6年生 校外学習~奈良・京都へ~

7/14(金)、6年生12名と地域の方2名で、奈良(東大寺・奈良公園)、京都(東寺)へ行きました。まずは、奈良公園に到着したら、東大寺を見学しました。

大きな大仏を間近で見て、その大きさにびっくり!!

お昼は、若草山の「春日野」で昼食をとりました。

奈良の次は京都の東寺へ。大山地区は845年(承和12年)9月に東寺の荘園「大山荘(おおやまのしょう)」となった歴史があります。実際に、東寺に訪れ、大山荘園についての学習を深めることができました。

おうちの方には、朝早くからお弁当を作っていただき、さらに送迎もお世話になり、ありがとうございました。今日の学びをこれからの学習にいかしましょう。

黒豆の土寄せをしました 3年生

黒豆の土寄せの様子

7月10日(月)の総合的な学習の時間は、黒豆の土寄せをしました。草もずいぶんと大きくなり、土寄せをしながら草引きも頑張りました。子どもたちは、「疲れた。」と言っている子どもが多く、「黒豆は苦労豆」とも言われる豆であることも実感しました。

6年生 ゲストティーチャーを迎えて

7月11日(火)6年生「ゲストティーチャーを迎えての歴史学習」

6年生が、校区にある大乗寺の牛田さんをゲストティーチャーに迎えて歴史学習をしました。大山地区ゆかりの歴史についてたくさん教えていただきました。6年生は一生懸命に話を聞き、熱心にメモを取っていました。

6年生は、7月14日に奈良・京都へ校外学習に出かけます。今回学んだことを関連づけながら楽しく歴史を学んでいきます。

5年生「自然学校のことを伝えよう」

7月11日(火)5年生「自然学校のことを伝えよう」

全校生の前で、学びを発表する「スピーチタイム」。今月は5年生が自然学校のことを発表しました。自然学校で感じたこと、学んだことなどを一人一人がはっきりした声で一生懸命にスピーチしました。

4泊5日の自然学校で学んだ「感謝の気持ち」などを、これからの生活に生かしていってほしいと思います。4年生以下の子どもたちにとっては、自然学校に行くのがとても楽しみになったスピーチ発表となりました。

夏の俳句大会

7月6日(木) 夏の俳句大会

毎年恒例の大山小学校夏の俳句大会をしました。全校生が一人一句短冊にイラスト入りで夏をテーマに俳句を書きました。どれも素晴らしい作品ばかりです。入賞の審査をし、全校生の作品を展示しました。今回の俳句大会の作品を少し紹介します。

大賞「大空で 入道雲が しゅうごうだ」3年生

1席「カチンコチン アイスを食べて こおっちゃう」2年生

2席「ひまわりや 負けずくじけず 咲きほこれ」6年生

 

 

工場見学 3年生

白衣を着て見学しました! 試食の様子 工場の前で「はい、チーズ!」 工場についてのお話

社会科では「工場ではたらく人びと」の学習をしています。7月6日(木)に株式会社かね徳の工場見学をしました。まず、工場では商品を作っているラインの見学をさせていただきました。海鮮珍味を作る工場では、衛生に気を付けていたり、人の手と機械をうまく使いながら効率よく作業したりしていることを知りました。調理の様子を見せていただいたときには、その迫力に圧倒されました。

その後、工場の仕事や会社についてのお話を聞いたり商品の試食もさせていただいたりしました。実際に工場を見学させていただき、工場の様子や働いている方の工夫がよくわかりました。

 

車を使った実験頑張っています! 3年生

車を使った実験 車を改造中

理科では、「風とゴムのはたらき」の学習をしています。7月5日(水)の授業では、ゴムの実験をしました。子どもたちは、車を使いながらゴムの長さを変えて引っ張り、どれくらい車が走るのか調べました。実験の最後には、少し自由時間もとりました。子どもたちは、2本にしたゴムを引っ張るなど、実験を工夫したり、友だちと競争したり、大好きな車を使いながら楽しい時間を過ごしました。

丹波黒大豆についてのレポート 3年生

集中して清書できました!

国語科では、「調べて書こう、わたしのレポート」の学習をしています。この学習では、総合的な学習の時間に調べてきた丹波黒大豆について調べてわかったことをレポートにまとめています。6月28日(水)、29日(木)の授業では、下書きをしてきたものを清書しました。たくさん書くこともありましたが、子どもたちは1時間とても集中して学習に向かうことができました。

丹波黒大豆の学習 3年生

ツルマメを植えている様子

ツルマメという豆が黒大豆の原種ともいわれているそうです。6月26日(月)の総合的な学習の時間は、ツルマメを観察しました。よく見てみると、小さい豆ですが、黒大豆にも少し似ているような気もします。その後、ツルマメをプランターに植えました。黒大豆の収穫の頃には小さなツルマメの実が収穫できます。

穴を掘っている様子 一生懸命に苗を植えます

またみんなでまいた黒豆もずいぶん育ち、畑に苗を植える時期になりました。そこで6月28日(水)の総合的な学習の時間は、畑に黒豆の苗を植えました。はじめに、地域の方に植え方を教えていただきました。その後、40cmの間隔をあけながら、植えていきました。この時間も時間いっぱい一生懸命植えることができました。

自然学校4日目 午後:活動班遊び

自然学校4日目は、活動班遊びをしました。進行は、大山小学校が担当です。自然学校ばくだんゲームとフリスビードッジを楽しみました♪一緒に遊ぶ中で、さらに他校の子たちと仲良くなることができました。

自然学校最後の夕食です。カニも出ました♫楽しくおいしく食べました。