3年生は丹波篠山の特産品、黒大豆の栽培をしています。先月はポン菓子にしていただきました。今日は、黒豆を使った料理を愛育班の水船幸子さんと橋本重子さんに教えていただきました。そして、黒豆づくりのご指導をいただいた大山振興会の長澤義明さんを招いて収穫祭をしました。黒豆ごはん・黒豆コロッケ・味噌汁などおいしくいただき、おなか一杯になりました。









 
			
								
			
			3年生は丹波篠山の特産品、黒大豆の栽培をしています。先月はポン菓子にしていただきました。今日は、黒豆を使った料理を愛育班の水船幸子さんと橋本重子さんに教えていただきました。そして、黒豆づくりのご指導をいただいた大山振興会の長澤義明さんを招いて収穫祭をしました。黒豆ごはん・黒豆コロッケ・味噌汁などおいしくいただき、おなか一杯になりました。









育ててきた黒豆は、10月枝豆で食べました。そして、12月に黒豆にするために乾燥していました。この豆を使って色々な料理を地域の人に教えていただきます。今日は、ポン菓子づくりを体験しました。向井の西本忠久さんにお世話になりました。この機械は西本さんの自作です。








今日の防災訓練は、地震と地震による火災に対応した避難訓練をしました。休み時間でどこにいるのか決めていない状況や逃げ遅れた児童の救出などを想定して訓練しました。
運動場に避難



消防士さんのお話
1.17の震災で起きていたことや救助のお話。日頃から災害にあっても、生き抜くためにどうすればよいかなどのお話を聞きました。

震災を体験した先生のお話

黙とう

2時間目に書初めをしました。1.2年生はフェルトペンで、3.4.5.6年生は、筆で書きました。「いい字が書けた」と満足そうに話していました。ふれあい館に22日まで展示しますので、参観日に来られたら見てください。










1月の歌は「あなたにありがとう」です。東日本大震災の時に作られた歌です。
1.17追悼集会の時に歌います。



新聞に包み、水にぬらしてアルミホイルで包みました。炭火で焼きました。おいしい焼いもが出来ました。









保護者様、地域の皆様にたくさんお越しいただき学習発表会をすることができました。園児・各学年ごとにめあてをもって取り組みました。今日は、その課題を見事クリアして満足いく発表となりました。




















3年生は総合的な学習の時間に「大山川の利用」について学びました。大山昔話の会の小林さんと伊塚さんを講師に迎えて、田畑を開いてきた様子や方法を学びました。また、川からサイホンの原理を利用して田畑に水を引いた昔の人々のことを、実験を通して学びました。先人の知恵や努力に感心しました。






11月2日の篠山市小・特別支援学校音楽会を目指して練習に励んでいます。昨日は、3.4.5.6年生が、三田市の小中敬子先生の指導を受けてさらに自分の良いところを伸ばしました。今日は、3.4.5年生が音楽朝会で全校生の前で歌声を披露しました。いつもの大山のきれいな歌声にプラスして、元気な大山も表現します。学習発表会で歌いますのでお楽しみに。


音楽朝会で歌う3.4.5年生





今日のスピーチタイムのめあては「原稿を読まないで話す」と「聞き手のほうを見て話す」です。聞き手は、「心に残ったことを発表する」です。人の前で自分の考えを話す力を付けていきます。




