5年生スピーチタイム 7月9日

スピーチ2 スピーチ1 感想発表

7月9日、5年生が自然学校のことをスピーチタイムで発表しました。

縦割り班に分かれ、一人一人が自然学校で学んだことや、思い出をパワーポイントでまとめ発表をしました。

1年生から4年生は自然学校に行くのが楽しみになり、6年生は去年のことを思い出して懐かしそうに発表を聴いていました。

スイカが大きくなっています7月3日

緑の少年団で植えたスイカが大きくなり始めました。少し植えた日が遅かったのでスイカ祭りに間に合うか・・・・。毎日、子どもたちは観察に行っています。長澤義明さんに目印の札を立てたらいいよとアドバイスをいただきました。竹の札さしも作っていただきました。大きい順に赤・オレンジ・黄・緑・青の5種類の札を立てます。

スイカが大きくなりました

スイカが大きくなりました

スイカが大きくなりました スイカが大きくなりました

 

緑の少年団 害獣対策 6月18日

どんどんとスイカが成長し、雄花が咲き始めています。今回は害獣対策のネットとテープ張りを行いました。

始めに、理科で学習する雄花と雌花の違いや、受粉の仕組みを長澤さんから教えていただきました。その後、ネットを張り、テープを張りました。

大きく育ったスイカがアライグマやカラスに食べられないように上手に害獣対策ができました。おいしいスイカができるのを子どもたちと楽しみに待っています。

受粉の説明 ポール2 ポール立て2 害獣ネットはり 害鳥テープ完成

自然学校 5日目 6月14日

4泊5日の自然学校もいよいよ今日が最終日になりました。

お世話になった民宿の方に感謝の言葉とお礼の色紙を渡しました。

最後の活動は、カッター、カヌー、カヤック体験です。みんなで力を合わせて上手にすることができました。

保護者の皆様には今回の活動のためにたくさん準備をしていただきありがとうございました。ご家庭でたくさん自然学校の思い出を聞いてください。

感謝の言葉 カッター説明 カッター説明2 カッター乗船 集合写真 カヌーカヤック お別れ会

自然学校 4日目 6月13日

自然学校も残すところあと2日。

今日も様々な形で、自然と関わり学びました。

みりん干し体験。

手際よく出来たとほめて頂きました。

明日の朝に1匹食べて、3匹はお土産として持ち帰ります。

シーグラスフレーム作り。

今日も一日、元気に過ごしました。

自然学校 3日目 6月12日

自然学校も3日目、後半のスタートです。

子どもたちの自主的な活動も多く見られるようになってきました。

飯盒炊飯 飯盒炊飯2 飯盒炊飯3

午前中は飯盒炊飯とカレー作りをしました。

砂遊び サンドアート 砂遊び サンドアート2

午後からはサンドアート

焼杉 焼杉集合写真

焼杉をしました。

明日は、みりん干しづくりや、民宿の周りでオリエンテーションをします。

自然学校1日目6月10日

今日から4泊5日の自然学校が始まりました。但馬のお天気はまずまずです。初日元気に過ごしています。ちくわを作ったようです。5日間家を離れて、自分の生活のいろいろなことを見つめなおします。帰ってきたら少し大きくなっているかな。

漁港で開校式をしました。-30℃の冷凍庫です。ぬらしたハンカチがすぐに凍ります。

 

今日からお世話になる「民宿みやた」さんです

みんな元気にしています