総合的な学習で黒豆料理に挑戦しました。自分たちでどんな料理を作りたいかレシピを探し、作り方を調べ、4人で協力して「黒豆煮」「黒豆ごはん」「黒豆もちもちドーナツ」「黒豆シフォンケーキ」に挑戦しました。準備や片付けまで分担してばっちり!校長先生や職員室の先生方、校務員さんにも食べていただきました。とってもおいしくできてみんな大満足でした!
「学年のページ」カテゴリーアーカイブ
お誕生日会 6年生
3月14日(金)に1~3月のお誕生日会を行いました。教室で写真を撮った後、校庭で色おにとドッジボールをしました。最後のお誕生日会もみんなで楽しく過ごすことができました。
学校をきれいに
3月14日(金)に卒業プロジェクトの学校をきれいにする活動を行いました。子どもたちで話し合い、自分たちがよく使ったところとして、校庭、玄関、ワークスペースを中心に掃除を行いました。普段の掃除よりも細かなところまで念入りに掃除をし、大山小学校に感謝を伝えました。
6年生を送る会
3月6日 6年生を送る会
5年生が力を合わせて準備した「6年生を送る会」を開催しました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、全校生で楽しい時間を過ごしました。縦割り班で〇×クイズや射的ゲーム、宝探しなどの楽しいアトラクションのブースをめぐりました。最後に6年生一人一人に在校生から寄せ書きのプレゼントをしました。
5年生のチームワークがすばらしくスムーズな進行で、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。次の大山っ子のリーダーにしっかりとバトンが渡されたと感じる児童会行事となりました。
通学体験 6年生
3月13日(木)に進学先の中学校へ通学体験を行いました。学校から自転車に乗り、中学校まで向かいました。その後、丹波並木道中央公園へ行き、お弁当を食べ、遊具で遊びました。4月からの通学路を確認するとともに、小学校生活最後に楽しい思い出ができました。
地域・先生にお礼を 6年生
3月12日(水)に先生や地域に感謝を伝えようとパウンドケーキを作りました。
そして、小学校生活でお世話になった方々を招待して、「感謝パーティー」を行いました。総合的な学習の時間に学習した「天内芋」、「スイカ」、「山・川」について学んだことや感想を発表し、卒業式で歌う歌を披露しました。
その後、グランドゴルフで親睦を図りました。校歌のリクエストがあり、校歌を歌った後、山に向かって「ありがとう」と感謝を伝えました。
「地産地消」 6年生
3月13日(木)に栄養教諭の先生と「地産地消」について学習しました。給食には地元食材がたくさん使われていることを確かめ、給食に使う食材を栽培されている方や給食センターの方の思いを聞きました。地元食材の良さを学ぶとともに、生産者、調理をしてくださっている人の思いを知り、より感謝をして食べていきたいという思いが強くなりました。
けしピン大会
3月11日(火)に6年生の卒業プロジェクトとして、1~5年生に感謝を伝えようと「けしピン大会」を行いました。自分の消しゴムを指ではじきながら、相手の消しゴムを落とすとポイントがもらえます。縦割り班に分かれて白熱したバトルが繰り広げられました。
校外学習(1~3年)
鐘が坂の明治トンネルです。
丹波市観光ボランティアガイドの方に詳しく説明していただきました。トンネル内部はレンガが28万枚使われていて、当時4万円(現在の価格で8億円)の費用がかかったそうです。
池尻神社の人形狂言
地域の方の協力で江戸時代から受け継がれる人形を見せていただきました。1つの人形を3人がかりで動かすことや口や手先まで細かい動きができることを聞き、子どもたちは驚いていました。
追手神社の1000年モミや夫婦イチョウ
追手神社の歴史、1000年モミ、夫婦イチョウの話を、地域の方から聞きました。
小雨の中でしたが、子どもたちは、元気に活動し、大山の歴史に触れる学習ができました。
卒業文集作成 6年生
3月7日(金)に卒業文集の製本作業をしました。
約280ページ分の紙を部分に分かれて取っていきました。6年生の思いが詰まった文集がもうすぐ出来上がります。