4泊5日の自然学校もいよいよ今日が最終日になりました。
お世話になった民宿の方に感謝の言葉とお礼の色紙を渡しました。
最後の活動は、カッター、カヌー、カヤック体験です。みんなで力を合わせて上手にすることができました。
保護者の皆様には今回の活動のためにたくさん準備をしていただきありがとうございました。ご家庭でたくさん自然学校の思い出を聞いてください。
4泊5日の自然学校もいよいよ今日が最終日になりました。
お世話になった民宿の方に感謝の言葉とお礼の色紙を渡しました。
最後の活動は、カッター、カヌー、カヤック体験です。みんなで力を合わせて上手にすることができました。
保護者の皆様には今回の活動のためにたくさん準備をしていただきありがとうございました。ご家庭でたくさん自然学校の思い出を聞いてください。
自然学校も残すところあと2日。
今日も様々な形で、自然と関わり学びました。
みりん干し体験。
手際よく出来たとほめて頂きました。
明日の朝に1匹食べて、3匹はお土産として持ち帰ります。
シーグラスフレーム作り。
今日も一日、元気に過ごしました。
自然学校も3日目、後半のスタートです。
子どもたちの自主的な活動も多く見られるようになってきました。
午前中は飯盒炊飯とカレー作りをしました。
午後からはサンドアート
焼杉をしました。
明日は、みりん干しづくりや、民宿の周りでオリエンテーションをします。
今日は竹野スノーケルセンターへ行きました。
2つの班に分かれて、スノーケルと磯観察をしました。
本物の海の生き物に触れるなど貴重な体験をしました。
今日から4泊5日の自然学校が始まりました。但馬のお天気はまずまずです。初日元気に過ごしています。ちくわを作ったようです。5日間家を離れて、自分の生活のいろいろなことを見つめなおします。帰ってきたら少し大きくなっているかな。
漁港で開校式をしました。-30℃の冷凍庫です。ぬらしたハンカチがすぐに凍ります。
今日からお世話になる「民宿みやた」さんです
みんな元気にしています
6月3日から丹南中学校2年生の生徒がトライやるウィークで大山幼稚園に来ています。幼稚園での研修に加えて、大山小学校6年生に中学校生活を話しました。中学校生活に期待と不安がある6年生にとって頼もしいお話でした。さすが中学生です。しっかりとお話ができて素敵でした。
初日のあいさつ。緊張しました。
「ようこそ先輩」6年生にお話をしました。
今日は畑の草引きをした後、肥料をまきました。そして、草抑えのためのマルチ掛けをしました。長澤義明さんのご指導のもとスイカづくりが始まっています。現在、すくすくと育っています。
厚生労働省の若年技能者人材育成支援等事業の一環として、兵庫県職業能力開発協会の協力を得てITマスターの古池祐治さんにロボットプログラミング・プログラマーの基礎を教えていただきました。子どもたちの技能習得はおどろくほど早く、楽しみながらマスターしていきました。来年度から始まるプログラミング学習に向けて少し体験してみました。
ロボット「なおちゃん」に自分たちで考えた質問を入力して言わせたり、ダンスをさせたりと指示をしました。
暑い夏がやってきました。もうすぐプール水泳の季節です。昨年の夏は暑すぎて夏休みの地区水泳を中止することになりました。今年は楽しい水泳になるように暑さもほどほどにと願うばかりです。全校生が一生懸命に掃除をしました。
篠山警察署交通課の三戸森さんと大山駐在所の友永さんにより歩行訓練と自転車訓練をしていただきました。最近、交通事故や犯罪の痛ましい事故や事件が起こっています。いつ身近に起こるかわかりません。
「自分の命は自分で守る」
実際に道路で歩行訓練 幼稚園、1~6年
自転車訓練 3~6年