スイカ祭り7月27日

あいにくの雨模様。大山緑の少年団は今年もスイカ祭りの品評会にスイカを出品しました。植え付け時期がやや遅かったためまだ若いスイカでした。来年は、苗の植え付け時期をよく考えて再度チャレンジします。あと1週間で甘いスイカになるでしょう。

右から2番目が大山小

すいかのひんぴょうかいにしゅっぴん すいかのはやぐい すいかのはやぐい すいかのはやぐい すいかのはやぐい すいかのはやぐい すいかのはやぐい すいかのはやぐい 品評会特別賞 緑の少年団のかつどうほうこく すいかのはやぐいひょうしょう すいかのはやぐいひょうしょう

 

1学期終業式7月19日

1学期が終わり、明日から夏休みです。元気で過ごしてほしいです。

大山下の池田千恵子様の百寿記念に4Kテレビをご寄贈いただきました。しっかり勉強に使います。

ひやくじゅきねんのきそう テレビ

終業式

ひゃくじゅのきねん 百寿の記念

学校教育目標「たくましさ」を考える

たくましさを考える児童 たくましさとはをはっぴょうする たくましさとはをはっぴょうする

書写コンクール表彰

書写コンクール表彰 書写コンクールひょうしょう

夏休みのくらし

なつやすみのくらし

幼稚園終業式

ようちえんしゅうぎょうしき えほんをよむ 園長のまほう

 

 

5年生1学期お楽しみお誕生日会 7月16日

自然学校やスピーチタイムのお疲れ様会と、1学期誕生日の子どもたちのお祝いを兼ねて、1学期お楽しみ・お誕生日会を行いました。

学級会で決まった、プール、折り紙、人狼ゲーム、スイカわり、借り物リレーをしました。やること盛沢山でしたが、きびきびと行動し、すべての遊びを全力で楽しみました。

会の最後には、緑の少年団で育てているスイカが熟しているか試し切りをしました。予想通り、中は熟していませんでしたが、赤くなっているところは甘くておいしかったです。

集合写真

1学期よく頑張ったね!お疲れさま ( ^  ^ )!

プール遊び1 プール遊び2

やっぱりプールは最高!

すいかわり1 すいかわり2

スイカ割りは難しいね!

すいか試食1 すいか試食2

早く熟した甘いスイカになってね。

5年生スピーチタイム 7月9日

スピーチ2 スピーチ1 感想発表

7月9日、5年生が自然学校のことをスピーチタイムで発表しました。

縦割り班に分かれ、一人一人が自然学校で学んだことや、思い出をパワーポイントでまとめ発表をしました。

1年生から4年生は自然学校に行くのが楽しみになり、6年生は去年のことを思い出して懐かしそうに発表を聴いていました。

スイカが大きくなっています7月3日

緑の少年団で植えたスイカが大きくなり始めました。少し植えた日が遅かったのでスイカ祭りに間に合うか・・・・。毎日、子どもたちは観察に行っています。長澤義明さんに目印の札を立てたらいいよとアドバイスをいただきました。竹の札さしも作っていただきました。大きい順に赤・オレンジ・黄・緑・青の5種類の札を立てます。

スイカが大きくなりました

スイカが大きくなりました

スイカが大きくなりました スイカが大きくなりました

 

緑の少年団 害獣対策 6月18日

どんどんとスイカが成長し、雄花が咲き始めています。今回は害獣対策のネットとテープ張りを行いました。

始めに、理科で学習する雄花と雌花の違いや、受粉の仕組みを長澤さんから教えていただきました。その後、ネットを張り、テープを張りました。

大きく育ったスイカがアライグマやカラスに食べられないように上手に害獣対策ができました。おいしいスイカができるのを子どもたちと楽しみに待っています。

受粉の説明 ポール2 ポール立て2 害獣ネットはり 害鳥テープ完成

自然学校 5日目 6月14日

4泊5日の自然学校もいよいよ今日が最終日になりました。

お世話になった民宿の方に感謝の言葉とお礼の色紙を渡しました。

最後の活動は、カッター、カヌー、カヤック体験です。みんなで力を合わせて上手にすることができました。

保護者の皆様には今回の活動のためにたくさん準備をしていただきありがとうございました。ご家庭でたくさん自然学校の思い出を聞いてください。

感謝の言葉 カッター説明 カッター説明2 カッター乗船 集合写真 カヌーカヤック お別れ会