の確認をしっかりとしました。どの子も真剣に静かに整然と非難をすることができました。
10時15分、地震を想定した避難訓練をしました。1年生も幼稚園年少組も学校園に慣れてきました。今日は、初めての場所での避難です。避難経路の確認をしっかりとしました。どの子も真剣に静かに整然と非難をすることができました。
今日13名の新入生を迎えました。男子11人女子2人です。元気に、楽しく過ごせるようにおうちの方と協力し合ってがんばります。年長組15人、年少組13人の計28人です。たくさんの方に祝福されての入園式でした。
5年生が中心になって6年生を送る会をしました。幼稚園児も一緒に卒業のお祝いをしました。縦割りで幼稚園と小学校が一緒に活動しています。この良さを続けたいです。たのしいゲームを仲良くしましたが、最後の6年生からの言葉は、自分の思いをうまく伝えられました。突然のインタビューにも自分の言葉でしっかりと話すことができました。
幼稚園は給食試食会をします。その前に、どのようにして給食が作られているのかや栄養や調理の工夫などについて栄養教諭から話がありました。
今日は、生活発表会をしました。園児の4月からの成長を見ていただきました。年少学級の「はがお」は、「三匹のこぶた」の劇遊び、年長学級の「なつぐり」は「おにのくつや」の劇遊びをしました。うた「もったいないばあさんおんど」「たいせつなたからもの」「にんげんっていいな」、合奏「おどるポンポコリン」も発表しました。「この場面はどうしよう」と相談しながら作り上げた劇。考えたり話し合ったりする力もついてきました。こま回しやなわとびなど新しいこともたくさんできるようになりました。また、4月には静かにすわることができなかったけど体幹を鍛え、姿勢よくすわりしっかりと発表をみることができました。楽しみながら発表した素晴らしい1日でした。
3びきのこぶた
おにのくつやさん
合奏「おどるポンポコリン」
大山幼小PTA活動の一環として、母親同士の交流を目的とした「なつぐり学級」があります。今回は、ハーバリウムを作りました。
愛育班さんと一緒にお正月の遊びをしたりゲームをしたりしました。
紙芝居をみました
福笑いをしました
紙風船
独楽もうまく回せました
今日の防災訓練は、地震と地震による火災に対応した避難訓練をしました。休み時間でどこにいるのか決めていない状況や逃げ遅れた児童の救出などを想定して訓練しました。
運動場に避難
消防士さんのお話
1.17の震災で起きていたことや救助のお話。日頃から災害にあっても、生き抜くためにどうすればよいかなどのお話を聞きました。
震災を体験した先生のお話
黙とう
自主的と主体的について考えるお話でした。「自分で考えて行動をしていこう」今年の目標です。
幼稚園も進んでしていることを振り返りました。お手伝いをよくしているようです。
JAさんより「小学生の環境保全教育応援事業として」助成金をいただきました。
お正月のお飾りを地域の河合義雄さんに作っていただきました。小学校と幼稚園の玄関に飾っています。