10月1日 大山小幼運動会リハーサル&プログラム
暑い中でしたが、大山っ子みんなで元気に楽しく運動会のリハーサル練習を行いました。
これまでがんばって練習してきたことを発揮しようと一人一人が力いっぱい取り組みました。この日の赤白対抗は接戦の連続でした。10月4日の運動会当日はさらにパワーアップしてみんなで運動会を盛り上げます。地域の皆様も、ぜひお越しください。
<令和7年度運動会プログラム(PDF)>










10月1日 大山小幼運動会リハーサル&プログラム
暑い中でしたが、大山っ子みんなで元気に楽しく運動会のリハーサル練習を行いました。
これまでがんばって練習してきたことを発揮しようと一人一人が力いっぱい取り組みました。この日の赤白対抗は接戦の連続でした。10月4日の運動会当日はさらにパワーアップしてみんなで運動会を盛り上げます。地域の皆様も、ぜひお越しください。
<令和7年度運動会プログラム(PDF)>










9月19日(金)に、春に苗を植えたさつまいもを掘りました。小ぶりのお芋でしたが、みんな少しずつおうちに持ち帰ることができました。さつまいものつるは、図画工作科の時間に材料として使う予定にしています。なにに変身するでしょう?!

9月26日(金)に、エデン牧場さん、動物愛護センターさんにご協力いただき、「命の学習」を行いました。指の数や歯の様子が動物によって違っていることを教えていただいたり、モルモットの心音を聞かせていただいたり、実際に動物と触れ合いながら、学ぶことができました。また、動物を飼うことの責任についても教えていただきました。「命の学習」での学びを通して、みんなの命を大切にすることについて改めて考えることができました。


9月16日 自由研究発表会
夏休み中に子どもたちががんばって取り組んだ自由研究や作品を保護者の方々に見ていただけるよう、9月はじめの1週間、本校ふれあい館で「夏休み作品展」を開催しました。多くの方々に来場いただきました。ありがとうございました。
また、今年も全校生がなかよし班(縦割り班)に分かれて、一人ずつ順番に自由研究や作品について発表する機会を持ちました。お互いのがんばりやよさを認め合い、伝え合う力も高める活動です。「来年はこんな自由研究をやってみようかな」と参考になったこともたくさんあったようです。今後も異学年交流を通した学びを大切に取り組んでいきます。




9月16日 2年生スピーチタイム
今月のスピーチタイムは2年生の発表でした。「はっきりという。」「あわせていう。」というめあてのもと、懐かしいドリフの「早口言葉」の曲に合わせて2年生6人ががんばりました。発表中も全校生が手拍子をしながら早口ことばを口ずさみました。





9月9日・12日 歯科衛生指導
歯科衛生士さんを講師にお迎えし、全校生が歯磨きの大切さや効果的な方法について学習しました。これからも1本1本の歯を丁寧に磨いて大切にしていってほしいと思います。







9月9日の5時間目に、歯磨きの大切さや、歯磨きの仕方について歯科衛生士の方に教えていただきました。実際に、鏡で自分の歯を見ながら、1本1本ていねいに磨くことができました。つるつるになった歯を見て「今日から歯磨きばんばろう!」という声が聞こえてきました。これからも自分の歯でおいしく食事ができるように、しっかりと歯磨きをしてほしいと思います。

図画工作科の学習で、「スルスル ビューン」を題材に、自分の作った生き物たちをひもの上を滑らせました。クリップのつけ方を工夫しながら、思い思いの作品ができました。ひもが弾んで「踊ってるみたい!」と、滑る様子を楽しむ子どもたちの姿も見られました。


1年生教室に、子どもたちの元気な声が戻ってきました!7人そろって2学期が迎えられたことがとっても嬉しいです。2学期もみんなの「きらり」をたくさん見つけたいと思います。

みんなで涼しく過ごそうと、テラスで水遊びをしました。水にぬれてとっても気持ちよくなりました。元気いっぱいの1年生です。