マラソン記録会を行いました

本日11月19日、晴天の下で校内マラソン記録会を実施しました。
開会式で、一人一人が目標を持って走りましょうという話をしました。
・自分の目標タイムを上回る。
・目標順位以内に走る。
・歩かずに走りきる。
「歩かずに走る」と「目標順位以内に走る」という目標を立てている子が多かったです。自分の体力や心、そして友だちとの競い合いを楽しみにしている子どもたちでした。

まずは低学年からです。元気よくスタート!
女子の1位で大会記録が出ました。
低学年s

 

 

 

 

 

続いて幼稚園です。まるで短距離走のようなスタートダッシュでした。幼稚園がスタート

 

 

 

 

 

中学年です。男子の1・2・3位では大会記録が出ました。中学年スタート

そして最後に高学年。体格も大きくなり力強い走りになってきています。
女子の1・2・3位は大会記録でした。
高学年スタート

閉会式
各学団の上位入賞者が発表されました。見事な走りでした。
続いて、運動委員会が走った子どもたちにインタビューをしました。
「最後まで走り切れてよかったです。」
「楽しい気持ちで走れました。」
「来年も頑張ります。」 といった感想を言っていました。

上位入賞者

運動委員会のインタビュー

1人1人が目標を持って走った記録会。
本日走った小学生74名・幼稚園16名、全員が見事に完走しました。

保護者の皆様、あたたかい応援ありがとうございました。また、PTA役員さん、大山駐在所伊藤さん、交通指導にご協力いただきありがとうございました。

給食用の天内芋を掘りました 

4年生は、朝から一般社団法人天内の方たちと芋を掘りました。この芋は11月11日の給食の「のっぺい汁」に入ります。

鎌で茎を切り、マルチシートを外し、掘り上げる、ばらす、洗うなどの一連の作業を交代しながら2時間ほどがんばりました。

いもを溝で洗う  芋をばらす 芋をほりあげる

収穫された天内芋に4年生の作った紹介カードを入れて朝市などで販売されています。

1年 木製児童机を作りました

10月21日のオープンスクールのとき、1年生は親子で木製児童机を組み立てました。これから、卒業まで使用する机です。丹波篠山産の木材で出来ています。作業をしている子どもも保護者さんもとても嬉しそうでした。

木製児童机づくり

作った子どもたちからは、「使うのがたのしみ。」「ねじ回しがおもしろかった。」と言った感想が出ていました。

木製机と1年生木製机

「いいにおいがする。」「大切に使わないと。」と言った声が使い始めた子どもたちからは聞くことが出来ました。保護用の透明シートを敷いて使っています。これからの6年間、この机を使って学び、成長していってほしいです。

児童会役員選挙演説10月28日

後期児童会役員選挙をしました。立候補者は、「みんなが楽しくなる学校を作ります」「あいさつをみんなでします」「コロナでみんなあそびができていないので楽しい遊びを計画します」など頼もしい抱負を演説しました。後期も頼もしい児童会リーダーのもと、楽しい学校になりそうです。

10/21.22 オープンスクールを実施しました

10月21日と10月22日にオープンスクールを実施しました。
校舎内での授業参観は、今年度初めてでした。保護者の皆様にお越しいただき、児童の学習の様子や生活の様子を見ていただきました。
多数のご来校・ご来園、ありがとうございました。
感想もたくさんお書きいただき、重ねてありがとうございました。

1日目 1年生は親子で木製の机づくりを実施しました。これから、卒業まで使用する机です。丹波篠山産の木材で出来ています。作業をしている子どもも保護者さんもとても嬉しそうでした。

幼稚園は、元気にサッカー遊びを楽しむ姿も見られるようになりました。

2日目の5校時は全校で「いのちの授業」参観日でした。

 

 

自然学校3日目

今日も全員が元気に朝を迎えることができました。
朝食には、みんなが楽しみにしていたみりん干しが出てきました。自分たちで作ったみりん干しは、いつも以上に美味しく感じました。
午前中の活動は、オリエンテーリングです。風が強く肌寒い感じがしましたが、子どもたちは元気いっぱいです。ポイント毎の課題をクリアしながら、佐津地区を散策しました。
最後に学校毎に記念写真を撮りました。
「いっせい のーで!」の掛け声とともにジャンプ!
 
3日間お世話になった民宿にみなさんに挨拶をしてお別れです。
美味しい食事とお風呂など、ゆっくり体を休めることができ、元気に3日間の自然学校を楽しむことができました。ありがとうございました。

自然学校2日目

自然学校2日目
子どもたちは、しっかりと体を休めることができたようで、みんな元気に朝を迎えました。
朝食も全員が美味しく完食しました。
天候はあいにくの小雨模様です。プログラムを変更して、午前にみりん干しとシーガラスフレーム作りをしました。
みりん干しは1人4匹ずつ魚ををさばきました。初めは慎重に魚と包丁を触っていた児童も、慣れてくると、手際よく、大胆に作業を進めていました。明日の朝食に1匹いただき、3匹はお土産に持ち帰ります。自分たちで作ったみりん干しをいただくのが楽しみです。

シーガラスフレーム作りは、自分が拾い集めたシーガラスや貝殻を材料に飾りづけをしていきます。自分だけの素敵な写真立てが出来上がりました。

午後になり雨が上がったのでサンドアートを行いました。
各グループごとに動物をテーマに協力して作品を作りました。
どのグループも力を合わせて、良い作品が仕上がりました。

自然学校 1日目 

 まずは円山川公苑でカヌーとカヤックに乗りました。
初めてカヌーに乗った人がほとんどで、バランスが崩れるとドキドキしながら漕ぎ出していきました。子供たちは慣れるのも早く、しばらくすると上手にまっすぐ進むことができようになりました。次は1人乗り用のカヤックです。水の上になれた子供たちは、すいすいと漕ぎ出していきました。水上には子供たちの元気な声が溢れていまし
た。
昼食は1時前になりました。お腹がペコペコの子どもたちは、あっという間に美味しくいただきました。子供たちからは、もっと食べたいと言う声も聞かれました。

全員元気に民宿に到着しました。
お世話になる民宿の方に挨拶をして、全体の説明を聞いた後、早速浜辺にやってきました。
シーガラス拾いを楽しんでいます。

   

3年 黒枝豆の収穫を行いました

3年生が、1学期から育てていた黒枝豆の初収穫を行いました。大きく育った枝豆がたくさん実っていました。切り取った一株の黒枝豆を手にした子どもたちは、「重たい!」「たくさん(黒枝豆が)付いている!」と感想を口にしていました。想像していた以上に重かったようです。

一人2株ずつ収穫しました。みんなでハイポーズ!黒枝豆を収穫 集合写真

大きなさやが一株に50ぐらい付いていました。収穫した黒枝豆

切り取った黒枝豆の葉を取り除いていきます。次にさやを切り離していきます。
収穫した黒枝豆の葉取り作業

収穫した黒枝豆は、早速、茹がいて各学年にも配り、給食の時間にいただきました。とても、豆の味がしっかりとしていておいしかったです。3年生は、一人700gずつ持ち帰っています。家族でも秋の味覚を楽しんでいただきたいです。

種まきから今日までお世話になっている地域講師の皆様に感謝いたします。