児童会行事☆クリスマス集会☆

12月20日(水)2,3校時にクリスマス集会がありました。以前から、児童会と6年生で企画と準備を進めてきました。「サンタさんがころんだ」「サンタドッジボール」など、クリスマスバージョンのゲーム、クリスマスツリー製作をしました。さすが、高学年!進行やゲーム説明が上手!縦割り班の中で、クリスマス飾りの作り方を丁寧に教えてあげる等、高学年の子が年下の子に優しく接している姿が多く見られ、心がほっこり、和やかな雰囲気に包まれました。優しい心で接することができるところは大山っ子のよさであり、素敵なところですね♪

 

 

 

 

5,6年緑の少年団(植樹)

12月8日(金)5校時、緑の少年団の活動である おかめ桜の植樹を行いました。地域の方に植え方を教えてもらったあと、子どもたちで「すくすく育ってほしい」と願いを込めながら植えました。日頃から大山小学校の子どもたちのために、地域の方々には教育活動にご協力いただき、感謝しております。ありがとうございます。

創立150周年記念「学習発表会」

12月1日(金)創立150周年記念「学習発表会」を開催!

今年の学習発表会は、創立150周年事業の一環として開催しました。大山地区で伝統と歴史を紡いでこられた方々に感謝しながら、新しい時代を担う大山っ子が、日頃の学習の成果を力いっぱいに発表しました。

▽1年生 国語劇「おとうとねずみチロ」

▽2年生 生活発表「大山たんけんで わかったよ!」

▽3年生 総合劇「丹波黒大豆物語」

▽大山小学校の歴史フォトムービー&校歌合唱

▽4年生 総合発表「みんなにやさしい大山」

▽5年生 総合劇「大山の宝 さぐったるでー!!」

▽6年生 総合劇「平和のために~佐々木禎子さんの物語」

 

インフルエンザ等の流行もあり、欠席者が多数あるクラスもありましたが、みんなで助け合って発表をがんばりました。150周年の節目にふさわしい発表会となりました。温かい拍手をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

修学旅行2日目②

2日目は、日本三景の1つ安芸の宮島へ、船に乗って行きました。宮島は「日本一の木製しゃもじの産地」です。宮島伝統産業会館でしゃもじつくり体験をしました。集中して一生懸命つくりました♪

 

厳島神社を見学しました。厳島神社は、推古元年(593年)の創建、平清盛によって造営された神社です。神社でも歴史にふれることができました。

お土産も買いましたよ。もみじまんじゅうにしようかな?キーホルダーにしようかな?これだけ商品が多いと迷いますね。お土産を持って帰りますので、おうちの方、楽しみにしていてくださいね!

昼食は「ももちゃん」でお好み焼きを食べました。かなりのボリュームです!!お腹いっぱい。満腹、満腹!!

このあとは、バスに乗って学校へ帰ります。楽しかった広島での活動はこれで終わります。平和について考えを深めたり、仲間とともに協力しあいながら行動したりして、貴重な経験ができました。おうちの方にも、たくさん土産話があると思います。ぜひ、聞いてくださいね。

修学旅行1日目②

資料館の見学のあとは、公園内に点在する被爆の実相を伝える「碑」をめぐりをしました。ひとつひとつに建立した方々の思いを学びました。

 

次に、今日、宿泊する宮浜グランドホテルへ向かいました。大きくて立派なホテルです!!夕食やお風呂が楽しみですね。

子どもたちは元気に1日目を過ごすことができました。

 

6年修学旅行1日目①

今日(11/15)から明日までの2日間、6年生は修学旅行で広島へ行きます。出発式が6:30でかなり朝早い集合になりましたが、6年生は元気に登校しました。これから始まる旅にわくわく楽しみにしている様子でした。保護者の皆様、早朝より、送迎をお世話になりました。ありがとうございました。さあ!広島へLet’sGo!!

バスの長旅、お疲れさま(*^_^*)広島に着いたら、すぐに昼食をとりました。メニューはとんかつです。しっかり食べてパワーをつけましょう。

昼食の後は、平和記念公園へ移動しました。原爆の子の像の前で、平和セレモニーを行い、平和への願いを込めて折った折り鶴をおさめました。

平和記念資料館では、展示資料の見学をしたり、語り部さんのお話を聴いたりしました。当時の様子を知ることで、改めて原子爆弾の恐ろしさを実感しました。

150周年記念マラソン記録会

11月8日(水) 創立150周年記念マラソン記録会

秋晴れの青空の下で大山小学校創立150周年記念マラソン記録会を実施しました。大山小学校の卒業生で市民ランナーとして数々のレースに出場し、日本縦断や台湾1周などにも取り組んでおられる宵豊一さんをゲストランナーに迎えました。

マラソン記録会の前には、5・6年生を対象に宵さんに講演をしていただきました。人生において自分を変えるきっかけについてお話をしていただきました。

そして、幼稚園児・小学生が自分の力に挑戦するマラソン記録会がスタートしました。ゲストランナーの宵さんからは「楽しんでください。自分のペースで笑ってゴールしましょう。」のメッセージをいただきました。

ゴールを切るときには笑顔だけでなく、悔しい顔、真剣な顔などいろいろな表情がありましたが、全力を出したすがすがしさにあふれていました。友だちを力いっぱい応援する姿もかっこよかったです。

また、当日は多くの保護者の方や地域の方々に温かい声援や拍手をいただきました。ありがとうございました。

創立150周年記念運動会を開催!

9月30日(土)創立150周年記念運動会

今年度の「大山小幼運動会」は小学校創立150周年記念運動会として開催しました。秋晴れの中、たくさんの保護者・地域の皆様にご観覧いただき、スローガン「One for all , All for one  ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」のもと、チーム大山で演技や競技に力いっぱい取り組みました。プログラム順に当日の様子を写真で紹介します。

▽入場・開会式

 

▽3・4年 走「無限大のパワー」

 

▽1・2年 走「バトンをつなぐよどこまでも」

 

▽幼稚園 走「元気いっぱい よーい ドン!

 

▽456年 競遊「紅白対決!一本グランプリ2023」

 

▽123年 競遊「大山玉入れ隊123」

 

▽応援合戦2023

 

▽5・6年 走「エンジョイ・リレー」

 

▽123年 表現「いざ!新時代へ!」

 

▽456年 表現「大山にひびけ!私たちの声」

 

▽全員「みんなでサンバ」

▽閉会式

プログラム最後の「みんなでサンバ」は、150周年にちなんで「150名以上で踊りましょう」との呼びかけに多くの保護者・地域の方々、卒業生等が参加くださいました。大人数でもりあがりました。

午後は、地域スポーツ交流行事「大山ふれあいグランドゴルフ大会」が大山小学校で開催されました。大変多くの参加で盛り上がりました。

それぞれのプログラムを一生懸命がんばった大山っ子。心に残るそして歴史の残る運動会になりました。今回の運動会を通して学んだことを今後の生活に生かしていきます。ご支援・ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

2学期が始まりました♪

8月28日(月)、本日から2学期が始まりました。校舎内は子どもたちの元気な声が響き渡り、活気が戻ってきました。始業式では、校長先生から「チャレンジすることは大切。2学期はいろいろな学校行事があるので、一人一人が具体的に目標をもち、6年生を中心に全校生が力を合わせて頑張っていこう。頑張ったことが、生き生きと輝く大山っ子につながります。」というお話がありました。

チャレンジする中でうまくいくこともあるし、失敗することもあるかもしれないですが、うまくいったら自信になり、失敗したら、失敗からの学びもあると思います。それら一つ一つが素晴らしい経験になり、心身ともに成長につながることでしょう。

式のあとは、各教室で2学期に頑張ることを考えたり、夏休みの思い出を伝え合ったりして過ごしました。

2学期も教職員一同、全力で児童がより充実した学校生活が送れるよう頑張っていきます。保護者、地域の皆様におかれましても、引き続き、本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

おいしい♪大山すいか

8/3(木)5,6年が地域の方々と一緒に大山すいかの収穫をしました。1学期から地域の方々のご指導をいただきながら、大山すいかの栽培に取り組んできました。真っ赤で鮮やかな色、シャリシャリの食感。大山すいかは絶品です!!

7月9日に開催された日本霊長類学会にて、大山緑の少年団の活動である鳥獣害対策の取り組みについて、子どもたちがまとめたポスターが紹介されたそうです。他の地域の方々にも、大山緑の少年団の取り組みを広げていただいたことは、たいへんありがたいことです。地域の方々とふれあい、学びを積み重ねることで、ふるさとへの愛情や誇りにつながると思います。大山地区は地域の教育資源(ひと・もの・こと)が豊富なところは、大山地区の大きな魅力の一つです。

大きなすいか!!子どもたちの顔くらいあるかな?

すいかを持ってみんなでパチリ☆彡