すいか祭り・宝さがし・大山地区平和記念式典

7月29日(土)「大山ふれあいすいか祭り」が開催されました。本年度も子どもたちは大山緑の少年団として参加しました。例年、大山緑の少年団では、地域の方々のご指導いただきながら、すいかを栽培しています。それらのすいかを品評会に出品し、その他、販売もしました。今年はなかなか出来がよかったようです。

品評会の結果は・・・!!なんと、特別賞など2つ賞をいただきました。また、販売されたすいかも早くに売れました♪

子どもたちが楽しみにしていた試食では、しゃりしゃり感と甘みがしっかりとあり、さすが大山すいか。とてもおいしかったです。

地域の皆様、市役所の皆様、たいへんお世話になり、本当にありがとうございました。

午後からは、PTAによるイベント「宝さがし」がありました。教室に宝(番号が書いたカード)を隠していたのですが・・・子どもたちはあっという間に見つけることができました。すごい!!そのあとは、おにぎりとお茶をいただきました。PTA役員の皆様、子どもたちのために楽しいイベントを考えてくださり、ありがとうございました。

その後は、「大山地区平和記念式典」に参加しました。大山地区出身戦没者の霊を慰め、世界の平和を祈念するために、毎年行われています。6年の代表2名が平和の誓いと非核平和都市宣言をしました。

この日は、大山の特産品についてと大山の歴史に触れることができ、子どもたちにとって、学びの多い貴重な1日になりました。

小・幼☆1学期終業式

本日(7/20)、小学校・幼稚園で第1学期終業式がありました。登校した子どもたちの様子を見ますと、明日から始まる夏休みを楽しみにしているようで、ウキウキ楽しそうな表情をしていました。校長先生からは、1学期を振り返りながら、各学年のがんばったことをお話してくださいました。また、「夏休み中には何かチャレンジしましょう!」というお話もありました。校長先生は、たくさん本を読むことにチャレンジするそうです。子どもたちはどんなことにチャレンジするのでしょうか?式の後は、各教室で担任の先生から夏休みの宿題や通知表をもらいました。

今日は、ふれあい館で式がありました。ふれあい館での式は久しぶりです。子どもたちは真剣にお話を聞いています。

夏休みのくらしについて 楽しく安全に夏休みを過ごすためのお話を聞きました。

俳句の表彰がありました。俳句では、見たことや感じたことを素直に表現できました。

幼稚園の終業式では「どんないろがすき」を元気いっぱいに歌いました♪園長先生のお話も上手に聞けていますね。

下校時は、地域の方々に集まっていただき、各地区の子どもたちと一緒に歩いていただきました。このような機会が年に数回あります。今回だけではなく、日頃から、大山地区のみなさまには、子どもたちが安全に登下校できるようにと、あたたかく見守っていただいています。

1学期は保護者のみなさま、地域のみなさまには、本校の教育活動にご理解とご協力いただきありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

2学期は8/28(月)からです。夏休みの間が元気に過ごしてほしいです♫

6年生 校外学習~奈良・京都へ~

7/14(金)、6年生12名と地域の方2名で、奈良(東大寺・奈良公園)、京都(東寺)へ行きました。まずは、奈良公園に到着したら、東大寺を見学しました。

大きな大仏を間近で見て、その大きさにびっくり!!

お昼は、若草山の「春日野」で昼食をとりました。

奈良の次は京都の東寺へ。大山地区は845年(承和12年)9月に東寺の荘園「大山荘(おおやまのしょう)」となった歴史があります。実際に、東寺に訪れ、大山荘園についての学習を深めることができました。

おうちの方には、朝早くからお弁当を作っていただき、さらに送迎もお世話になり、ありがとうございました。今日の学びをこれからの学習にいかしましょう。

6年生 ゲストティーチャーを迎えて

7月11日(火)6年生「ゲストティーチャーを迎えての歴史学習」

6年生が、校区にある大乗寺の牛田さんをゲストティーチャーに迎えて歴史学習をしました。大山地区ゆかりの歴史についてたくさん教えていただきました。6年生は一生懸命に話を聞き、熱心にメモを取っていました。

6年生は、7月14日に奈良・京都へ校外学習に出かけます。今回学んだことを関連づけながら楽しく歴史を学んでいきます。

夏の俳句大会

7月6日(木) 夏の俳句大会

毎年恒例の大山小学校夏の俳句大会をしました。全校生が一人一句短冊にイラスト入りで夏をテーマに俳句を書きました。どれも素晴らしい作品ばかりです。入賞の審査をし、全校生の作品を展示しました。今回の俳句大会の作品を少し紹介します。

大賞「大空で 入道雲が しゅうごうだ」3年生

1席「カチンコチン アイスを食べて こおっちゃう」2年生

2席「ひまわりや 負けずくじけず 咲きほこれ」6年生

 

 

6月のクラブ活動

6月14日(水) 6月のクラブ活動

今月も地域の方をゲストティーチャーに迎えてクラブ活動を行いました。

クラフトクラブ:リースづくり

クラフトクラブ

将棋クラブ:対局

将棋クラブ

お花・お茶クラブ:プランターへの花苗植え

お花お茶クラブ

大山たんけんクラブ:川代ダム見学

探検クラブ

ホッケークラブ:ホッケーゲーム

ホッケークラブ

異学年との交流をしたり、地域の方とふれあったりしながら楽しく活動ができました。講師をお世話になった方々、ありがとうございました。

 

第1回クラブ活動

5月24日(水) 第1回クラブ活動

地域の方を講師としてお迎えし、4・5・6年生の児童がそれぞれの興味関心に応じて楽しく取り組むクラブ活動。今年度の1回目を5月24日に行いました。

クラブクラブ

クラフトクラブは安井さん、大山探検クラブは森本さん、ホッケークラブは小野田さん、将棋クラブは平田さん、お花・お茶クラブは俣野さんにお世話になっています。

クラブクラブ

第1回目のクラブは、みんな集中して楽しく活動できました。今年度のクラブ活動は年間6回の予定です。教えてくださる講師の方々に感謝し、みんなで協力しながら取り組んでいってほしいと思います。

5月の人権朝会

5月16日(火)5月の人権朝会「気持ちは何色?」

今日の人権朝会では、絵本のお話をもとに自分の気持ちについて考えました。

自分の気持ちを理解することで少し気持ちが落ち着いたり、なぜその気持ちなのかという理由を考えて負の原因を取り除くことでさらに楽しく生活したりすることにつながります。

人権朝会

自分の気持ちを考え、「わからないときは相談しよう!」「気持ちは見えない。だから口で気持ちや思いを伝えよう」「怒りの気持ちがあるときは、それをしていい?言っていい?と心のブレーキを持って考えよう」というお話がありました。

人権朝会

「今の気持ちは何色?」と互いの気持ちが尊重し合えるように、また家庭や学校で話し合っていければと思います。

1年生を迎える会・春の遠足

5月12日(金)1年生を迎える会・春の遠足

この日は初夏を思わせるとても暑い日でしたが、好転に恵まれて「1年生を迎える会&春の遠足」を実施しました。児童会や6年生が中心となって、1年生とさらに仲良くなれるよう、工夫を凝らしたとても楽しい遠足行事になりました。

遠足遠足遠足遠足遠足遠足

縦割り班で活動し、いろいろな学年の子といっしょになかよく過ごすことができました。「さすが6年生!」と、高学年の子のリーダーとしての活躍が光っていました。1年生はもちろん、その他の学年もみんなで楽しい遠足になりました。

遠足遠足遠足遠足遠足

保護者の皆様、お弁当の準備等ご協力いただき、ありがとうございました。

小幼合同★交通安全教室

5/11(木)交通安全教室がありました。駐在所の伊藤さんに来ていただきました。伊藤さんからは、横断歩道の渡り方、信号機のある横断歩道の歩き方とない横断歩道の歩き方についてお話を聞きました。

そのあとは、歩行訓練をしました。いつも歩き慣れている道ですが、車やバイクがわりと通っています。「高学年が低学年をしっかり声かけをしていてサポートできていますね。」と伊藤さんからほめていただきました。

登下校のときは、縦に並びます。

横断歩道を渡るときは、車やバイクを運転している人に気づいてもらうためにも、しっかりと手をあげます。

みなさん、真剣にしっかりと学習することができました。今日の学びを日々の生活にいかしましょう。