4年生は、天内芋の収穫をしました。収穫した芋の中から11月29日の学校給食に使われます。この献立は「給食甲子園」に出場するメニューと同じです。
すごく大きくなりました
掘るのも大変です
社団法人天内代表の伊勢さんが給食センターに食材を届けてくださいました。29日の給食が楽しみです。
4年生は、天内芋の収穫をしました。収穫した芋の中から11月29日の学校給食に使われます。この献立は「給食甲子園」に出場するメニューと同じです。
すごく大きくなりました
掘るのも大変です
社団法人天内代表の伊勢さんが給食センターに食材を届けてくださいました。29日の給食が楽しみです。
今日は学習発表会でした。日ごろの学習をもとに劇化して発表したり、音楽発表をしたりしました。幼稚園から6年生までどの学年も先生から言われたことをそのままするのではなく、「この場面はどうしたらよいだろう」と話し合いながら動作や言葉を考えました。
11月6日より20分休みにマラソン練習を始めています。月・水・金の3日間です。自分のペースで楽しみながら続けて走ることを目指しています。12月5日に幼稚園・小学校マラソン記録会を予定しています。
3.4年生は高齢者大学たんなん学園の方と給食を一緒に食べて交流しました。午後からは、講師に野花敏郎先生を迎え図工科の学習として絵手紙を一緒に描きました。自分の思いを素直に描きました。
今日は火災時の避難訓練をしました。休み時間に火災が起こり、周りに大人がいない状況でどこで出火したか。どこへ避難するかを自分でも判断する訓練です。高学年は低学年に声をかけながら避難していました。続いて、消火訓練と煙の怖さについてDVDを見ながら学習をしました。
1,2,3,4年生は、神戸方面へ校外学習に出かけました。実物・本物を見たり体験したりすることでより深く考えることができました。
1・2年生須磨水族園
3年 南京町見学、カワサキワールド・神戸ポートタワー
4年生 兵庫県庁・兵庫県警察本部、青少年科学館
4年生は5月に植え付けをした天内芋を社団法人天内の皆さんが収穫を進められる中、4年生も伊勢隆雄さんの指導を受け収穫作業に励みました。収穫した芋は今日家庭に持ち帰りました。次回収穫する芋は市内の学校給食に提供される予定です。
4・5年生は、視覚障害を持っておられる方と楽しく交流をしました。幼稚園児が集めたどんぐりを使ってマラカスを作りました。このマラカスは、11月27日に行われるどんぐりマーケットに出品されます。子どもたちは、おじさんやおばさんとくらしの話や学校の話をする中で、困っておられることやうれしいことをたくさん聞きました。自分ができることは何かを触れ合う中で考えました。これから街で白い杖をもった方に出会ったときに、ひと声かけられるようになりたいです。
青い鳥学級と交流
お天気の心配ばかりしていましたが、今日大山小学校・幼稚園の運動会をすることができました。子どもたち103名は今日のために一生懸命に練習をしてきました。保護者の皆様、地域り皆様、ご来賓の方々に支えられて元気に運動会をやり遂げました。やり切った自信をもってこれからの学校生活も元気に過ごしているきます。今後ともご支援をお願いします。
明日21日の運動会は、天気予報等の情報をもとに学校・PTAで協議した結果、22日(日)に延期します。22日(日)朝6:00に判断し、メールとホームページで連絡をします。 再度延期する場合は、24日(火)に実施する予定です。その時、子どもたちは教室でお弁当を食べて、14時35分全校終会で帰ります。