4月8日新学期スタート!

5年生集合写真

本日より5年生がスタートしました!

学級目標は「でっきこないをやらなくちゃ」です。自然学校や6年生を送る会など、学校の外です活動や、高学年としての活動に向けて挑戦をする1年間にしていきます。

活動はHPに順次更新していきますので楽しみにしていてください。

金山登山 5年生 3月7日

5年生は小雨の中金山に登りました。10月の予定でしたが、あいにくの延期で伸びていました。昔話の会の小林康利さんと5年生の木材を使った箸づくりなど総合的な学習の時間でお世話になっている小牧満也さんに引率をしていただき、登山の途中でも地域の昔話をしていただきました。無事に楽しい登山をすることができました。大山では幼稚園と5年生が金山登山をしています。

6年生を送る会 3月5日

5年生が中心になって6年生を送る会をしました。幼稚園児も一緒に卒業のお祝いをしました。縦割りで幼稚園と小学校が一緒に活動しています。この良さを続けたいです。たのしいゲームを仲良くしましたが、最後の6年生からの言葉は、自分の思いをうまく伝えられました。突然のインタビューにも自分の言葉でしっかりと話すことができました。

大山緑の少年団 植樹及び解団式 3月4日

小雨の降る中、おかめ桜の植樹をしました。3年後には花が咲くようです。これから、数年間自分たちの植えた桜が元気に大きくなっているか見守っていきます。

植樹の後、平成30年度大山緑の少年団の解団式をしました。6年生は2年間の活動を胸に刻み、これからもふるさと大山を思い、将来にわたって支えていってほしいです。

大山探検クラブ 2月21日

今日は、大山上の天内(あもち)の天満宮「味渕神社」に行きました。説明は、学校運営協議会委員の伊勢隆雄さんに教えていただきました。鎌倉時代の末期に、足利尊氏が後醍醐天皇に敗れて九州へ敗走する途中、天内(あもち)坂を越えて丹波市の石龕寺へ向かいました。この時、天内(あもち)の人たちは敗残兵を温かく迎え、手厚く介護して送り出しました。やがて勢力を盛り返し室町幕府を開いた足利尊氏は、その時の恩に報いて寄進したのが「味渕神社」です。

5年生里山の木伐採体験2月8日

5年生は総合的な学習の時間で地元の木材について調べています。小牧満也さんの指導で木を伐りました。この木が板になったり子どもたちの箸の材料になったりします。体験を通して大山の人たちが大切にしてきた森林について学習を深めます。

1月17日 防災訓練と1.17追悼集会

今日の防災訓練は、地震と地震による火災に対応した避難訓練をしました。休み時間でどこにいるのか決めていない状況や逃げ遅れた児童の救出などを想定して訓練しました。

運動場に避難

消防士さんのお話 

1.17の震災で起きていたことや救助のお話。日頃から災害にあっても、生き抜くためにどうすればよいかなどのお話を聞きました。

震災を体験した先生のお話

黙とう